暗記メーカー
ログイン
生理学IV 神経 ⭕❌
  • なっちゃん

  • 問題数 67 • 7/13/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    神経伝達物質は神経細胞の細胞体から放出される

    ×

  • 2

    脱分極は細胞内へのNa+流入により起こる

  • 3

    再分極は細胞外へのK+流出により起こる

  • 4

    有髄神経線維では飛躍伝導が行われる

  • 5

    刺激が強くなると活動電位の発生頻度は低くなる

    ×

  • 6

    無髄神経線維の興奮の伝達速度は有髄神経線維より速い

    ×

  • 7

    神経線維が細い方が太い方より伝達速度が速い

    ×

  • 8

    跳跡伝導は無髄神経線維で起こる

    ×

  • 9

    GABAは興奮性神経伝達物質である

    ×

  • 10

    中枢神経内で神経細胞体の集まった部分を白質という

    ×

  • 11

    大脳皮質の表面は灰白質からなる

  • 12

    大脳髄質さ白質で、神経線維の集まりである

  • 13

    運動野は大脳皮質中心溝の後ろの中心後回にある

    ×

  • 14

    前頭葉の中心前回に運動野がある

  • 15

    体性感覚野は側頭葉にある

    ×

  • 16

    視覚野は頭頂葉にある

    ×

  • 17

    聴覚野は後頭葉にある

    ×

  • 18

    ブローカ中枢は左側の前頭葉にある

  • 19

    ウェルニッケ中枢は左側の側頭葉にある

  • 20

    前頭連合野の損傷で身体失認が起こる

    ×

  • 21

    側頭連合野の損傷で相貌失認が起こる

  • 22

    大脳辺縁系の中で記憶に関与するのは扁桃体である

    ×

  • 23

    脳波で基本形となるのはβ波である

    ×

  • 24

    レム睡眠時には高振幅除波が出現する

    ×

  • 25

    急速な眼球運動が出るのはレム睡眠のときである

  • 26

    交感神経の興奮は気管支を拡張する

  • 27

    散瞳は副交感神経の興奮で、縮瞳は交感神経の興奮で起こる

    ×

  • 28

    交感神経の興奮は瞳孔の縮小と胃液分泌の亢進を行う

    ×

  • 29

    交感神経の中枢は胸髄と腰髄とにある

  • 30

    副交感神経系の節前ニューロンは脳幹と仙髄とにある

  • 31

    自律神経のすべての節前ニューロンはコリン作動性神経線維である

  • 32

    交感神経の節後繊維からノルアドレナリンが放出される

  • 33

    副交感神経の節後線維からアセチルコリンが放出される

  • 34

    排尿中枢は脊髄にある

  • 35

    眼球壁は3層の被膜で構成される

  • 36

    水晶体は角膜と虹彩の間に位置する

    ×

  • 37

    毛様体は水晶体の厚み(湾曲度)を調節する

  • 38

    近くのものを見るとき、水晶体は厚さを増す

  • 39

    虹彩には平滑筋があり、瞳孔の大きさを調節する

  • 40

    散瞳は交感神経の働きで起こる

  • 41

    眼の瞳孔括約筋は虹彩の中にある

  • 42

    視神経乳頭には視細胞が密集し、視覚が強い

    ×

  • 43

    視細胞には錐体細胞と杆体細胞の2種類がある

  • 44

    錐体細胞は色覚を感じる

  • 45

    視覚の伝導路では内側膝状体を通る

    ×

  • 46

    平衡聴覚器(耳)は外耳、中耳、内耳から構成される

  • 47

    鼓膜は中耳と内耳の境界にある

    ×

  • 48

    内耳には3つの耳小骨がある

  • 49

    耳管は鼓室と咽頭を連絡する

  • 50

    コルチ器は蝸牛にあって聴覚に関与する

  • 51

    内耳の前庭には卵形囊、球形囊があり、回転運動の加速に反応する

    ×

  • 52

    平衡班は膨大部稜にある

    ×

  • 53

    半規管は回転運動の加速度を感受する

  • 54

    聴覚の受容器は前庭にある

    ×

  • 55

    味覚の受容器は味蕾である

  • 56

    味蕾は舌のほか、軟口蓋や咽頭にも存在する

  • 57

    舌の前²/₃の味覚は三又神経の下顎神経が脳に伝える

    ×

  • 58

    嗅覚の伝導路は間脳の視床を通らない

  • 59

    嗅細胞は上皮細胞である

    ×

  • 60

    痛みの受容器は自由神経終末である

  • 61

    皮膚・粘膜上の感覚点で最も多いのは痛点である

  • 62

    感覚野電送路は下行性伝導路とも呼ばれる

    ×

  • 63

    温痛覚の伝導路を錐体路と呼ぶ

    ×

  • 64

    温痛覚の伝導路では、1次ニューロンは前根から脊髄に入る

    ×

  • 65

    意識にのぼる深部感覚の伝導路では、神経線維は脊髄の後索を上行する

  • 66

    1次体性感覚野は頭頂葉の中心後回にある

  • 67

    デルマトームは運動神経の分布領域を示す図である

    ×