問題一覧
1
聖徳太子によって建てられた 弥草菩薩はんかしゅいぞうなどの仏像
広隆寺 604
2
聖徳太子の父(用明天皇)の為に聖徳太子と推古天皇によって建てられた 世界最古の木像建築物 日本で最初の世界文化遺産
法隆寺 604
3
天武天皇が皇后の病気平癒を祈願して発願 各重に裳階というひさしがつく三重の塔 日本で最も美しい塔として知られている
薬師寺 672
4
聖武天皇によって建てられた シルクロードを通ってきた 国際的な天平文化の品が正倉院に納められてる 木造建造物では世界最大
東大寺 752
5
唐の僧(鑑真)が戒律を学ぶための寺院として建てられた 奈良時代の仏像が安置されていて全て国宝に指定
唐招提寺 752
6
平安遷都から29年目に桓武天皇の後に即位した天皇が空海に託した寺 真言宗密教の根本道場 世界遺産に登録
東寺 794
7
はたのいろぐによって稲荷神を伏見山に祀った事が創建 奈良時代に建てられ1300年の歴史を持つ 千本鳥居がある
伏見稲荷大社 794
8
坂上田村麻呂が建立したと伝わる寺 蝦夷征伐の武将に縁がある 世界遺産に登録されている
清水寺 801
9
遣唐使を廃止したが大宰府に左遷され怨霊(菅原道真)の祟りを鎮める為に作られた 今は学問の神様として祀られている
北野天満宮 894
10
保元の乱以降平治の勢力が拡大して後白河法皇が平清盛の資材の協力を得て建てた寺 1001体の千手観音が祀られてる 名前の由来は柱とは知らない空間の数と観音菩薩の変化身が3つだから
三十三回堂 1167
11
鎌倉時代に開かれた浄土真宗の教えの寺 本願寺から石川本願寺の変で和睦を決めた顕如が西本願寺を建て西の浄土真宗派に発展したもの 世界最大級の木造建築であり世界文化遺産
西本願寺 1232
12
衰えゆく貴族であった九条家が建てた寺 鎌倉.室町時代中心に国宝、重要文化財の絵画を収蔵
東福寺 1232
13
宇多天皇が仁和4年に創立 鎌倉時代に隆盛のに応仁の乱で殆ど焼失するが徳川家光の支援により再興、世界文化遺産
仁和寺 1333
14
亀山法皇によって開かれた禅宗の寺 京都五山の第一とされたが義満によって禅宗の最上位の五山の上と定められた 境内全体が国の史跡
南禅寺 1334
15
尊氏が後醍醐天皇を思って建てられた 8回の火災にあっているが今最も古い仏像がある 世界遺産
天龍寺 1338
16
義光が権威、権力を見せつける為に建てた 政治や外交の場として利用 義光の別荘
金閣寺 1392
17
勝元(応仁の乱東軍大将)が禅宗を信仰し建てた エリザベス2世が庭を絶賛し有名になった
龍安寺 1467
18
義政が隠居する為に建てられた 現代でも使われるような建築様式で国宝に指定
銀閣寺 1467
19
南北朝時代に花園天皇が離宮を寄進し禅寺に 全国に約3400の寺院を持つ臨済家派の大本山 日本最古の鐘桜がある法堂や明智光秀の明智風呂が有名
妙心寺 1582
20
織田信長の葬儀を豊臣秀吉が行った寺 千利休の自刃の原因とされている(山門事件)が起こった場所
大徳寺 1590
21
快賢僧都によって建てられた 新撰組の屯所を起き隊士は訓練していた
壬生寺 1863
22
家康によって建てられた 慶喜の大政奉還も行われた
二条城 1867
23
桓武天皇が平安京に都を移されてから明治天皇が江戸に住まれるまで(1000年間)天皇の住まいとして使用
京都御所 1868