問題一覧
1
家族の定義の共通(3つ)
絆や情緒的な結び付き, 家族であると自覚している, 2人以上の成員
2
介護保険制度:( )年( )月施行。 ( )歳以上の全ての国民が被保険者(強制加入)
2000, 4, 40
3
介護保険制度の実施者
保険者
4
介護保険制度の加入者
被保険者
5
第1号被保険者は( )歳以上の者
65
6
65歳以上の者:( )被保険者
第1号
7
第2号被保険者は( )歳以上( )歳未満
40, 65
8
( )被保険者:40歳以上65歳未満の医療保険加入者
第2号
9
第2号被保険者は、老化に起因する( )のいずれかで、介護が必要となった場合のみ
疾患
10
生活に困難を抱えた人たちが専門スタッフなどご援助を受けながら、自分の持っている力を生かし、少人数で、施設でない通常の住居で生活するケアの場・形態を指す。
グループホーム
11
認知症高齢者や要介護高齢者が住み慣れた地域で生活を継続できるよう、2006年介護保険制度改正により創成された介護サービス
地域密着型サービス
12
平成17年11月1日に国会において成立、平成18年4月1日から施行された法律
高齢者虐待防止法
13
虐待の種別は、( )的虐待が最も多く、( )的虐待、介護等放棄、経済的虐待、性的虐待の順
身体, 心理
14
虐待者の続柄は、( )が最も多く、( )、娘の順
息子, 夫
15
高齢者の人権擁護 看護するものの態度 1.( )態度 2.( )態度 →( ) 3.( )態度 4.( )態度
自尊心を尊重する, 可能性を信じる, 目標志向型思考, 生活に着目する, 高齢者・家族と共にケアを創造する
16
高齢者のための国連原則(5つ)
自立, 参加, ケア, 自己表現, 尊厳
17
年齢差別、年齢によるいわれのない差別
エイジズム
18
ノーマライゼーションの原理 ①生活リズムなどの( ) 1日、1週間、1年間、ライフサイクルの体験 ②経済環境などに関する原理 ( )、異性との関わり、経済水準、環境水準
ライフサイクルにおける原型, 自己の要求と自己決定の尊重
19
将来の医療・ケアについて、本人を人として尊重した意思決定の実現を支援するプロセス
ACP
20
高齢者の自身の( )を支援し、医療提供の方針に関して( )に努める。
意思決定, 合意形成
21
高齢者本人も( )であることを理解し、本人の視点にたった多職種協働によるチーム医療を行う。
チームの一員
22
自分で自分のことをすること。 自ら健康管理や介護予防をすること、市場サービスを購入することを含んでいる。
自助
23
相互に支え合っているという意味で共助と類似しているが、費用負担が制度的に裏付けられていない自発的なものである。 家族、友人、ボランティア活動や住民組織の活動などを指し、地域住民が助け合い、互いの生活上の課題を解決し合うもの。
互助
24
医療保険、介護保険、年金のように、被保険者による相互の負担で成り立つ社会保険制度
共助
25
税による公の負担で成り立ち自助、互助、共助では対応できない生活困窮などに対して必要な生活保障を行うものであり、生活保護などが含まれる。
公助
26
①、②に当てはまる語句
環境因子, 個人因子
27
①、②に当てはまる語句
成長欲求, 欠乏欲求