暗記メーカー
ログイン
地理テスト範囲
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 63 • 9/25/2023

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    草と水を求めて家畜とともに一定の地域を移動する粗放的な牧畜を、○○という。

    遊牧

  • 2

    ○○的混合農業は食用作物と飼料作物を輪作する農業で、豚と肉牛などの家畜を販売目的で飼育している。

    商業

  • 3

    ○○は、乳牛を飼育して、酪製品を生産・販売するものでデンマークやアメリカ合衆国の五大湖周辺に分布している。

    酪農

  • 4

    (10文字)は、熱帯で行われる大規模な商業的農業で、コーヒー、さとうきび、カカオ、茶などを単一栽培する。

    プランテーション農業

  • 5

    (6文字)は、夏に耐乾性の果樹を栽培し、冬は比較的温暖で湿潤な気候を利用して小麦を栽培する。

    地中海式農業

  • 6

    中国の黄河流域では、○○が行われており、長江流域では○○が盛んに行われている。

    畑作、稲作

  • 7

    インドのアッサム地方では○の栽培、レグール土が分布するデカン高原では○○の栽培が行われている。

    茶、綿花

  • 8

    パキスタンとインドの国境にあるパンジャブ地方では、○○の栽培が行われている。

    小麦

  • 9

    (4文字)は、EU最大の農業国で、商業的混合農業が行われている。

    フランス

  • 10

    (4文字)は、農業人口が1%程度と少ないが、農地が国土の70%を占め、経営規模が大きい。

    イギリス

  • 11

    アメリカ合衆国は春小麦地帯の南に(6文字)地帯、冬小麦地帯が広がっており、さらにそのすぐ南に○○地帯が広がっている。

    とうもろこし、綿花

  • 12

    オーストラリアは○○の生産2位・輸出が世界一である。

    羊毛

  • 13

    アメリカ合衆国の太平洋沿岸では(6文字:農業)が行われている。

    地中海式農業

  • 14

    アメリカ合衆国の農業は労働生産性が○○(高いor低い)、土地生産性が○○(高いor低い)

    高い、低い

  • 15

    【⠀】に入る農作物を答えよ。 生産│ 【⠀】 1位 中国 2位 インド 3位 インドネシア

  • 16

    【⠀】に入る農作物を答えよ。 生産│ 【⠀】 1位 ブラジル 2位 ベトナム 3位 コロンビア

    コーヒー

  • 17

    【⠀】に入る農作物を答えよ。 生産│ 【⠀】 1位 コートジボワール 2位 ガーナ 3位 インドネシア

    カカオ豆

  • 18

    【⠀】に入る農作物を答えよ。 輸出│ 【⠀】 1位 ロシア 2位 アメリカ合衆国 3位 カナダ

    小麦

  • 19

    【⠀】に入る農作物を答えよ。 輸出│ 【⠀】 1位 インド 2位 タイ 3位 ベトナム

  • 20

    日本や中国などが出漁している(6文字)漁業は、漁獲量が極めて多い。

    太平洋北西部

  • 21

    アメリカ合衆国の炭田は、(5文字)炭田であり、最大の鉄山は(3文字)である。

    アパラチア、メサビ

  • 22

    石油の三大産出国は1位アメリカ合衆国、2位(3文字)、3位(7文字)である。

    ロシア、サウジアラビア

  • 23

    鉄鉱石の三大産出国は1位(7文字)、2位ブラジル、3位中国である。

    オーストラリア

  • 24

    (5文字)は南米唯一のOPEC加盟国である。

    ベネズエラ

  • 25

    中国の三大鉄鋼コンビナートのひとつであるアンシャンコンビナートは東北地区に位置し、(5文字)鉄山と、(5文字) 炭田が結びついている。

    アンシャン、フーシュン

  • 26

    オーストラリアの東部にあるグレードディバイディング山脈付近では、○○の産出が多く、西部のピルバラ地区では○○○の産出が多くある。

    石炭、鉄鉱石

  • 27

    ヨーロッパの主な石炭の産地として、ドイツのルール炭田やポーランドの(5文字)炭田がある。

    シロンスク

  • 28

    ロシア最大の炭田は(5文字)炭田である。

    クズネツク

  • 29

    ウクライナのドニエプルコンビナートは、クリボイログ鉄山と、(3文字)炭田が結びついている。

    ドネツ

  • 30

    鉄鉱石の産地としてフランスの(4文字)鉄山とスウェーデンの(3文字&4文字)鉄山があげられる。

    ロレーヌ、キルナ&エリバレ

  • 31

    世界で最も発電量が多い国は○○で次いでアメリカ合衆国となっている。

    中国

  • 32

    中国、アメリカ合衆国、日本は発電量の中で○○発電の割合が最も高い。

    火力

  • 33

    フランスは発電量の中で○○○発電の割合が最も高い。

    原子力

  • 34

    ブラジル、カナダは発電量の中で○○発電の割合が最も高い。

    水力

  • 35

    それぞれの資源名を答えよ。 ○○○○○○ 1位 ロシア 2位 ボツワナ 3位 カナダ 4位 コンゴ民主共和国

    ダイヤモンド

  • 36

    資源名を答えよ。 ○ 1位 メキシコ 2位 ペルー 3位 中国 4位 ロシア

  • 37

    資源名を答えよ。 ○ 1位 チリ 2位 ペルー 3位 中国 4位 アメリカ合衆国

  • 38

    資源名を答えよ。 ○ 1位 中国 2位 オーストラリア 3位 ロシア 4位 アメリカ合衆国

  • 39

    プラチナの産出量が最も多い国は、(8文字)である。

    南アフリカ共和国

  • 40

    コンゴ民主共和国からザンビアにかけての銅の産出地域を、(7文字)という。

    カッパーベルト

  • 41

    (4文字:国名)は近代工業の発祥の地で、18世紀後半に産業革命が始まり、「世界の工場」といわれていた。

    イギリス

  • 42

    (3文字:国名)は、EU最大の工業国で、炭田に隣接して工業地域が形成される。

    ドイツ

  • 43

    (4文字:国名)は、第二次世界大戦後、基幹産業を固有化し自動車、化学、電子工業などが発展した。

    フランス

  • 44

    オランダの(6文字)には、ヨーロッパの玄関口であるユーロポートがある。

    ロッテルダム

  • 45

    ベルギーの(5文字)地方では、伝統的毛織物工業が盛んに行われている。

    フランドル

  • 46

    ニューイングランド工業地域は、合衆国○○の工業地域である。

    最古

  • 47

    五大湖沿岸工業地域は合衆国○○の工業地域で、代表都市である(6文字)では、鉄鋼、(5文字)では自動車工業が盛んである。

    最大、ピッツバーグ、デトロイト

  • 48

    太平洋沿岸工業地域にはシリコンバレーが発達しており、代表都市(8文字)では電子・造船、(4文字)では航空機・製材、(6文字)では石油化学・映画産業が盛んである。

    サンフランシスコ、シアトル、ロサンゼルス

  • 49

    中国の東北地域には中国最大の炭田と鉱山が結びついた、中国最大の(5文字)コンビナートがある。

    アンシャン

  • 50

    中国の沿岸部には外国の資本や技術の導入を目的とした、(4文字)という特別地域が設けられている。

    経済特区

  • 51

    ウクライナのドニエプルコンビナートは(3文字)炭田とクリボイログ鉱山が結びついている。

    ドネツ

  • 52

    ワシントン、ブラジリア、キャンベラは、消費都市のうちの○○都市に分類される。

    政治

  • 53

    モナコ、ニース、軽井沢は消費都市のうちの○○都市に分類される。

    保養

  • 54

    都市化に伴い周辺の人口は増加するが、都市部の常住人口が減少する現象を(4文字)化現象という。

    ドーナツ

  • 55

    主要道路沿いに市街地ができ、都市周辺の後には住宅地・工業用地・学校などが立地するなど、市街地が無秩序に拡大する現象を(5文字)現象という。

    スプロール

  • 56

    政治・経済・文化の中心で、人口がおよそ100万人以上の都市を(6文字)という。

    メトロポリス

  • 57

    人口ピラミッドが○型の人口構成は、生産年齢人口が多く都市部などに多く見られる。

  • 58

    人口ピラミッドが(5文字)型の人口構成は、生産年齢人口の労働者が流出し、高齢者や年少者が多く農村や漁村に多く見られる。

    ひょうたん

  • 59

    人口ピラミッドが○○型の人口構成は、死亡率が出生率より高くなって、人口減少型を示す型である。

    つぼ

  • 60

    陸地のおよそ9割が居住地域の(5文字)である。

    エクメーネ

  • 61

    中国の東北では○○・こうりゃん・春小麦などを栽培している。

    大豆

  • 62

    中国の華中・華南は米作地域で、華南のチュー川流域では水稲の○○○が行われている。

    二期作

  • 63

    インドのパンジャブ地方では小麦や綿花を、アッサム地方では○が栽培されている。