問題一覧
1
介護は、(①意図的)かつ②()的に行われます。そして介護サービスを提供する道筋を(③科学的)思考に基づいて説明していくのが介護過程です
① 意図的 ② 計画的 ③ 科学的
2
科学的であるためには、「なぜそうした介護を行うのか」という①を明確にすることが求められます
① 根拠
3
「この利用者は〇〇と〇〇の事実から、この様に援助した方が自立度が高まるはずである」という、①をもとに介護を行い、その①を検証するという(②思考過程)をふむ事が大切です
① 仮説 ② 思考過程
4
個別の情報を①的に収集し、アセスメント→計画立案→実施→評価という②をふんで介護過程は展開されます
① 意図的 ② プロセス
5
介護過程の展開にあたっては、5W1Hの視点が大切で、Who(誰が)は?
介護職
6
介護現場では、効率を求められるため、利用者の会話から瞬時に判断する必要が求められる
✕ 効率だけでは作業 真のニーズ、本質が介護
7
専門性のある介護とは、①疑問に感じることの②原因や③を探っていくことです
① 疑問 ② 原因 ③ 背景
8
利用者の自己決定とは、介護職が単に利用者の求めに応じる介護サービスを提供する事である
✕ 利用者の求めや希望は何故?と利用者と一緒に考えること
9
「介護」と「単なる作業」との大きな違いは、①過程による②に基づいた行為かどうかということ
① 介護過程 ② 根拠
10
情報を得るためのコミュニケーションとして2つあり、1つは傾聴する姿勢、利用者の悲しみや苦しみ、怒り、喜びなどに共感できる①感性を磨く必要があり、「介護は観察に始まって観察に終わる」ともいわれ、それほど介護職には②観察力と③力が求められる
① 感性 ② 観察力 ③ 洞察力
11
介護過程を展開するにあたって、つまづかない為には、「情報の①解釈・②関連づけ、③化」すなわち情報同士を関連させながら結び付ける作業を身につける
① 解釈 ② 関連づけ ③ 統合化
12
介護職による専門的な介護とは、①()的に、思いつきで行われるものではない。介護職は収集した複数の情報を(②矛盾)なく繋ぎ合わせて③を立て、課題を明確にした上で援助内容や方法を決定していく
① 場当たり的 ② 矛盾なく ③ 仮説
13
利用者の生活のしづらさが何に①しているのかを明らかにする事こそ、介護過程の思考のプロセスの1つなのです
① 起因
14
1つひとつの情報に対して関心を寄せて疑問を抱き、何故なぜを繰り返し、①的な情報収集をする事で、情報の(②量)と③を揃えることが出来ます。
① 意図的 ② 量 ③ 質
15
介護支援専門員に求められるケアプラン作成にあたっての主な留意点は?
① サービス事業者 情報を適正に提供 ② 個別サービス計画の提出を求める ③ 課題の把握 ④ 面接 ⑤ 原案作成 ⑥ 担当者会議 ⑦ 原案の同意 ⑧ 作成後のモニタリング、変更、調整
16
居宅サービス計画書(1)の総合的な援助の方針欄へは、予め発生する可能性が高い①事態が想定されている場合には、対応機関やその連絡先などについて記載する事が望ましい
① 緊急事態
17
居宅サービス計画書(2)の解決すべき課題(ニーズ)欄の記載順は?
原則として優先度が高いものから順に記載する
18
居宅サービス計画書(2)の「短期期間」の期間は「長期期間」の①べく段階?
① 踏むべく段階
19
居宅サービス計画書(2)のサービス内容欄の記載内容にて、計画書作成時に既に行われているサービスで、ニーズに反せず、利用者・家族に定着している場合は記載する
〇
20
個別サービス計画のなかでも介護職が立案する計画は、介護過程を展開し作成するもので、一般に①と呼ばれます
① 介護計画
21
介護計画は、利用者や家族の望む生活に向けて、必要な支援を提供していくためです。従って必ず①や②の(③同意)が必要です
① 利用者 ② 家族 ③ 同意
22
介護職が立案する介護計画はケアプランがあるので、介護職が改めてアセスメントを行う必要はない
✕ 介護職の視点から改めてアセスメントを行う
23
介護職による介護計画の立案の際に、利用者本人と援助を実施する介護者だけの間で共通した認識、統一した考え方を持って援助を進めていくために会議が必要です。
✕ 介護を実施する介護者だけでなく、全ての介護者で会議が必要
24
介護計画の立案にあたっては、ケアの①化と②化の視点が大切になります。 ①化した上で②化を加える。
① 標準化 ばらつき抑制、効率 ② 個別化 利用者のニーズ・満足