問題一覧
1
肝炎の感染ルートで正しいのはどれか。
C型肝炎---血液感染
2
ウイルス性肝炎について誤っているのはどれか。
B型肝炎はC型肝炎よりも慢性肝炎へと移行しやすい。
3
各種の肝炎について誤っているのはどれか。
非アルコール性脂肪肝炎(NASH)は非アルコール性脂肪肝で、肝細胞の壊死や炎症がなく、線維化を伴わない肝炎をいう。
4
肝硬変について誤っているのはどれか。
肝臓は光沢があり大きくなる。
5
肝硬変の検査として正しいのはどれか。
ChE---低値
6
ビリルビンについて正しいのはどれか。
赤血球崩壊で遊離したヘモグロビンの分解産物である。
7
直接ビリルビン優位の高ビリルビン血症はどれか。
閉塞性黄疸
8
ALP低値を示す疾患はどれか。
甲状腺機能低下症
9
GGTについて正しいのはどれか。
飲酒によるGGTの上昇は禁酒により改善する。
10
ChEについて誤っているのはどれか。
肝機能の低下とともに高値を示す。
11
ChE低値を示すのはどれか。
劇症肝炎
12
慢性肝炎と栄養療法について正しいのはどれか。
インターフェロン療法時は栄養状態が悪くなる。
13
アルコール性肝炎の栄養療法として正しい組み合わせはどれか。
高エネルギー・高たんぱく質・高ビタミン
14
脂肪肝と栄養療法について正しいのはどれか。
炭水化物中心の食事を避ける。
15
肝硬変時の肝機能変化(病態)と栄養療法の関係について正しいのはどれか。
高アンモニア血症---たんぱく質制限
16
肝硬変時のLES (Late Evening Snack)療法について正しいのはどれか。
就寝前に200kcal程度の高糖質の補食を行う。
17
血液について正しいのはどれか。
血小板造血にはトロンボポエチンが関与する。
18
赤血球について誤っているのはどれか。
ヘモグロビンはヘムという色素とグロブリンという蛋白質からなる。
19
白血球について誤っているのはどれか。
好酸球はⅡ型アレルギー反応を引き起こす。
20
健常な末梢血中における各種白血球の比率で正しいのはどれか。
好中球---50〜70%
21
血液凝固について誤っているのはどれか。
外因系凝固異常はフィブリノーゲン定量によって検査される。
22
貧血について誤っているのはどれか。
成人女性でヘモグロビン 11g/dLは正常である。
23
鉄欠乏症貧血の原因として誤っているのはどれか。
多発性骨髄腫
24
鉄欠乏症貧血について誤っているのはどれか。
総鉄結合能低値
25
再生不良性貧血について正しいのはどれか。
薬剤、放射線障害、中毒に続発する場合がある。
26
再生不良性貧血で正しいのはどれか。
網赤血球減少
27
溶血性貧血として誤っているのはどれか。
網赤血球が末梢血中に増加するため軽度に小球性となる。
28
溶血性貧血を生じないのはどれか。
鉄欠乏性貧血
29
溶血性貧血について誤っているのはどれか。
直接ビリルビン増加
30
巨赤芽球性貧血について正しいのはどれか。
ビタミンB12や葉酸の欠乏による貧血である。
31
血清鉄について誤っているのはどれか。
日内変動はみられない。
32
急性白血病について誤っているのはどれか。
末梢血ではWBC数の異常増加がみられる。
33
慢性骨髄性白血病について誤っているのはどれか。
末梢血ではすべての血球成分が減少する。
34
多発性骨髄腫について正しいのはどれか。
M蛋白血症
35
免疫グロブリンとして誤っているのはどれか。
IgGは抗原侵入にともなって最初に産生される抗体である。
36
赤血球指数について誤っているのはどれか。
MCHC (g/dL) = Hb (g/dL) / RBC (百万/uL)✕ 10である。
37
鉄欠乏性貧血と栄養療法について正しいのはどれか。
たんぱく質摂取量は1.5g/kgを目安に高たんぱく質食にする。
38
下痢と栄養療法について正しいのはどれか。
経腸栄養剤の使用によって下痢を起こすことが多い。
39
便秘と栄養療法について正しいのはどれか。
器質性便秘の場合は食事の形態に注意する。
40
胃炎・消化性清瘍と栄養療法について正しいのはどれか。
禁酒を原則とする。
41
クローン病と栄養療法として正しいのはどれか。
海藻やきのこ類は禁止するのが望ましい。
42
胃切除後症候群に当てはまらない症状はどれか。
過敏性腸症候群
43
胆石症と栄養療法について正しいのはどれか。
中鎖脂肪酸(MCT)の使用は有効である。
44
膵炎と栄養療法について正しいのはどれか。
急性期には絶食する。
45
食物アレルギーについて正しいのはどれか。
I型アレルギーはIgE抗体が抗原と反応することで起こる。
46
がんの発症と予防に関連している組み合わせとして正しいのはどれか。
肥満---乳がん
47
嚥下障害と栄養療法について正しいのはどれか。
みそ汁は嚥下障害者が摂取するには困難な食べ物である。
48
褥瘡と栄養療法について正しいのはどれか
褥瘡の好発部位は仙骨部、大転子部、踵骨部、肩甲骨部である。
49
食の安全について正しいのはどれか。
物質の危険性を判断するには「量」の概念が重要である。
50
食の安全を確保する際のリスク分析の概念で、リスク評価を行う機関はどれか。
食品安全委員会
51
WHOの食品衛生の定義である。 「食品衛生とは、生育、生産、あるいは製造時から[ ]において、食品の安全性、 有益性、健全性を確保するために必要とするあらゆる手段をいう」 [ ]に入る適切な内容はどれか。
人に摂取されるすべての段階
52
食品中の危害要因のうち外因性で生物的なものはどれか。
カビ毒
53
HACCPシステム7つの原則にあてはまらないのはどれか。
事故が起きた場合の連絡体制を決めておく。
54
罹患率を表す最も適切なものはどれか。
ある期間内に新たに発生した疾病を有する者の割合
55
相対危険を示すのはどれか。
曝露群の罹患率÷非曝露群の罹患率
56
喫煙者と非喫煙者各 10万について疾患の罹患率は次の様になった。正しいのはどれか。
禁煙により患者数の減少が期待されるのは虚血性心疾患である。
57
次のような喫煙者と肺がん罹患の間に関係がある時、喫煙の肺がんに対するオッズ比はどれか。
10
58
喫煙者と非喫煙者のグループを10年間調査し、肺がんの罹患率を求めた。このような疫学研究を何というか。
コホート研究
59
コホート研究と比較した場合の症例対照研究の特徴はどれか。
まれな疾患の調査に適している。
60
因果関係を証明する力として最も強い研究デザインはどれか。
無作為比較対照試験
61
食品添加物について正しいのはどれか。
指定添加物とは厚生労働大臣が指定した添加物である。
62
食品添加物について、正しいのはどれか。
副食を充実させるのに有効である。
63
食品添加物が指定される条件で誤っているのはどれか。
疾病の治療を目的とするもの
64
ADIを定める場合の動物実験で最も重要な概念はどれか。
最大無作容量
65
ADIについて正しいのはどれか。
実験動物で得られた結果をヒトに適用している。
66
食品添加物の区分として誤っているのはどれか。
ウメ---既存添加物
67
正しいのはどれか。
β -カロテンは栄養強化の目的以外に使うことができる。
68
誤っている組合せはどれか。
食用赤色2号---こんぶ類
69
食品添加物について用途名併記の必要のないのはどれか。
酸味料
70
食品添加物について一括名表示ができるのはどれか。
香料
71
食品添加物として表示する必要のあるのはどれか。
酸化防止のために使用されたビタミンC
72
甘味料として記載すべき食品添加物はどれか。
ステビア抽出物
73
食品添加物の使用法の中でキャリーオーバーと認められるものはどれか。
せんべいの味付けをしたしょうゆ中の保存料
74
わが国の食中毒について正しいのはどれか。
患者数は毎年20,000人前後で推移している。
75
食中毒について誤っている組合せはどれか。
ボツリヌス菌---サンドウィッチ
76
次の食中毒起因菌のうち、潜伏期間が最も長いのはどれか。
カンピロバクター
77
細菌性食中毒のうち、最も発生件数が多いのはどれか。
カンピロバクター
78
食中毒が発生する原因施設として、最も多いのはどれか。
飲食店
79
麻痺性貝毒の有毒成分は何か。
サキシトキシン
80
ドライアイスセンセーションと最も関連が深い自然毒中毒はどれか。
シガテラ中毒
81
トリカブトによる中毒の原因物質は何か。
アコニチン
82
残留農薬基準を定めている法律はどれか。
食品衛生法
83
残留農薬のポジティブリスト方式による一律基準値はどれか。
0.01ppm
84
正しいのはどれか。
調整粉乳によるヒ素ミルク中毒事件は食品添加物が原因となった。
85
食品添加物公定書が作成されるきっかけになった事件を起こした物質はどれか。
ヒ素
86
誤っているのはどれか。
魚介類に暫定的規制値が定められているのはメチル水銀のみである。
87
遺伝子組換えの安全性が確認された農作物でないのはどれか。
トマト
88
遺伝子組換え食品の表示について正しいのはどれか。
トマトに「遺伝子組換えでない」と表示することは禁止されている。
89
わが国で放射線照射が可能な食品として認められているのはどれか。
ばれいしょ
90
保健機能食品と最も関連が深いのはどれか。
ヒドロキシプロピルメチルセルロース
91
正しいのはどれか。
キラーT細胞(Tc細胞)---細胞性免疫