暗記メーカー
ログイン
しげ
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 50 • 1/21/2025

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    巻軸包帯の巻き始めで誤りは

    動きが激しい部位から始める

  • 2

    硬性材料はどれか

    厚紙副子

  • 3

    軋轢音を証明しやすい骨折はどれか

    靭帯断裂を合併した骨折

  • 4

    骨折の治癒に好適な条件はどれか

    両骨折端が血腫内にある

  • 5

    阻血性骨壊死になりにくい骨折はどれか

    踵骨骨折

  • 6

    包帯が左から右へ・表面が患部に接して巻く方法はどれか

    順巻き・表巻き

  • 7

    「副子の一時固定」で有用なのはどれか

    蛇行帯

  • 8

    包帯の接触面が小さくなり、圧迫力がかかりやすくなるのはどれか

    折転帯

  • 9

    三角巾で正しいのはどれか

    提肘時の頸部の結び目は正中から外す

  • 10

    包帯の巻き方の原則で誤っているのはどれか

    巻き終わり部は正面から見えない位置にする

  • 11

    固定をする目的で正しいのはどれか

    再転移しないよう材料に注意する

  • 12

    次のうち骨折線の方向による分類はどれか

    螺旋骨折

  • 13

    小児骨折の特徴で謝っているのはどれか

    関節拘縮を起こしやすい

  • 14

    小児の骨折で生じにくいのはどれか

    偽関節

  • 15

    高齢者骨折の合併症で見られないのはどれか

    関節包の弛緩

  • 16

    穴埋め

    内側顆, 外側顆, 脛骨粗面, ヒラメ筋線, 内果, 腓骨頭, 外果, 脛骨, 腓骨

  • 17

    直達外力で起こりやすいのはどれか

    粉砕骨折

  • 18

    骨折数による分類について正しいのはどれか

    二重骨折ー1つの骨が2ヶ所で骨折

  • 19

    疲労骨折について正しいのはどれか

    長管骨に多く発症する

  • 20

    異常可動性が認められるのはどれか

    骨片骨折

  • 21

    疲労骨折で正しいのはどれか。2つ選べ。

    診断では骨膜反応がみられる, 長期的な衝撃外力の集積で発症する

  • 22

    包帯の走行を変更する場合は太さが一定しない部位を巻く際に有用なのはどれか

    折転帯

  • 23

    包帯法で正しいのはどれか

    四肢の巻き進め方向は近位に向かう

  • 24

    リスフラン関節に関係があるのはどれか

    立方骨

  • 25

    踵骨骨折の後遺症で正しいのはどれか

    距踵関節症

  • 26

    第2楔状骨の中足骨間接面と舟状骨関節面の同時に脱臼はどれか

    複数脱臼

  • 27

    包帯の巻き方の原則で誤っているのはどれか

    巻き終わり部は正面からみえない位置にする

  • 28

    固定の基本的肢位で正しいのはどれか

    手関節:伸展10~20°

  • 29

    手技療法の禁忌でないのはどれか

    神経炎の慢性期

  • 30

    幼少児の脛骨骨幹部に発生するのはどれか

    骨膜下骨折

  • 31

    足根骨骨折の後遺症について誤っているのはどれか

    踵骨骨折は著明な外傷性凹足を生じやすい

  • 32

    穴埋め

    前脛骨筋, 長趾伸筋, 長母趾伸筋, 長腓骨筋, 短腓骨筋

  • 33

    穴埋め(同じ数字に同じ筋肉)

    大腿二頭筋, 半腱様筋, 半膜様筋, 腓腹筋内膜頭, 腓腹筋外膜頭

  • 34

    軋轢音を触知しやすい骨折はどれか

    骨折端間が接触している完全骨折

  • 35

    骨折について正しいのはどれか

    弱い外力が繰り返し加わり疲労骨折を起こす

  • 36

    正しい組み合わせはどれか

    複数骨折ー1本の骨が2ヶ所で骨折したもの

  • 37

    次のうち正しいのはどれか

    脛骨と腓骨との骨幹部骨折ー多発骨折

  • 38

    長管骨骨幹部骨折で介達外力によるのはどれか。2つ選べ。

    斜骨折, 螺旋状骨折

  • 39

    穴埋め(同じ数字には同じ言葉)

    内側側副靱帯, 外側側副靱帯, 前十字靭帯, 後十字靭帯, 外側半月板, 内側半月板, 膝横靭帯, 膝十字靭帯

  • 40

    穴埋め

    内側靭帯, 後距腓靱帯, 踵腓靭帯, 前距腓靭帯, 前脛腓靭帯

  • 41

    包帯の巻き方で正しいのはどれか

    逆巻きは主に左手で包帯を操作する

  • 42

    一般外傷症状はどれか

    限局性圧痛

  • 43

    骨折の際、続発症となるのはどれか

    コンパートメント症候群

  • 44

    足関節の関節の形状はどれか

    蝶番関節

  • 45

    足根骨骨折について誤っているのはどれか

    アキレス腱の牽引により距骨骨折が起こる

  • 46

    中足骨と関節を作るのはどれか

    立方骨

  • 47

    包帯の巻き方の注意で誤っているのはどれか

    包帯を巻くには一定の速さは要求されない

  • 48

    骨折端が骨長軸で離開して骨の長さが増加するのはどれか

    延長転移

  • 49

    下腿骨骨幹部骨折に対する固定で正しいのはどれか

    腓骨頭周辺は有窓ギプスを施す

  • 50

    踵骨骨折の分類でないのはどれか。

    後方突起骨折