暗記メーカー
ログイン
積算1〜297
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 290 • 1/13/2024

    記憶度

    完璧

    43

    覚えた

    103

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    294分離発注は、発注者側で全体の工期工程をはじめ、品質、安全、環境などの管理が必要となる。

  • 2

    248公共工事の入札は、原則として競争入札による。

  • 3

    137企画プロセスにおける建築積算は、経営的な側面から事業主の資金計画を支援する。

  • 4

    20建築積算は施工者の基本的な知識と技術であり、設計者には必要としない。

    ×

  • 5

    263長合せとは、受注者の見積書に合わせて設計図書を変更し、設計と工の合を図る手法をいう。

    ×

  • 6

    133企画プロセスにおける事業計画は、事業主の建設意図を基に、主に施工的な側面から検討する。

    ×

  • 7

    213維持保全プロセスの環境衛生管理業務には、ゴミの収集や搬出は対象とはなっていない。

    ×

  • 8

    91建築プロジェクトに参加する人は、生産プロセスの進捗とともに仕事の内容や役割が変わり、参加する人も変化していく。

  • 9

    192施エプロセスの最終には、金額が精算されることもあるが、既に建物が完成しているので建築数量については考える必要はない。

    ×

  • 10

    235入札(にゅうさつ)は、施工者を選定するときだけにおこなわれている。

    ×

  • 11

    283 発注者がひとつの会社にまとめて発注することを一括発注と呼ぶ。

  • 12

    141企画プロセスの建築積算は、規模や内容などを検討して建築物の概要を決めることが重要なので、予算や採算性については考慮しない方が自由な企画ができる。

    ×

  • 13

    99建築生産プロセスの維持保全の期間は、30年~50年という長い期間となる。

  • 14

    237入札くにゅうさつ)とは、建設業の場合、一般には複数の設計者や施工者から金額の提示を来めてもっとも安いところに決めるが、実績や技術力などを評価して決めることもある。

  • 15

    275プロポーザルとは、応募者のプレゼンテーションなどによって評価して設計者を選定する方式であり、過去の実績は関係ない。

    ×

  • 16

    61建築積算とは、建築工事の数量を計測することだけをいう。

    ×

  • 17

    266設計者の選定は、設計者や設計成果物の質が重要となるために、コンペやプロポーザルによる選定方式は採用されていない。

    ×

  • 18

    259随意契約は、入札後受注した会社が発注者と契約するとき、総額のみの金額で契約する方式のことである。

    ×

  • 19

    256特命随意契約とは、特定された1社に対して見積書の提示をもとめ、内容を検討して決定する方式である。

  • 20

    214維持保全プロセスの環境衛生管理業務には、害虫駆除を対象としていない。

    ×

  • 21

    118良好な設計をおこなうには、「企画」プロセスで検討される設計の与条件は不要である。

    ×

  • 22

    178施工現場の原価管理の建築積算は、注文数量を細かく算出することになるが、この結果は工事利益に大きく影響するので担当者の建築積算能力が問われる。

  • 23

    43これからの建築生産は、設計と施工が中心であり、建築積算は、舞台裏で活躍すべきである。

    ×

  • 24

    3 建築積算は生産プロセスの最後の過程でのみ建築物のコストを算定する。

    ×

  • 25

    262特命随意契約は、特命(とくめい)または話ずいけい呼ばれている。

  • 26

    200維持保全のプロセスには、施設の環境衛生、設備機器の運転保守や点検が含まれる。

  • 27

    199維持保全のプロセスには、環境衛生管理業務、設備管理業務、点検整備業務などがある。

  • 28

    132工事の発注方法は、「施工」のプロセスで検討する。

    ×

  • 29

    96建物を建設する事業には、需要・資金・土地の3要素を見極め、費用を高めていくことが来められる。

    ×

  • 30

    156 基本設計は、実施設計の内容をベースとして実際に工事をおこなうための設計である。

    ×

  • 31

    48建築積算は、建築生産活動の上流プロセスで必要となる知識や技術であり、下流のプロセスでは、その必要性が徐々に少なくなっていく。

    ×

  • 32

    215維持保全のプロセスにおける環境衛生管理業務には、ねずみや昆虫の害虫駆除、ゴミの収集、搬出、処理などがある。

  • 33

    36これまでの建築生産では、設計と施工が表舞台に立ち、建築積算(コスト)は舞台裏に隠れていたといえる。

  • 34

    94建築積算は、生産プロセスごとに目的や内容が変わる。

  • 35

    107建築積算は、建築生産プロセスのうち、設計と施工に限って関与し、お金の課題に対して評面や支援をおこなう。

    ×

  • 36

    63建業積算は、建築物のコストを算定することが目的であり、建築工事に必要な数量の計測はおこなわなくてもよい。

    ×

  • 37

    251指名競争入札は、あらかじめ入札者を複数指名しておこなう方式である。

  • 38

    159設計プロセスの建築積算は、事業主の予算との適合をチェックすることが第一となっている。

  • 39

    92建築生産プロセスの進捗とともに仕事の内容や役割は変わるが、参加する人は変わらない。

    ×

  • 40

    265設計者の選定は、設計者や設計成果物の質が重要となるために、選定方式としてコンペやプロボーザルが採用されている。

  • 41

    211維持保全プロセスの環境衛生管理業務には、代表的なものとして建築物の清掃業務がある。

  • 42

    19建築積算は経済行為を支える基本的な知識と技術であり、建築に関わる行政や不動産に及ぼす影響は少ない。

    ×

  • 43

    269公共建築物のコンペの場合、最近は住民が審査に参加し、設計や設計者の選定に意見を述べることもある。

  • 44

    123企画のプロセスでは、建築計画の詳細を決めることが目的となっている。

    ×

  • 45

    164設計プロセスの建築積算は、設計図と仕様書の詳細度による積算の精度の違いはない。

    ×

  • 46

    83積算者は、経験が進むほど、図面や仕様書の読解力が身についてゆく。

  • 47

    184施工プロセスの体工事とは、鉄筋工事、コンクリート工事、型枠工事、鉄骨工事、既製コンクリート工事などをいう。

  • 48

    191施工現場における建設資機材の注文は、工事の着工時に契約されるため、工事の進捗とは関係しないでおこなわれる。

    ×

  • 49

    224「種糖保会はプロセスにおける建築積算では、最近は環症担保責任による改修工事も多く発生しているのでその費用の算定も重要な役割となっている。

  • 50

    287設計を分離発注する場合は、意匠、構造、設備などに区分しておこなうことが多い。

  • 51

    218維持保全のプロセスにおける設備管理業務では、空気調和設備として、ボイラー、エアコン、冷凍機、冷却塔、送風機、排風機、排煙設備などがある。

  • 52

    267コンペやプロポーザルによる入札は、施工者を選定する場合に多く採用されている。

    ×

  • 53

    162設計プロセスの建築積算は、原価管理や建設資機材の注文と納品管理をおこなう。

    ×

  • 54

    51PCMとは、Project Cost Management(プロジェクト・コスト・マネジメント)の略である。

  • 55

    13建築積算は、経済行為を支える基本的な知識と技術であり、設計と施工に及ぼす影響は少ない

    ×

  • 56

    277プロポーザルは、プロポーザル後、発注者は選定した設計者などにすべてを任せるために負担が少なくなる特長がある。

    ×

  • 57

    193維持保全のプロセスは、建築物が完成し、実際の使用が開始された後をいう。

  • 58

    151基本設計は、意匠、構造、設備についておこなうが、のちに実施設計もおこなうため、基本設計図書としてまとめなくてもよい。

    ×

  • 59

    281 工事の発注方式で設計施工分離方式は、デザイン・ビルドと呼ばれる。

    ×

  • 60

    175施工現場の原価管理は、本支店の管理部門と連携して工事利益の確保・向上を図る。

  • 61

    138企画プロセスの建築積算は、建築計画の詳細なコスト算定をおこなう。

    ×

  • 62

    110建築生産プロセスにおいて、特にプロジェクトのマネジメントの仕事に就く人は、全プロセスを意識して最適な管理を進めることが求められる。

  • 63

    53建築積算は、社会のニーズにそってビジネスの領域を拡大し発展している。

  • 64

    70建築積算は、コンピュータで処理することが多いが、数量算出の基本を知っておくことはコンビュータを使いこなす上で大切である。

  • 65

    24製品のライフサイクルとは、ものづくりの生産プロセスにおいて、ものの誕生から完成までをいう。

    ×

  • 66

    111建築生産プロセスにおいて、特にプロジェクトのマネジメントの仕事に就く人は、全プロセスを意識する必要はない。

    ×

  • 67

    71建築積算は、コンビュータで画一的に処理をおこなえるので、人間の判断を加えるケースは発生しない。

    ×

  • 68

    102建築生産は、設計と施工の2つのプロセスである。

    ×

  • 69

    41今後の建築積算は、設計や施工とともに建築生産活動を支えるが、コストの透明性は必要ない。

    ×

  • 70

    234会札くにゅうさつ)とは、複数の設計者や施工者が、受注するために建築物のコストを算定することをいう。

    ×

  • 71

    60建築積算は、必要な工事科目をパターン化することが困難である。

    ×

  • 72

    285分離発注とは、複数の会社にそれぞれ専門工事を発注することをいう。

  • 73

    76内訳晝は、数量と単価を掛けて目ごとの金額を算出し、工事ごとの金額を計算する。最後にその金額を合計して全体の工事費を求める。

  • 74

    229「維持保全」プロセスの建築積算での長期修繕計画は、いつの年に修繕が必要となるのかを予測し、年度ごとの改修工事の費用を算定する。

  • 75

    90具体的な建築の生産活動はプロジェクトの性格をもっており、建築プロジェクトと呼ばれる。

  • 76

    242入札(にゅうさつ)は、設計料や工事費の金額の提示を求めてもっとも安いところに決める方法なので、金額以外を評価の対象に加えることはできない。

    ×

  • 77

    169設計プロセスの建築積算に、建築物のLCC(ライフサイクルコスト)の算定は含まない。

    ×

  • 78

    144設計のプロセスでは、最近は最観や造図、室内の装飾や照明の設計も専門分野として進展してい

  • 79

    226建築積算において、改修工事における直接仮設工事の計測・計算は、新築工事と異なる。

  • 80

    67発生材処理は建築工事の代表的な工事科目に含まれていない。

    ×

  • 81

    30建築積算とは、建物のお金の計算やどのようにしたら効果的にお金が使われるかを見極めてさまざまな手法で管理することをいう。

  • 82

    205維持保全業務には、建築物の診断は含まれない。

    ×

  • 83

    155基本設計は、意匠、構造、設備についておこなわれ、その成果物は、基本設計図書としてまとめられる。

  • 84

    201維持保全のプロセスには、清掃は含まれない。

    ×

  • 85

    279プロポーザルは、コンペに比べて、設計者などの選定に要する時間や経費が増大することが多い。

    ×

  • 86

    158設計プロセスの概要設計や基本計画の段階では、まだ設計図書の詳細度が低いので建築積算はおこなわないで、実施設計が完了した時点におこなう。

    ×

  • 87

    66発生材処理は建築工事の代表的な工事科目のひとつである。

  • 88

    100建築生産プロセスは、竣工引渡しで終了である。

    ×

  • 89

    292分離発注は、発注者側の管理が工事や設計を遂行するとき複雑となる。

  • 90

    6 建築積算は、建築の生産プロセスのすべてにおいて建築コストを算定することが目的となっている。

  • 91

    289工事の発注方式の設計施エ一括発注方式は、デザイン・ビルドと呼ばれる。

  • 92

    26ビジネスの世界におけるものづくりは経済行為であり、お金なしには成立しない。

  • 93

    203維持保全業務は、定期的な診断などが中心となり、日常の管理は含まれていない。

    ×

  • 94

    114企画のプロセスの業務は、施工者が中心となって進められる。

    ×

  • 95

    293分離発注は、それぞれ分離発注した会社が独立して工事や設計を行うため、発注者側の管理は軽減される。

    ×

  • 96

    58狭義の積算とは、設計図書を基に工事に必要な資材、労務、経費などを算定し、内訳書を作成することであり、PCMにとっては基本となる知識や技術である。

  • 97

    232「維持保全」プロセスの建築積算は、人件費の算定が中心となるが、建築積算の応用で対処する。

  • 98

    109建築の生産活動に参加する人は、自分が参加しているプロセスと下流のプロセスを理解しておけばよい。

    ×

  • 99

    244入札(にゅうさつ)によって設計者や施工者が決定されるが、受注できなかった企業を落札者という。

    ×

  • 100

    37これまでの建築生産では、建築積算(コスト)が表舞台に立ち、設計と施工は毎台裏に隠れていたといえる。

    ×