問題一覧
1
うつ病(大うつ病)は、該当症状が「???」以上持続している場合診断ができる。?に入る期間は?
2週間
2
「夢は抑圧された願望である」と唱えたのは?
ジークムント・フロイト
3
セリグマンの犬の実験を通して提唱された、回避が不可能な状態に長時間晒されることで無気力状態に陥るという感覚のことをなんというか?
学習性無力感
4
最も順応しにくい感覚は?
痛覚
5
エリクソンの発達段階の遊戯期(5〜7歳)における、心理・社会的危機は何vs何か?
自主性vs罪悪感
6
ハッパ、クサといった隠語で呼ばれることが多い薬物の1種であるのは?
大麻
7
母子未分化な状態から分化した状態への「移行」を促すものと、それを考えた人物を答えなさい
移行対象、ウィニコット
8
自身の医者としての経験から、体型ごとに性格(気質)を肥満型・細長型・投資型に分類した人物は?
クレッチマー
9
心理学において本人にとってはっきりと自覚されることが少なく、様々な感情が絡み合った「心的複合体」と定義されたのは?
コンプレックス
10
知的好奇心など自分の内側からの要因によって生じる動機づけのことをなんというか?
内発的動機づけ
11
エリクソンの発達段階における、幼児期初期(1歳半〜4歳)の心理・社会的危機は何vs何か?
自律性vs恥、疑惑
12
エリクソンの発達段階における発達課題を達成した際に得られるものを、乳児期・幼児初期・遊戯期・学童期の順で述べなさい
希望、自律性、自主性、適格
13
類型論と特性論の両方の性格理論が反映された検査は?
YG性格検査
14
日常生活における些細なイライラや不満なことをなんというか?
デイリーハッスル
15
溜め込んだ感情や葛藤を自由に表現することで心の緊張が解放されることをなんというか?
カタルシス効果
16
エリクソンによると、青年期においては「????」が重要な発達課題と述べた。?に当てはまるのは?
アイデンティティの確立
17
19世紀後半、ライプチヒ大学に世界初の心理学実験室を作り、近代心理学の父と呼ばれた人物は?
ヴィルヘルム・ヴント
18
フロイトの精神分析の出発点となったのは?
自由連想法
19
現在の特性論における定説は、性格は5つの特性で把握できるとする、これの特性論は何か
ビックファイブ理論
20
エリクソンの発達段階の青年期(13〜22歳)における、心理・社会的危機は何vs何か?
同一性vs同一性混乱
21
思春期・青年期は大人になるための移行期間であり、親からの心理的な分離のために「?????」がある。
反抗期
22
「外向・内向」は誰によって考え出された言葉か
ユング
23
心理療法において最も重要なのは?
人間としてその可能性を最大限に生かす
24
うつ病にかかりやすい人の特徴を2つ述べなさい
執着気質、メランコリー親和型性格
25
現代心理学の3つの源流は?
精神分析、行動主義心理学、ゲシュタルト心理学
26
心理療法における基本的な考え方の原点であると考えられている言葉は?
思いついたことを何でも話してもらう
27
観察可能な特性を組み合わせてそれぞれを数量化し比較することで性格を把握しようとした人物は?
オールポート
28
幼児が肌身離さず持ち歩いているぬいぐるみやタオルはなんと呼ばれるか
移行対象
29
精神疾患として定義されておらず、前向きで有能な人、一生懸命で活動的な人が発症しやすい精神疾患は?
バーンアウトシンドローム
30
フロイトに名付けられ、ど忘れやうっかりミスなどの意識していないのに自身の意図と反する発言や行為をしてしまうことをなんというか
失錯行為
31
ギリシャ語で「刻み込まれたもの」に由来し、比較的安定しているその人の感情や意志的側面を表すのは?
性格
32
フロイトが重要視した、小さな男の子には父親を排除して母親を自分のものにしたいという願望がある一方で、そう思うことで父親から去勢されるのではないかという不安が生じるという概念は?
エディプス・コンプレックス
33
クライエント(心理療法受ける人)が幼少期に養育者など重要な人物に対して抱いていた怒りなどの感情がカウンセラーに向けられることをなんというか?
転移
34
性格を把握する心理検査は大きく「??」と「??」に分けられる。?に入るのは?
質問紙法、投影法
35
成人式が代表的な例で、出生、入学、成人、結婚などの成長過程において重要な節目に行う儀礼は何か
通過儀礼
36
自分にはある課題や仕事をやり遂げる能力があるという感覚をなんというか?
自己効力感
37
YG性格検査の採点方法として「??」の尺度(性格特徴)の粗点を産出し、それらを「??」することによって累計判定を行う
12、プロフィール化
38
エリクソンの発達段階の学童期(8〜12歳)における、心理・社会的危機は何vs何か?
勤勉性vs劣等感
39
結婚や法律違反などの日常生活に大きな変化をもたらす急性的または一過性の出来事をなんというか?
ライフイベント
40
幼児が「いないいないばあ」で遊べるようになるためには、物体が視界から消えてもまだ存在するという理解を獲得する必要がある、それは何か
対象の永続性
41
心の理論を獲得しているかどうか知るために行う「サリーとアン課題」や「ジョンとメアリーの課題」をなんというか
誤信念課題
42
性格を2つの一般的態度と4つの心的機能(思考、感情、直感、感覚)に分類したものは?加えて、それを考えた人物は?
タイプ論、ユング
43
「??」とは身長や体重など生物学的に増大していく測定可能な身体的変化であり、「??」は歩行や発話などの学習を通して伸びていく変化のことである。??に入る言葉は?
成長、発達
44
ユングの無意識の考え方として、 無意識は意識と「??」にあり、お互いに補いながらバランスを取っているという考え方がある。??の部分に当てはまる言葉は?
補償関係
45
夢の目的は願望充足であり、連想と象徴解釈によって分析されるとしたのは?
ジークムント・フロイト
46
エリクソンの発達段階における、乳児期(誕生〜1歳半)の心理・社会的危機は何vs何か?
基本的信頼vs基本的不信