暗記メーカー
ログイン
総合
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 138 • 11/25/2023

    記憶度

    完璧

    20

    覚えた

    51

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    憲法第41条において、国会の地位は、 「国会は( ① )であって、国の( ② )である。」と定義されている。 ①、②を答えよ。

    ① 国権の最高機関 ② 唯一の立法機関

  • 2

    議会を通じて民主政治を実現しようとする考え方をなんというか。

    議会制民主主義

  • 3

    裁判は全て裁判所で行われ、ほかのいかなる国家機関からも干渉を受けないことをなんというか

    司法権の独立

  • 4

    議会が、上院と下院の2つからなる構成をなんと言うか。

    二院制

  • 5

    すべての裁判官は、「その良心に従い独立してその職権を行い、憲法及び法律にのみ拘束される」ことをなんというか

    裁判官の独立

  • 6

    裁判官は職権を行うにおいて、何に拘束されるか

    憲法と法律

  • 7

    日本の国会において、下院にあたるのは?

    衆議院

  • 8

    裁判官の身分保障とはなにか

    国民審査もしくは弾劾裁判所以外でその任を解かれることがないこと

  • 9

    衆議院議員の任期は?

    4年

  • 10

    衆議院の議員数は?

    465人

  • 11

    裁判官が任を解かれるのはどんな時か

    国民審査もしくは弾劾裁判所での罷免

  • 12

    衆議院に解散はある?

    ある

  • 13

    法律や政令、規則などが憲法に違反していないかを審査する権利をなんというか

    違憲審査権

  • 14

    最高裁判所が、違憲審査についての最終的な権利をもつことを意味する言葉をなんというか

    「憲法の番人」

  • 15

    日本の国会において、上院にあたるのは?

    参議院

  • 16

    長官と14人の裁判官で構成され、大法廷と3つの小法廷をもつ、司法の最高機関をなんというか

    最高裁判所

  • 17

    参議院議員の任期は?

    6年

  • 18

    参議院の議員数は?

    248人

  • 19

    最高裁判所のメンバー構成はどうか

    最高裁判所長官と14人の裁判官

  • 20

    最高裁判所はどんな法廷を持っているか

    1つの大法廷、3つの小法廷

  • 21

    参議院に解散はある?

    ない

  • 22

    国会の持つ権限、5つ答えよ

    立法権 予算の議決 条約の承認 内閣総理大臣の指名 国政調査権

  • 23

    日本の司法機関で、最高裁判所以外のことをなんというか

    下級裁判所

  • 24

    衆参両議院が国政全般について調査できる権限をなんというか。

    国政調査権

  • 25

    下級裁判所にあたる、4つの司法機関を答えよ

    高等裁判所 地方裁判所 家庭裁判所 簡易裁判所

  • 26

    会期が150日で、1月に招集がある、法律案や予算案の審議を行う会をなんと言うか。

    通常国会(常会)

  • 27

    簡易裁判所で扱える刑事裁判はどのような事件か

    罰金刑以下の事件

  • 28

    簡易裁判所で扱える民事裁判はどのような事案か

    訴訟額140万以下の事案

  • 29

    通常国会の会期は?

    150日

  • 30

    少年事件が扱える裁判所はどれか

    家庭裁判所

  • 31

    通常国会の会期の延長は何回までできる?

    1回

  • 32

    一般の刑事事件で、裁判が行える機関3つ選択せよ

    地方裁判所, 高等裁判所, 最高裁判所

  • 33

    通常国会の召集はいつ行われるか

    毎年1月

  • 34

    罰金刑以下の刑事事件で、裁判が行える機関3つ選択せよ

    簡易裁判所, 高等裁判所, 最高裁判所

  • 35

    通常国会における主な議題はなにか

    法律案や予算案の審議

  • 36

    会期が両議院一致の議決で決まり、 内閣または衆参議院いずれかの総議員の1/4以上の要求があると召集され、 主な議題が補正予算や重要案件の審議である会をなんというか

    臨時国会(臨時会)

  • 37

    少年事件で、裁判が行える機関3つ選択せよ

    家庭裁判所, 高等裁判所, 最高裁判所

  • 38

    訴訟額140万円を超える民事裁判で、裁判が行える機関3つ選択せよ

    地方裁判所, 高等裁判所, 最高裁判所

  • 39

    臨時国会の会期は?

    両議院一致の議決で決められる

  • 40

    臨時国会の会期の延長は何回までできる?

    2回

  • 41

    訴訟額140万円以下の民事裁判で、裁判が行える機関3つ選択せよ

    地方裁判所, 高等裁判所, 簡易裁判所

  • 42

    臨時国会の召集はいつか?

    内閣または衆参議院いずれかの総議員の1/4以上の要求があったとき

  • 43

    裁判所の審理を3回まで受けられる制度

    三審制

  • 44

    臨時国会における主な議題は?

    補正予算や重要案件の審議

  • 45

    第1審判決に対する不服申立てのことで、第2審裁判所に裁判を求めること

    控訴

  • 46

    第2審判決に対する不服申立てで、憲法違反などを理由として第3審裁判所に裁判を求めること

    上告

  • 47

    会期が両議院一致の議決で決まり、 衆議院解散総選挙から30日以内に召集され、 主な議題が総理大臣の指名である会をなんというか

    特別国会(特別会)

  • 48

    裁判の終了後、新たな証拠が出てきた際に再度審判をやり直すこと

    再審

  • 49

    特別国会の会期は?

    両議院一致の議決で決められる

  • 50

    2009年に始まった、一般市民が裁判官と一緒に、重大事件について被告人をさばく制度

    裁判員制度

  • 51

    特別国会の会期の延長は何回までできる?

    2回

  • 52

    日本の裁判員制度にあたる、アメリカやイギリスの制度をなんというか

    陪審制

  • 53

    特別国会の召集はいつか?

    衆議院解散総選挙から30日以内

  • 54

    特別国会における主な議題は?

    内閣総理大臣の指名

  • 55

    陪審制の人数構成はどんなものか

    裁判官1人 陪審員12人

  • 56

    陪審制で決められることはなにか

    陪審員が有罪・無罪を、裁判官が量刑を決める

  • 57

    衆議院の解散中、国政上緊急な案件が起きた際に参議院が召集される会をなんというか

    緊急集会

  • 58

    実質的な審議は委員会内で行い、審議した結果を本会議に報告する制度

    委員会制度

  • 59

    裁判員制度の人数構成はどんなものか

    裁判官3人 裁判員6人

  • 60

    裁判員制度で決められることはなにか

    全員で有罪・無罪を決める

  • 61

    衆議院の優越が認められている理由はなぜか

    任期が短く解散があるため、民意が反映されやすいから。

  • 62

    日本の裁判員制度にあたる、ドイツやフランスの制度をなんというか

    参審制

  • 63

    衆議院の優越が認められる事例4つ上げよ

    法律案の議決 予算の議決 条約の承認 内閣総理大臣の指名

  • 64

    法律案の議決において、衆議院の優越が認められるのはどんな場合か

    衆議院と参議院で議決が異なったとき。 衆議院の可決案を参議院が受け取ったあと、60日以内に議決しないとき。

  • 65

    参審制の人数構成はどんなものか

    裁判官3人 参審員2〜6人

  • 66

    参審制で決められることはなにか

    全員で有罪・無罪を決める

  • 67

    法律案の議決において、衆議院の優越が認められた際に、法律が成立する条件はなにか。

    衆議院で、出席議員の2/3以上の賛成で再可決する

  • 68

    裁判員になることが出来ない職種、5つ答えよ

    国会議員 法曹関係者 警察官 自衛隊 自治体首長

  • 69

    予算の議決において、衆議院の優越が認められるのはどんな場合か。

    衆議院と参議院で議決が異なり、両院協議会でも不一致のとき。 衆議院での可決案を参議院が受け取ったあと30日以内に議決しない場合。

  • 70

    条約の承認において、衆議院の優越が認められるのはどんな場合か。

    衆議院と参議院で議決が異なり、両院協議会でも不一致のとき。 衆議院での可決案を参議院が受け取ったあと30日以内に議決しない場合。

  • 71

    検察官が不起訴処分を行った場合、一般市民から選ばれた審査委員がその処分を審査する制度

    検察審査会

  • 72

    内閣総理大臣の指名において、衆議院の優越が認められるのはどんな場合か。

    衆議院と参議院で議決が異なり、両院協議会でも不一致のとき。 衆議院での可決案を参議院が受け取ったあと10日以内に議決しない場合。

  • 73

    少年法の元となる考え方で、罪を犯した未成年を保護と教育により立ち直らせる考えをなんというか

    保護主義

  • 74

    地方公共団体を中心に、住民によって自主的に行われる政治

    地方自治

  • 75

    衆参議院の議決が異なった際に、意見調整のために開かれる機関をなんというか

    両院協議会

  • 76

    法律案の議決が両院で異なった際に開かれる両院協議会をなんというか

    任意的協議会

  • 77

    憲法第92条で定められる、団体自治と住民自治を合わせたものをなんというか

    地方自治の本旨

  • 78

    予算の議決や条約の承認、内閣総理大臣の指名において、両院で議決が異なった際に開かれる両院協議会をなんというか

    必要的協議会

  • 79

    国から独立して地方の運営を行うという原則をなんというか

    団体自治

  • 80

    衆議院のみが持つ権限2つを答えよ

    予算の先議権 内閣不信任決議権

  • 81

    公共施設を作り運営を行う団体をなんというか

    地方公共団体

  • 82

    住民自らが政治を行う原則

    住民自治

  • 83

    参議院で認められている、衆議院の内閣不信任決議権にあたるものをなんというか

    問責決議権

  • 84

    内閣不信任決議権と問責決議権で、法的拘束力が認められるのはどちらか

    内閣不信任決議権

  • 85

    地方自治の本旨に基づいて、地方自治の組織と運営を規定している法律をなんというか

    地方自治法

  • 86

    憲法第66条において、内閣は、 「内閣は( ① )とその他の( ② )で組織される。」と定義されている。 ①、②を答えよ。

    ① 内閣総理大臣 ② 国務大臣

  • 87

    「住民は身近な地域での自治を通じて、民主主義を運営する能力や方法を身につけることが出来る」という考え方より生まれた、地方自治を表す言葉はなにか

    「民主主義の学校」

  • 88

    内閣総理大臣になれる条件はなにか

    国会議員であること

  • 89

    地方自治を「民主主義の学校」と表した人は誰か

    ブライス

  • 90

    内閣における国務大臣の構成の条件は?

    過半数を国会議員が担うこと

  • 91

    地方財政において、主な自主財源となるもの

    地方税

  • 92

    地方税が、地方財政の3割しか占めないことをなんと呼ぶか

    三割自治

  • 93

    内閣総理大臣と国務大臣のそれぞれの別名をなんというか

    首相、閣僚

  • 94

    地方公共団体の格差を是正し、地方公共団体で等しく事務が行えるようにするためのもの

    地方交付税

  • 95

    議会の信任に基づいて内閣が組織される制度

    議院内閣制(責任内閣制)

  • 96

    地方交付税の目的はなにか

    地方公共団体の格差の是正

  • 97

    衆議院が内閣に対して内閣不信任決議をした場合、内閣は( ① )か( ② )をしなければならない。 ①、②に当てはまる言葉を答えよ

    ① 総辞職 ② 衆議院の解散

  • 98

    衆議院が内閣に対して内閣不信任決議をした場合に、総辞職もしくは衆議院の解散は何日以内に行わなければならないか。

    10日以内

  • 99

    地方公共団体が受け取る、使途を指定して支給するもの

    国庫支出金

  • 100

    内閣の持つ権限、6つ答えよ。

    行政権 条約の締結 予算の作成と国会への提出 最高裁判所長官の指名 最高裁判所の裁判官の任命 天皇の国事行為に対する助言と承認