問題一覧
1
排泄の前半と後半の2回に分けて採取した尿
分配尿
2
起床直後の尿。尿が濃縮されPHは酸性傾向。検査に適してる
早朝尿
3
一般検査薬には、尿道検査薬、尿蛋白検査薬、排卵日予想検査薬、新型コロナウイルス検査薬となに。
妊娠検査薬
4
検査材料に含まれる成分を濃度、量で表す。mgマイdl
定量検査
5
尿が生成される基本単位
ネフロン
6
アルコールエーテル混合液→透明
脂肪
7
一日平均尿量が400ml以下で、脱水、心不全、急性腎障害に見られる尿量を?
乏尿
8
女性の初尿が、検査に適さない理由は?
扁平上皮細胞、細菌、白血球が混入しやすいから
9
カテーテルを外尿道口から挿入して採取した尿。自然排泄できない患者に使用
カテーテル尿
10
尿の臭いで、ネズミの尿のような臭いの尿は
フェンルケトン尿症
11
尿の色が暗赤色は
ポルフィリン尿
12
10%水酸化カリウム→透明
尿酸結晶
13
尿検査、糞便検査、髄液検査、穿刺液検査などを総称してなんという
一般検査
14
腎臓は約130gのそら豆形で、左右に一個ずつ(合計2個)ある。体のどこにあるか
後腹膜
15
24時間に出た全尿を採取して溜めた尿。1日の排泄量を測定。細胞検査、細菌検査は適さない
蓄尿
16
持続性等張尿の例 1
腎不全末期
17
1日の平均尿量 健康成人男性は、1500ml、女性は何ml
1200
18
1日の平均尿量が多量な人は、糖尿病や尿崩症の患者で見られる。何mlか?
2000
19
尿PHの尿試験紙法の測定原理は
PH指示薬
20
3%酢酸→気泡を出して透明
炭酸塩
21
尿比重 健康人
1005〜1030
22
尿の色が蛍光黄色の場合は何を服用?
ビタミンB2
23
尿のアルカリ化の原因 4
呼吸性アルカローシス、代謝性アルカローシス、野菜果物の過剰摂取、細菌尿
24
腎小体は、糸球体となに
ボーマンのう
25
尿試験紙法は、尿に浸し、一定時間後の色調の変化で判定する。特徴は?
操作が簡単で一度に多くの項目を検査できる
26
尿浸透圧 の検査方法
氷点降下法
27
一回の排泄で初めから終わりまでの全量の尿
全尿
28
尿の色が黒褐色は、悪性黒色腫によるメラニン尿、メトヘモグロビン尿となに
アルカプトン尿
29
尿の色が乳白色の場合は、フィラリア尿(乳び尿)と、何(膿尿)
尿路感染症
30
普通の人の尿 何性
弱酸性
31
決められた時間内に採取した尿
時間尿
32
病状が出ていない人に対して実施し、隠れた疾患を発見するために実施される検査。異常な結果なら精密検査で詳しく検査。学校の健康診断など。
スクリーニング検査
33
尿糖とは、何を検出?
グルコース
34
本当なら陽性なのに、誤って陰性と判定されてします
偽陰性
35
100ml以下で、重篤な腎不全の患者で見られるのは?
無尿
36
普段通りに排泄した尿
自然尿
37
尿を放置すると尿中成分に変化をきたす。すぐに検査できない時はどこで保存
冷暗室
38
淋菌を保存する場合は何度で保存?
37℃
39
尿の臭いで、甘酸っぱい臭いの尿は
重症糖尿病
40
尿の色が黄褐色の場合は、尿量が低下して濃縮しており、高熱時や、何の時
脱水
41
尿の臭いで、メープルシロップのような臭いの尿は、
メープルシロップ尿症
42
偽陰性は 何性の尿
強アルカリ性尿
43
偽陽性の主な例
古い尿
44
尿の色は、健常人の場合は?
淡黄色
45
起床直後以外の尿。外来患者に用いられる
随時尿
46
本来なら陰性なのに誤って陽性と判定されること
偽陽性
47
排泄の中間の部分のみ採取した尿
中間尿
48
3%酢酸→そのまま透明
リン酸塩
49
低比重尿 の例 3
尿崩症、水分過剰摂取、腎不全回復機
50
髄液検査、穿刺液検査など、患者の負担が大きい検査。直接診断に結びつく検査。二次検査など
侵襲的検査
51
10%塩酸→透明
シュウ酸カルシウム
52
尿の色が赤〜赤褐色の場合は、血尿、ヘモグロビン尿と何
ミオグロビン尿
53
皮膚から膀胱に穿刺して、膀胱内の尿を採取した尿。自然排泄、カテーテル尿ができない患者に使用
膀胱穿刺尿
54
高比重尿の例 2
脱水、糖尿病
55
尿の酸性化の例3
呼吸性アンドーシス、代謝性アンドーシス、肉類の過剰摂取
56
ネフロン(一個の腎臓に約100万個のネフロン)は、腎小体となに
尿細管
57
排泄の初めの部分だけ採取した尿。男性のクラミジアの検査に使用される
初尿
58
腎臓の機能は、①血液の浄化と尿の生成および排泄②体液量調整と酸、塩基平衡の維持③はなに。
ホルモン産生
59
加温→透明
尿酸塩
60
尿の臭いで、激しいアンモニア臭の尿は、
尿路感染症
61
尿が無色の人は、多尿で色が薄くなり、糖尿病や何の人がいる?
尿崩症
62
薬局などで、販売されている検査薬
一般検査薬
63
運動や薬剤による負荷をかけた後の尿
負荷後尿
64
検査材料に存在するを陽性、存在しないを陰性で表す検査方法。尿検査など。
定性検査
65
尿比重の尿試験紙法の測定原理は
陽イオン抽出法
66
尿の色が褐色の場合は、黄疸などの何尿
ビリルビン尿
67
尿検査、糞便検査など、患者に負担が少ない検査
非侵襲的検査