暗記メーカー
ログイン
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 93 • 7/23/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    2017年九州北部豪雨では、 雨雲が停滞する (_) が筑後地区に発生し大きな災害に至 った。

    線状降水帯

  • 2

    地面の揺れが直接建物に伝わらなくする建築構造を()という

    免震構造

  • 3

    発達した低気圧が原因となって海面が上昇する現象をを()と呼ぶ

    高潮

  • 4

    福岡大学のサッカー場は()という特殊な機能を備えている。

    水を吸収する

  • 5

    福岡大学周辺は、 (_) のイエローゾーンに指定されている。

    土砂災害

  • 6

    阪神淡路大震災において, 倒壊した家屋等から自力や家族により救出された人「自助」 の割合は (_) %である。

    67

  • 7

    大災害が生じた地域から被害情報が発信されないことを(__)という。

    ドーナッツ化現象

  • 8

    家庭電源の電圧は _) ボルトであり、濡れた手で触ると命が危険になるほどの電流 が流れる。

    100

  • 9

    民間航空機コメット号の墜落は、(_が原因であった。

    離着陸による圧力変化の繰返し

  • 10

    固体や液体の化学物質の危険物は「」で指定されている。

    消防法

  • 11

    火災が発生しても避難経路を確保するため「」の原則で建物は設計されている。

    二方向避難

  • 12

    労働災害は本来は() であり、 予測が可能であるため予防対策が重要となる。

    事故

  • 13

    BCP とは (_) の略である。

    事業継続計画

  • 14

    (_ _ )は実務経験を必要としない資格であるため、大学在学中でも取得可能である。

    安全衛生推進者

  • 15

    のうち内陸直下型 (プレート内) 地震ではないものはどれか

    東北地方太平洋沖地震

  • 16

    将来、発生が予測される南海トラフ巨大地震について、 次のうち誤っているものはどれか

    地震の揺れによる被害は小さいと予想される。

  • 17

    2016年の熊本地震について、 次のうち誤っているものはどれか。

    余震の数は比較的少なかった。

  • 18

    2024年の能登半島地震について、 次のうち誤っているものはどれか。

    津波は発生しなかった。

  • 19

    2005年の福岡県西方沖地震について、 次のうち誤っているのはどれか。

    この地震が発生したことにより当面、 福岡都市圏で大地震が発生するおそれはなくなった。

  • 20

    線状降水帯について、 次のうち誤っているものはどれか。

    線状降水帯による大雨は、事前に正確に予測できることが多い。

  • 21

    都市型水害について、 次のうち誤っているものはどれか

    都市は災害対策が整っているので、大雨による被害は出ない。

  • 22

    地球温暖化について、 次のうち誤っているものはどれか。

    地球温暖化が進むと、 大雨は減ると予想される。

  • 23

    東日本大震災のように海洋プレート境界で発生する地震と、 阪神淡路大震災のように内陸部 (都市直下) で発生する地震の違いはなんでしょうか? 選択肢から正しくないものを選びなさい。

    内陸部の地震による建物被害は水平動よりも上下動の影響が大きい

  • 24

    マグニチュードは何を表していますか? 選択肢から正しいものを選びなさい。

    地震のエネルギーの大きさ

  • 25

    震度は揺れの大きさを表していますが、 どのように測っているでしょうか。 選択肢から正し いものを選びなさい。

    センサーを使って測定

  • 26

    免震構造に関して間違った説明はどれですか? 選択肢から間違っているものを選びなさい。

    免震建物の周期が長くなるほど、 免震層の変形は小さくなる傾向を示す

  • 27

    地盤の液状化に関する間違った説明はどれですか? 選択肢から間違っているものを選びなさ い。

    地震時の揺れが小さくなり建物にとって有利

  • 28

    阪神淡路大震災のときには、 建物の特定の階に被害が集中したり、転倒した被害がみられま した。 どうしてこのような被害が発生したのでしょうか? 選択肢から間違っているものを選びな さい。

    被害が集中するように、 建物が設計されているから

  • 29

    多くの場合の津波の発生原因としてふさわしいものはどれですか?

    海底の隆起

  • 30

    東日本大震災で発生した最も高い津波の高さはおよそどのくらいでしたか?

    40m

  • 31

    福岡市で想定されている最も高い津波の高さはおよそどのくらいですか?

    2m

  • 32

    津波に関して、以下の文章の正誤を答えてください。

    地震の大きさと津波の高さには概ね比例関係がある×, 津波は何度も押し寄せることがある◯, 津波の進む速度は沿岸部に近づくに従って遅くなるが、 それでもクルマより速い◯, 湾奥や岬の先端には津波被害が集中しやすい◯, 津波防潮堤を越える津波が来襲した場合、 その防潮堤は無意味である×

  • 33

    高潮の発生原因としてふさわしいものはどれですか?

    発達した低気圧

  • 34

    津波と高潮の比較で適切ではないものはどれですか?

    海面が昇降する間隔は高潮の方が早い

  • 35

    次の用語で土砂災害とは関係ないものを下記から1つ選びなさい。

    液状化

  • 36

    次の文章はある土砂災害のタイプを説明したものである。 適切なものを下記から1つ選びな さい。 「地面にしみ込んだ水分が土の抵抗力を弱め、弱くなった斜面が突然崩れ落ちる現象です。 突発 的に起こり、瞬時にして崩れ落ちるので、 逃げ遅れる人も多く、被害が大きくなります。 土砂災 害の中では最も多く発生しています。」

    崖崩れ

  • 37

    次の文章はある土砂災害のタイプを説明したものである。 適切なものを下記から1つ選びな さい。 「比較的にゆるやかな斜面において、 地中の粘土層などの影響で、ゆっくりと動きだす現象です。 一度に広範囲で発生するために、 住宅や道路などに大きな被害をおよぼします。」

    地滑り

  • 38

    次の文章はある土砂災害のタイプを説明したものである。 適切なものを下記から1つ選びな さい。 「谷底や斜面にある大量の土砂や礫が集中豪雨などで水を含み一気に流れる現象。 地震によるも のや火山噴火などで発生することもある。 流れるスピードがとても速いため、 逃げるのが困難。 (時速40~50km)」

    土石流

  • 39

    次の文章は土砂災害に関する説明文である。 誤りであるものを1つ選びなさい。

    過去に土砂災害が起きていない場所は安全である。

  • 40

    次の文章は斜面崩壊のメカニズムに関する説明文である。 誤りであるものを1つ選びなさい。

    斜面の崩壊は、 傾斜度30度以上で高さ5m以上の斜面で生じる。

  • 41

    次の文章は土砂災害のソフト対策に関する説明文である。最も適切なものを1つ選びなさい。

    土砂災害警戒情報は、 時々刻々と変化する降水量の観測値と予測値のデータを用いて、 時間雨 量と土壌雨量指数の値から市町村ごとに、各都道府県と気象庁が発令する。

  • 42

    内水氾濫は以下のどのタイプの浸水被害を指しますか?

    下水道の逆流

  • 43

    下水道の設計降雨強度は一般的には何年に一回の雨に対応していますか?

    5年に1回

  • 44

    都市型水害を抑制する現実的な方法として正しいものを一つ選びなさい。

    雨が降った場所で貯留する取り組みを実施する

  • 45

    今後、 日本における雨の降り方はどのようになっていくと考えられていますか?

    短時間に強い雨が降る回数が増加する

  • 46

    都市型水害が発生した場合に住民が取るべき行動の内、正しいものを選びなさい。

    家の周囲の水位が下がってから避難する

  • 47

    我々が防ぐ対象としている都市型水害は概ね何年に一回程度発生する水害と考えられますか?

    5~10年

  • 48

    我が国の防災に関する次の記述の内、 正しいのはどれか。 (防災に関する常識的な問題です。 必ずしも講義の中で述べているとは限りません)

    防災基本計画は防災対策基本法第 34 条に基づき中央防災会議が作成する防災分野の最上位計 画であり、この計画に基づき、 都道府県防災会議は地域防災会議を作成している。

  • 49

    我が国の防災に関する次の記述の内、正しいものはどれか。 (防災に関する常識的な問題です。 必ずしも講義の中で述べているとは限りません)

    ハザードマップとは、 災害の発生するおそれのある区域や避難先の位置、 名称、 情報伝達経路 及び緊急連絡先等、 災害時の警戒、 避難に必要な情報をまとめた図面情報である。

  • 50

    洪水ハザードマップで設定されている想定最大規模降雨の1年間に発生する確率は、以下 のどれでしょうか?

    0.1%

  • 51

    避難情報の発令時に用いられる警戒レベル4とは以下のどれを指すでしょうか?

    避難指示

  • 52

    福岡市域に地震が発生した場合, 避難所として総ての小学校が開設される震度は以下のど れでしょうか?

    震度6弱以上

  • 53

    福岡市の中心部に地震を発生させる警固断層地震の30年以内の発生確立 (ランク)は全 国でもトップクラスの6%です。 これは以下のどのランクにあたりますか?

    Sランク

  • 54

    災害による被害を最小限にするためには, 自助 共助が重要ですが、 阪神・淡路大震災で 倒壊家屋や家具などにより閉じ込められた人が,自助 共助により救出された割合はおよそどれ くらいでしょうか?

    98%

  • 55

    災害はいつ起こるかわかりません。 災害時、 自分と家族の命を守るため「どのタイミング で、 どういう行動を取るのか」 事前に家族などで話し合って作成しておくマイ・タイムラインの 別称は、以下のどれでしょうか?

    防災行動計画

  • 56

    メディアリテラシとして重要なものをすべて選びなさい。

    報道機関などの信ぴょう性の高い、かつ複数の情報源で確かめる, データの取り方やデータの表現方法、 データ提示の真の目的を考える, 自身が発信する情報も、受け手や社会にどのような影響を及ぼしうるかを考慮し、 流言の発信源や加害者にならないように気を付ける, 何が語られていて、 何が語られていないかを考える

  • 57

    消防法で定められている危険物の分類は何分類ありますか

    6

  • 58

    つぎの消火方法で間違っているものはどれですか

    コンロにかけていた天ぷら油から火柱が上がったので水で消火を試みた

  • 59

    室内空気汚染に由来する健康障害があります。 これを何というか

    シックハウス

  • 60

    急激な温度差により血圧が変動することで失神や心筋梗塞を引き起こすことがあります。 これを何というか?

    ヒートショック

  • 61

    RC 建築ってなんのこと?

    鉄筋コンクリート建築

  • 62

    筋交い (ブレース)を設置するような地震対策を何という?

    耐震対策

  • 63

    都市ガスはLPガスと比べて?

    軽い

  • 64

    木材の引火点温度は

    260℃

  • 65

    ガスコンロの炎は青いが、 火災時の炎は赤い。 火災時の燃焼の事を何という?

    拡散燃焼

  • 66

    居室などで家具等が燃えたときに、 1分ほどのごく短時間で部分的な燃焼から室全体が火 の海になる状態に遷移する現象を何という?

    フラッシュオーバー

  • 67

    「2方向避難の原則」 と呼ばれ, 避難計画上の最も基本的な原則を何というか?

    フェールセーフ

  • 68

    「自分は大丈夫」、「ありえない」という先入観や偏見が働き、物事を正常の範囲内だと自 動的に認識する心の働きのことを何というか?

    正常性バイアス

  • 69

    機械のトラブル対応において正しい対応を1つ選んでください。

    機械トラブルから、 解明・対策だけでなく、そこから新しい技術の開発やトラブル発生のため のノウハウを組織として蓄積する。

  • 70

    KYT の取り組みに関して、 正しい対応を1つ選んでください。

    グループで議論して、 トラブルと共にその対策も見つける。

  • 71

    FMEAの取り組みに関して、 正しい対応を1つ選んでください。

    FEMA を実施する際に、グループで議論し、 どうしてそのような結論を得たかを、後から他の 人が見てみ分かるようにまとめておく。

  • 72

    BCP の取り組みに関して、 正しい対応を1つ選んでください。

    BCP は、 できれば普段でも活用できる設備であることが望ましい。

  • 73

    落雷による被害で、 間違っているものを1つ選びなさい。

    車の中で心筋梗塞になった。

  • 74

    落雷から身を守るための行動で、 正しい行動を全て選びなさい

    稲妻が走ったので、 雷の音と共に近くの建物に逃げ込んだ。, 車を運転中であったので、 駐車スペースに移動して車を止めた。, 木の下の幹から2メートル以上離れ、 低い姿勢を取った。

  • 75

    雪注意報が出ている場合、 好ましい行動を全て選びなさい。

    買い物は週辺にたくさんの建物のある場所や地下街を選ぶ, 外出するとき、 電源のコンセントを抜く。

  • 76

    雷を発生する雲はどれか。 1つ選びなさい。

    積乱雲

  • 77

    正しい説明を全て選びなさい。

    薄雲なら雷の心配はいらない。, 雷の電流は地面から雲へ流れる場合もある, 冬のパチパチ静電気の正体は雷と同じだ。

  • 78

    電気エネルギーの特徴について、 当てはまらないものを1つ選びなさい。

    貯蔵が容易である。

  • 79

    電磁誘導型発電機を使わない発電方法はどれか。 1つ選びなさい。

    太陽光発電

  • 80

    電気エネルギーを電気エネルギーのまま貯蔵できるものを1つ選びなさい。

    コンデンサ

  • 81

    好ましくない行動を全て選びなさい。

    電線やコンセントにホコリが溜まったので濡れた雑巾で掃除した, 同時に使わないので、 1200Wのトースターと 600Wの電子レンジを1500W のタップに接続し た, 電子レンジにはアース線が付いているが、 近くの電源コンセントに接地極がないので接続して いない。

  • 82

    送電するときの損失について、 正しいものを選びなさい。

    電流を小さく、電圧を高くしたほうが有利。

  • 83

    労働災害は、 業務災害と通勤災害からなるが、 発生した場合に使える保険はどれか?

    労災保険

  • 84

    令和3年の労働災害で死亡事故が最も多い業種はどれか?

    建設業

  • 85

    職場の労働安全を図るのは労働安全衛生法だが、 これは何から分かれたか?

    労働基準法

  • 86

    労働事故は、 300 件の異常現象、 29 件の軽微な事故、 1件の重大事故からなると言われ ているが、この法則は何という法則か?

    ハインリッヒの法則

  • 87

    労働災害を減らすには、8割の事故は2割の原因から起こる事実に着目して、 2割の原因 を叩くのが最も有効で効率的です。 この法則は何と言いますか?

    パレートの法則

  • 88

    トヨタ自動車は4S運動を展開して、 労働災害の減少、 撲滅を図っているが、 多くの会社 では5S運動を展開している。 トヨタにはなくて、 他の会社にある1つのSは何か?

    しつけ

  • 89

    下記の労働関連法規で最上位に来るものは何か?

    労働基準法

  • 90

    1日の労働時間は8時間が上限だが、 1週間では何時間以上になると割増賃金の支払いが 必要になるか? (10人未満の小売業等を除く)

    40時間

  • 91

    働き方改革の目的で、ふさわしくないのはどれか?

    賃金の引上げ

  • 92

    離職率が高い会社の特徴で当てはまらないのはどれか?

    福利厚生が充実

  • 93

    企業におけるBCPとは、 ( 1 ) 危機的な事象が発生した際に、 企業にとって ( 2 )を継 続するための方針・体制 手順等を、 事前に取り決めておく計画といえる。 ( 3 ) ができてい ても、( 4 ) しまえば、 結果的に従業員や会社の財産が守れないかもしれません。すべての企 業において、(3)とあわせてBCPにも取り組む必要がある。 ( 2 ) の早期再開に向け ては、罹災した拠点の復旧だけでなく、拠点や業務の ( 5 ) についても検討することが重要 である。九州の企業におけるBCPの策定率は、( 6 ) 程度である。 東日本大震災の時に、B CPが役に立たなかったと答えた企業では、リスクや被害想定が ( 7 ) されていた企業や、 実態にそぐわない BCPを策定した企業があった。BCPは中小企業庁のWebサイトを参考に 策定するとよいが、策定後の ( 8 )をしなければ、 万が一の時に使えない絵に描いた餅とな ってしまう。

    1原因が何であれ, 2重要な事業, 3災害対策, 4事業が中断して, 5代替, 6 10%, 7過小評価, 8運用