暗記メーカー
ログイン
人物問題
  • H Matsumoto

  • 問題数 44 • 9/13/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ライプツィヒ大学、心理学研究所

    Wundt,W ブント

  • 2

    作用心理学、ゲシュタルト心理学に影響

    Brentano,F ブレンターノ

  • 3

    行動療法、階層構造のパーソナリティ理論

    Eyesenck,H.J アイゼンク

  • 4

    系統的脱感作法

    Wolpe,J ウォルピ

  • 5

    行動変容法、オペラント条件付け、ネズミ箱

    Skinner,B.F スキナー

  • 6

    モデリング療法

    Bandura,A バンデューラ

  • 7

    CMI 質問紙、身体的・精神症状

    Brodman,K ブロードマン

  • 8

    発達検査(1〜6歳)、発達指数(DQ)

    Buhler,C ビューラー

  • 9

    アタッチメント理論(愛着)、マターナルディプリベーション

    Bowlby,J ボウルビィ

  • 10

    選好注視法

    Fantz,R.L ファンツ

  • 11

    自律訓練法

    Schultz,J.H シュルツ

  • 12

    認知療法(認知行動療法)

    Beck,A.T ベック

  • 13

    論理療法(REBT)

    Ellis,A エリス

  • 14

    対象関係論

    Klein,M クライン

  • 15

    交流分析

    Berne,E エリック・バーン

  • 16

    エゴグラム

    Dusay,J.M デュセイ

  • 17

    ゲシュタルト療法(いま・ここ)

    Perls,F パールズ

  • 18

    クライエント中心療法

    Rogers,C ロジャース

  • 19

    解決志向アプローチ

    Shazer,de,S シェイザー

  • 20

    解決志向アプローチ

    Berg,I.K バーグ

  • 21

    スクリブル法(なぐり描き)

    Naumburg,M ナウムバーグ

  • 22

    スクイッグル法(相互なぐり描き)、抱える環境

    Winnicott,D.W ウィニコット

  • 23

    相互なぐり描き物語総合法

    山中康裕

  • 24

    風景構成法

    中井久夫

  • 25

    心理ー社会的発達理論、ライフサイクル理論

    Erikson,E.H エリクソン

  • 26

    欲求階層

    Maslow,A.H マズロー

  • 27

    認知発達理論

    Piagget,J ピアジェ

  • 28

    コーピング(問題焦点型/情動焦点型)、認知ー動機づけ

    Lazarus,R.S ラザラス

  • 29

    汎適応症候群GAS

    Selye,H セリエ

  • 30

    愛着 ストレンジ・シチュエーション法、愛着発達を測定

    Ainsworth,M.D エインズワース

  • 31

    予防の分類(一次:発生予防、二次:重篤化予防、3次:再発予防)

    Caplan,G キャプラン

  • 32

    依託抑うつ

    Spitz,R.A スピッツ

  • 33

    分離ー個体化

    Mahler,M.S マーラー

  • 34

    視覚的断崖

    Gibson,E.J ギブソン

  • 35

    感覚と刺激の間の量的関係を測定するための具体的手続きを体系化し、精神物理学的測定法の基礎を築いた。

    Fechner,G.T フェッチナー

  • 36

    ゲシュタルト心理学の中心的人物のひとり。機械論的な行動主義に対して批判的であった。

    Kohler,W カーラー

  • 37

    認知不協和理論

    Festinger,L. フェスティンガー

  • 38

    バランス理論。自分Pの他者Oと対象Xへの認知、他者の対象への認知をプラス、マイナスで表現し、その積がプラスかマイナスで均衡、不均衡をとらえる。。

    Heider,E ヘイダー

  • 39

    心理ー性的発達論。口唇期ー肛門期ー男根期ー潜伏期ー性器期。

    Freud,S. フロイト

  • 40

    心理ー社会的発達論。8つの発達段階からなるライフサイクル理論。

    Erikson,E.H エリクソン

  • 41

    成熟説。(生得説)人間の持つ特徴は、生まれつき遺伝による生得的なものであって、それが自律的に表れてくる。

    Gesll,A ゲゼル

  • 42

    環境説。(経験説)人間の持つ特徴は、環境の影響を大きく受けながら、経験によって徐々に形成がなされていくとする説。

    Watson,J.B. ワトソン

  • 43

    輻輳説。人間の持つ特徴は、成熟(遺伝)だけ、または環境だけではなく、遺伝要因+環境要因とする説。

    Stern,W シュテルン

  • 44

    相互作用説。人間の持つ特徴は、遺伝要因と環境要因とが、互いに影響し合うことによって、それらが徐々に形成されていくとする説。

    Jensen,A.R. ジェンセン