問題一覧
1
ムクロジ科
竜眼肉
2
アルコリン臭化水素酸塩
ビンロウシ
3
用途が芳香性健胃薬
薄荷, 陳皮
4
苦味健胃整腸薬
黄柏
5
貝類の薬用部位
牡蠣
6
含水硫酸カルシウム
石膏
7
つぼみが薬用部位
辛夷
8
全藻を薬用部位
マクリ
9
ルテオリンの確認試験
菊花
10
サルササポゲニン標準試薬
知母
11
イソキノリンアルカロイド主成分
黄柏, 吐根
12
大型哺乳動物や化石を基源
竜骨
13
用途が滋養強壮
枸杞子
14
ウツボクサ
夏枯草
15
薬用部位が胆汁
熊胆
16
ゴマノハグサ科を基源
地黄
17
根膨大部
麦門冬
18
含水硫酸ナトリウム
芒硝
19
用途が苦味健胃薬(ヒント セコイリドイドを主成分とする)
ゲンチアナ, センブリ, 竜胆
20
基源はナス科で、果実を薬用部位とするもの
蕃椒, 枸杞子
21
精油定量試験
カノコソウ, 白朮
22
ステロイドサポニンを主成分
麦門冬, 知母
23
二酸化ケイ素を主成分
滑石
24
総アルカロイドの定量
釣藤鉤, 吐根, 麻黄
25
薬用部位が胆石
牛黄
26
成熟果皮を薬用部位とする
陳皮, 橙皮, 山椒
27
イリドリド配糖体を主成分
車前子, 山茱萸, 地黄, さんしん
28
スフェルチアマチンの定量
センブリ
29
樹脂配糖体
牽牛子
30
オミナエシ科を基源
カノコソウ
31
ハマスゲを基源
香附子
32
動物を基源
牡蠣, 牛黄, 蟾酥, 熊胆
33
用途が芳香性苦味健胃薬
橙皮, 枳実
34
インドールアルカロイド主成分
呉茱萸, 釣藤鉤
35
ガガイモ科
コンズランゴ
36
クルクミノイド
鬱金
37
ペリンアルデヒドの定量
蘇葉