暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
院政と平氏政権✓
  • 冨塚悠斗

  • 問題数 21 • 11/4/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    8

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    都では摂関家と結んでいた__の武士がやや衰えをみせたのに対し、__などを地盤とする__は、院に近づいて力をのばした。

    源氏, 伊勢, 平氏

  • 2

    平氏は____の海賊を平定するなどの功績により、__上皇から信頼され、重くもちいられるようになったが、その勢力をさらに大きくのばしたのが___である。

    瀬戸内海, 鳥羽, 平清盛

  • 3

    1156年の____は、政治の実権をめぐる___天皇と__上皇の対立に摂関家の継承争いがからみ、これを解決するために源平両氏の武士が動員された。 乱は__方の勝利に終わるが、武士の進出をうながし、貴族社会に衝撃をあたえた。

    保元の乱, 後白河, 崇徳, 天皇

  • 4

    つづいて1159 (平治元)年、__の乱がおこった。

    平治の乱

  • 5

    平治の乱は、___上皇の__のあいだの対立が原因であったが、戦いの主導権は__がにぎった。

    後白河, 近臣, 武士

  • 6

    源平対決の結果、西国に基盤をもち、武力で上回る___が___に勝って、朝廷における__の地位が高まった。

    平清盛, 源義朝, 平氏

  • 7

    この2つの乱に動員された平氏の数はわずかであったが、貴族社会の内部の争いも武士の実力で解決されることが明らかとなり、武家の__としての清盛の地位と権力は急速に高 まった。

    棟梁

  • 8

    また、中国の_(南宋)の商人が日本に来航していたが、__は貿易に注目し、____にも力を入れた。

    宋, 清盛, 日宋貿易

  • 9

    摂津の____を修理するなど____航路の安全をはかり、宋船を迎え入れた。 宋船の多くのめずらしい品々は、__政権の財政をうるおすとともに、日本の文化や経済に大きな影響をあたえた。

    大輪田泊, 瀬戸内海, 平氏

  • 10

    平治の乱後、平清盛は武士としては前例のない昇進をとげ、平氏が政治の実権をにぎった。清盛は畿内や西国一帯の武士たちを__とし、__にも勢力を広げた。 平氏の政権は、各地に成長してきた武士を現地の__者としてうけとめようとするものであった。

    家人, 東国, 支配

  • 11

    平治の乱後、平清盛は武士としては前例のない昇進をとげ、____に任じられたのをはじめとして、 一族が高位高官についたこと、清盛の娘__を高倉天皇の妃とし、 その子__天皇が即位すると外戚として権力をふるったこと、また経済的基盤として多くの___や__をもったことなどは、摂関家のあり方ときわめて似ており平氏政権は__的性格も強かった。

    太政大臣, 徳子, 安徳, 知行国, 荘園, 貴族

  • 12

    そのため、平氏と利害がぶつかる貴族たちの反発をうけ、やがて___法皇や___たちとの対立を深めた。

    後白河, 院近臣

  • 13

    1179 (治承3)年、 清盛はついに___法皇を___に幽閉して、__を停止させたが、かえって反平氏勢力がまとまるきっかけとなった。

    後白河, 鳥羽殿, 院政

  • 14

    摂関家中心の貴族政治が衰え、武士が勢いを強めた院政期には、台頭する武士・庶民の動きが、 「___」のような軍記物語や 『_____』のような説話集、あるいは __などの庶民的芸能、流行歌としての__に表現された。

    将門記, 今昔物語集, 田楽, 今様

  • 15

    後白河法皇は今様に熱中し、法皇みずからが「____」を編さんしたが、これはこの時代の貴族と庶民の文化のかかわりを示してい る。その一方で、藤原氏の繁栄を回顧する「__」などの漢文かなまじりの____もうまれた。

    梁塵秘抄, 大鏡, 歴史物語

  • 16

    絵画では、説話や物語を大和絵の手法でえがき、絵と詞書を織りまぜながら時間の進行を表現する___が発達し、「源氏物語絵巻」「伴大納言絵巻』「鳥獣人物戯画」がつくられた。

    絵巻物

  • 17

    平氏があつく信仰した安芸の____には『____』がつたわっている。

    厳島神社, 平家納経

  • 18

    奥州藤原氏が__にたてた______などは、浄土信仰が全国各地に広まったことを示している。

    平泉, 中尊寺金色堂

  • 19

    武士の社会では一般に従者を__というが、鎌倉幕府の場合は将軍への敬意から___とよばれ、その後、御家人は武士の身分を示すものとなった。

    家人, 御家人

  • 20

    1177(治承元)年には、後白河法皇の__らが京都郊外の鹿ヶ谷で平氏打倒をはかり、失敗する事件がおこった(______)。

    近臣, 鹿ケ谷の陰謀

  • 21

    __物語 此一門にあらざらむ人は皆___なるべし。とぞのたまひける…。

    平家, 皆人非人