暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
生化学3
  • 玉城聖也

  • 問題数 30 • 11/15/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    食物中のデンプンは唾液中のαアミラーゼ()によって、().()となる。また、()によって変性してしまう。

    プチアリン, デキストリン, マルトース, 胃酸

  • 2

    デキストリンやマルトースは膵臓からのαアミラーゼ()によってさらに分解される。それらは()で吸収され膜消化されることによりグルコースとなる。

    アミロプシン, 小腸

  • 3

    na依存的に吸収される糖は?

    グルコース, ガラクトース

  • 4

    マルトースやオリゴ糖を消化する消化酵素は?

    αグルコシダーゼ

  • 5

    肝臓は()を合成、貯蔵する。脂質の吸収に必要な()を作り()へ分泌する。

    グリコーゲン, 胆汁, 十二指腸

  • 6

    グリコーゲン合成 グルコースはまず()と()によって()となる。次に()によって()となる。次に()により、()が作られる。次に()と()によりグリコーゲンとなる。

    ヘキソキナーゼ, グルコキナーゼ, グルコース6-リン酸, ホスホグルコムターゼ, グルコース1-リン酸, UDP-グルコースピロホスホリラーゼ, UDP-グルコース, グリコーゲンシンターゼ, 分枝酵素

  • 7

    グリコーゲン分解 グリコーゲンは()によって()となる。次に()によって()となり、()により脱リン酸化されることによりグルコースとなる

    グリコーゲンホスホリラーゼ, グルコース1-リン酸, ホスホグルコムターゼ, グルコース6-リン酸, グルコース6-ホスファターゼ

  • 8

    変換されたグルコース6-リン酸は骨格筋は()へ肝臓は()へと使われる。筋肉には()がないため脱リン酸化されない。

    解糖系, 糖新生, グルコース6-ホスファターゼ

  • 9

    グリコーゲンの合成と分解の調整 ホルモンである()と()は、アデニル酸シクラーゼを活性化することにより()から()を合成される。それにより()が活性化することでグリコーゲン分解の促進に働き血糖値が上がる。

    グルカゴン, アドレナリン, ATP, cAMP, cAMP依存性タンパク質キナーゼ

  • 10

    解糖系とは()が分解反応で()を産出する過程のことである。

    グルコース, ATP

  • 11

    解糖系経路1〜4 グルコースは()によりグルコース6-リン酸となる。グルコース6-リン酸は可逆反応により()となる。つぎに()と呼ばれるアロステリック酵素により活性化され、()となる。その後()により開裂し()と()の2つに分かれる

    ヘキソキナーゼ, フルクトース6-リン酸, 6-ホスホフルクトキナーゼ, フルクトース1.6-ビスリン酸, アルドラーゼ, グリセルアルデヒド3-リン酸, ジヒドロキシアセトンリン酸

  • 12

    グルコース解糖系5〜6 ジヒドロキシアセトンリン酸は()によって、()に異性化される。その後、グリセルアルデヒド3-リン酸は()によって、()となる。この際、NADPとプロトンができる。

    トリオースリン酸イソメラーゼ, グリセルアルデヒド3-リン酸, グリセルアルデヒド3-リン酸デヒドロゲナーゼ, 1.3-ビスホスホグリセリン酸

  • 13

    解糖系7〜8 1.3-ビスホスホグリセリン酸は()により、()と()が産出。その後()により分子内転移が触媒され()となる。

    ホスホグリセリン酸キナーゼ, 3-ホスホグリセリン酸, ATP, ホスホグリセリン酸ムターゼ, 2-ホスホグリセリン酸

  • 14

    解糖系9〜10 2-ホスホグリセリン酸は()による脱水で()ができる。その後()によってADPに不可逆的にリン酸基が転移し()と()ができる。

    エノラーゼ, ホスホエノールピルビン酸, ピルビン酸キナーゼ, ピルビン酸, ATP

  • 15

    クエン酸回路1〜2 ピルビン酸は()によってアセチルCoAとなる。 まず、()によってアセチルCoAは()と縮合し()となる。 次に()による異性化でイソクエン酸となる。

    ピルビン酸デヒドロゲナーゼ, クエン酸シンターゼ, オキサロ酢酸, クエン酸, アコニターゼ

  • 16

    クエン酸回路 3〜4 イソクエン酸は()により酸化的脱炭酸し()と二酸化炭素を産出する。 次にα-ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼにより()と二酸化炭素を産出する。

    イソクエン酸デヒドロゲナーゼ, α-ケトグルタル酸, スクシニルCoA

  • 17

    クエン酸回路5〜6 スクシニルCoAは()により加水分解され()と()を産出する。 次に()により酸化され()となる。この時、()の還元もおこる

    スクシニルCoAシンテターゼ, コハク酸, CoA, コハク酸デヒドロゲナーゼ, フマル酸, FAD

  • 18

    クエン酸回路7〜8 フマル酸は()により水が添加され()となる。 次に()により酸化され()を生じるこの際()が1分子生じる。

    フマラーゼ, リンゴ酸, リンゴ酸デヒドロゲナーゼ, オキサロ酢酸, NADH

  • 19

    クエン酸回路で生じた()と()は()で使用される。()を還元し最後には()となる

    NADH, FADH2, 電子伝達系, 酸素, 水

  • 20

    2つのシャトルについて 解糖系は()を供給しないと進まないが、好気的条件下では細胞質に()が蓄積してしまう。これらはミトコンドリア膜を通過できない。そのため()シャトルと()シャトルが存在する。このシャトルではNADHから()を作り、それぞれ()と()を作ることで、ミトコンドリア膜を通過することができる。通過したあと()と()をつくり電子伝達系へ行く

    NAD+, NADH, リンゴ酸-アスパラギン酸, グリセロールリン酸, NAD+, リンゴ酸, グリセロール3-リン酸, FADH2, NADH

  • 21

    糖質以外の物質からグルコースを合成する()という。主に()と()で行われる。空腹時の血糖維持は()によるもの

    糖新生, 肝臓, 腎臓, 肝臓

  • 22

    糖新生固有の反応 ピルビン酸は()によって()となる。 その後()によって()となる。

    ピルビン酸カルボキシラーゼ, オキサロ酢酸, ホスホエノールピルビン酸カルボキシナーゼ, ホスホエノールピルビン酸

  • 23

    糖新生固有反応 グリセルアルデヒド3-リン酸がアルドラーゼより()となる。次に()によりリン酸基がとれて()となる。

    フルクトース1.6-ビスリン酸, フルクトース1.6-ビスホスファターゼ, フルクトース6-リン酸

  • 24

    糖新生固有反応 フルクトース6-リン酸はグルコース6-リン酸イソメラーゼにより()となる。その後、()により()となる。

    グルコース6-リン酸, グルコース6-ホスファターゼ, グルコース

  • 25

    解糖系の中間体()から()回路と()回路の2つ分岐しいずれも細胞質で行われる。

    グルコース6-リン酸, ペントースリン酸, グルクロン酸

  • 26

    ペントースリン酸回路 グルコース6-リン酸から()が作られ、その際に2分子の()と二酸化炭素も生まれる。この経路を()という

    リブロース6-リン酸, NADPH, 酸化的経路

  • 27

    ペントースリン酸回路 リブロース5-リン酸は()される

    異性化

  • 28

    ペントースリン酸回路 糖のCC結合の開裂と生成を触媒する()と()が働き()と()が作られ、解糖系へと運ばれる

    トランスケトラーゼ, トランスアルドラーゼ, フルクトース6-リン酸, グリセルアルデヒド3リン酸

  • 29

    グルクロン酸回路 グリコーゲン合成の中間体の()から始まる。解毒作用のある()が作られる。最終的に産出される()はペントースリン酸回路と連絡している。

    UDP-グルコース, UDP-グルクロン酸, キシロース5-リン酸

  • 30

    インスリン作用 筋肉や脂肪組織の細胞膜にあるインスリン受容体に認識すると細胞内へ()が伝達される。これは()合成も促進する。その後()が細胞膜上に移動しグルコースを取り込みを促進される。

    シグナル, グリコーゲン, グルコーストランスポーター4