暗記メーカー
ログイン
細胞記述
  • kasumi *

  • 問題数 54 • 1/11/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    成人のヒトを構成する細胞は、( )個と推計される。

    37兆

  • 2

    一般的な細胞は核を有するが、( )と( )は細胞の核を持たない。

    赤血球, 血小板

  • 3

    細胞骨格の内、最も直径が太いのは

    微小管

  • 4

    微小管の機能として、( )や( )に関与する。

    細胞分裂, 細胞内輸送

  • 5

    細胞分裂に関与するオルガネラとして、( )が知られている。

    中心体

  • 6

    イオンは、脂質二重膜を自由に通過することが

    できない

  • 7

    水は、( )を透過することができない

    細胞膜

  • 8

    細胞間でイオンや低分子物質は、( )を通り、細胞間を移動することが出来る。

    ギャップ結合

  • 9

    細胞内のNa+イオン濃度は、細胞外のNa+イオン濃度に比べて( )なっている。

    低く

  • 10

    チューブリン分子が重合することにより、( )が構築される

    微小管

  • 11

    翻訳後修飾である糖鎖修飾は、細胞小器官である( )で主に行われる。

    ゴルジ体

  • 12

    タンパク質の折り畳みを行う分子として( )があり、細胞小器官である( )に多く存在する。

    シャロペン, 粗面小胞体

  • 13

    ヒトの細胞で、パルミチン酸(C16:0)がβ酸化を受けるのは、( )である。

    ミトコンドリア

  • 14

    タンパク質の品質管理を行う細胞小器官は、( )である。

    粗面小胞体

  • 15

    小胞輸送において順行性輸送に関与する分子は( )である。

    キネシン

  • 16

    小胞輸送において逆行性輸送に関与する分子は( )である。

    ダイニン

  • 17

    核に分布するタンパク質は、【】で合成される。

    細胞膜

  • 18

    トランスポーターで運べない大きな分子を細胞内に取り込む膜動輸送は

    エンドサイトーシス

  • 19

    ほとんどの分泌タンパク質は、〇面小胞体上のリボソームで合成される。

    粗面小胞体

  • 20

    血中のC-ペプチドの量を測定することで、内因性の〇〇分泌量を推定できる。

    インスリン

  • 21

    減数分裂は、( )細胞にのみ起こる。

    生殖

  • 22

    染色体は( )(細胞周期)に観察される。

    細胞分裂期

  • 23

    ヒトにおいて、常染色体は体細胞で( )本から構成される。

    44

  • 24

    ヒトにおいて、性染色体は体細胞で( )本から構成される。

    2

  • 25

    DNAは、塩基性タンパク質である( )と結合している。

    ヒストン

  • 26

    発現量が変化することで、細胞周期をコントロールするタンパク質として、( )がある。

    サイクリン

  • 27

    G2期の細胞内のDNA量は、G1期の細胞に比べて〇〇である。

  • 28

    クロマチンは、〇〇のことである。

    染色質

  • 29

    クロマチンには比較的分散した状態と凝集した状態があり、分散した状態を〇〇と呼ぶ。

    ユーロクロマチン

  • 30

    染色端末端にある〇〇は、DNA末端の保護に関与する。

    テロメア

  • 31

    分裂の前後で遺伝的な多様性が生まれるのは、( )分裂である。

    減数

  • 32

    星状体は、細胞内オルガネラである( )の周囲に現れる放射状の構造を指す。

    中心体

  • 33

    染色体分配において、紡錘糸は染色体の( )に結合する。

    動原体

  • 34

    遺伝的な多様性を得るために第( )期に( )が行われる。

    1減数, 組換え

  • 35

    相同染色体に起こる染色体の重なり合う部分を( )と呼ぶ。

    キアズマ

  • 36

    紡錘糸は、細胞骨格である( )であり、( )分子が重合したものである。

    微小管, チューブリン

  • 37

    ビンカアルカロイドは、紡錘糸の( )することで、細胞分裂を停止させる 。

    重合を阻害

  • 38

    正常細胞において、細胞分裂すると染色体末端のテロメア構造が( )する。

    短縮

  • 39

    体細胞分裂( )期では、染色体が細胞の赤道面に集合する。

  • 40

    ( )期の進行はコルヒチンにより、阻害される。

    M

  • 41

    答えは

    細胞周期は、図(1) →(4) →(2) → (5) →(3) の順序で進行する。, 図(2) では、紡舞体が観察される。

  • 42

    幹細胞に関する記述のうち、誤っているのはどれか。

    脳や骨格筋に存在する組織幹細胞の増殖速度は速い。

  • 43

    再生医療において、倫理的問題が少ないとされる細胞はどれか。

    iPS細胞

  • 44

    胸腺では、①の分化・成熟が行われる。

    T細胞

  • 45

    ①は、皮膚細胞や血液細胞などに特定の遺伝子を導入することで誘導させた多能性幹細胞である。

    iPS細胞

  • 46

    リンパ球の前駆細胞がB細胞に分化する場所はどれか。

    骨髄

  • 47

    iPS細胞の特徴として正しいのはどれか。

    生命倫理上の問題はない。

  • 48

    骨髄の幹細胞を起源として分化・成熟するのは、①である。

    赤血球・白血球・血小板

  • 49

    赤血球の分化・増殖促進作用を有するホルモン(サイトカイン)はどれか。

    エリスロポエチン

  • 50

    形質細胞に分化して抗体を産生する細胞はどれか。

    B細胞

  • 51

    赤血球の特徴として、正しいのはどれか。

    ヘムタンパク質を含む。

  • 52

    破骨細胞に分化する幹細胞はどれか。

    造血幹細胞

  • 53

    貪食能を有し、単球に由来する細胞はどれか。1つ選べ。

    マクロファージ

  • 54

    幹細胞に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ

    胚性幹細胞(ES細胞)は、自己複製能を持つ。, 造血幹細胞は、臍帯血にも存在する。