問題一覧
1
呼吸困難のアセスメントについて誤っている物を 選べ
正常時の呼吸は平静でリズムは整、呼吸数はおよそ6〜10回/分である
2
非オピオイド鎮痛薬について誤っているものを選べ
アセトアミノフェンはNSAIDsと比べて胃腸障害などの副作用がある
3
終末期における食欲不振・食事へのケアについて誤っているものを選べ
好きな物を重視するのではなく食べれる分を優先してもらう
4
レスキュー・ドーズについて誤っているものを選べ
定期投与しているオピオイドと別の種類の速報剤を選択する
5
呼吸のメカニズムについて誤っているものを選べ
呼吸中の酸素を肺胞で血液中のへモグロビンに取り込み、逆に血液中の二酸化炭素を呼気中に排出することを「内呼吸」という
6
加齢による呼吸に関する生理的変化で誤っているものを選べ
残気量の低下
7
機械的腸閉塞でないものを選べ
腹膜炎
8
全身の倦怠感について誤っているものを選べ
進行がん患者の30~50%にみられる
9
呼吸困難への援助として誤っているものを選べ
「息ごらえ」の練習
10
死生観のをうち、重層的な考え方について説明しているものを選べ
亡き人は浄土(天国)に往ったと確しつつ、墓参りに行けばそこに眠っている
11
緩和ケアについて誤っているものを選べ
日本では2006年に改正された「がん対策基本法」に緩和ケアの定義が記されている
12
ホスピスケアについて誤っているものを選べ
1910年代にイギリスで始まった「死に行く人への全人的なアプローチ」が基になっている
13
看取りを取り巻く状況について正しいものを選べ
悲がん患者は、緩和ケアの対象となる
14
インターディシプリナリーモデルについて正しいものを選べ
複雑かつ緊急性の低い課題を達成するためのチームモデルである
15
双方向のコミュニケーションについて正しいものを選べ
情報共有を目的としたコミュニケーションである
16
排尿障害のアセスメントとして誤っているものを選べ
糖尿病の既往歴がないか確認する必要はない
17
2018年3月に日本循環器学会と日本心不全学会が合同ガイドラインとして定めた心不全の定義として正しいものを選べ。
心臓が悪いため息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気
18
腎不全の症状は何があるか?
血尿、蛋白尿、疲労感
19
透析患者の死亡原因として多いものは?
心不全
20
終末期の家族の体験として正しいものはどれか
病状の変化と共に、患者の死を意識する
21
家族システムの特性について誤っているものはどれか
多層性
22
終末期せん妄について正しいものはどれか
多くが不可逆性である
23
トータルペインの分類として、誤っているものはどれか
経済的苦痛
24
異常な呼吸パターンについて、誤っているものはどれか
呼吸停止
25
AYA世代について、誤っているものはどれか
日本において、AYA世代の緩和ケアの取り組みは充実している
26
言語コミュニケーションとして、当てはまるものはどれか
文字や印刷物
27
終末期患者の配偶者のニーズとして誤っているものはどれか
身体的ケアに関わるニーズ
28
日本人の死生観について誤っているものはどれか
恒常的
29
終末期の抑うつ状態について,正しいものはどれか
正しく告知されていない場合、抑うつを助長することがある
30
悪性腫瘍の特徴として,当てはまらないものはどれか
周囲との境界が明瞭
31
緩和ケアの特徴として正しいものはどれか
患者が最期までできる限り能動的に生きられるよう支援する
32
生と死について誤っているものはどれか
死にはマイナス要素しかない
33
終末期の栄養ケアの意義として正しいものはどれか
無理に食事を勧める事は本人の苦痛につながる
34
筋萎縮性側索硬化症(ALS)の四大陰性徴候にあてはまらないものはどれか
聴覚障害
35
脳血管認知症について,正しいものはどれか
生活習慣病が危険因子
36
臨死期のケアの実際について、誤っているものはどれか
ケアは医療・介護従事者で行う
37
次のうち、鎮痛補助薬でないものはどれか
抗ヒスタミン薬
38
終末期に嚥下困難がある患者さんの治療として,誤っているものはどれか
抗ヒスタミン薬の使用
39
せん妄のある患者の家族ケアとして,適切でないものはどれか
薬剤の使用については説明を控える
40
認知症の終末期ケアで,適切でないものはどれか
認知症であっても苦痛を適切に表現できる
41
高齢者の疾病の特徴として,間違っているものはどれか
個人差はあまりない
42
死前喘鳴への対応として,誤っているものはどれか
輸液の増量
43
腹水穿刺について誤っているものはどれか
一度施行すると効果は長時間持続する
44
意思決定支援において,誤った対応はどれか
医療者は迷いを持たずに接する
45
呼吸困難のケアとして誤っているものはどれか
自己排痰よりも吸引で痰を除去する
46
口腔ケアの目的として,誤っているものはどれか
食事量を増やすことを最優先とする
47
看取りケアで当てはまらないものはどれか
ケアは医療従事者だけで行う
48
グリーフケアに当てはまらない関わり方はどれか
大丈夫と励ます
49
強オピオイドであるモルヒネの副作用として、誤っているものはどれか
QT延長
50
終末期におけるケアの概念として,当てはまらないものはどれか
プライマリ・ケア
51
末期腎不全の症状として、血液異常はなにがあるか
貧血、出血傾向
52
末期腎不全の症状として、今まであった症状以外なにがあるか
網膜症、色素沈着