暗記メーカー
ログイン
1.2
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 27 • 1/27/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    糖質について正しいものを選べ

    炭水化物から食物繊維が切断されたものが糖質である, 糖質は分解、吸収のスピードがはやい, ブドウ糖は単糖類に分類される

  • 2

    ビタミンについて正しいものを選べ

    ビタミンには水溶性ビタミン、脂溶性ビタミンがある, 多くのビタミンは代謝の際の補酵素の成分として働く

  • 3

    タンパク質について正しいものを選べ

    主に細胞の材料、人体の構成成分である, 極度なエネルギー不足に陥るとアミノ酸に分解され糖新生に利用される, 腎臓病の人のタンパク質過剰摂取は腎機能の悪化を招く

  • 4

    ミネラルについて正しいものを選べ

    体を作り、機能を正常に保つための必須の栄養素, 日本人ではカルシウムや鉄、亜鉛の摂取不足が特徴

  • 5

    3大栄養素を選べ

    糖質, 脂質, タンパク質

  • 6

    脂肪について正しいものを選べ

    脂肪酸の種類によって脂質の質が決まる, 脂肪はグリセロールと脂肪酸が結合した分子である, 必須脂肪酸は不飽和脂肪酸に含まれる

  • 7

    生体における熱産生について正しいものを選べ

    運動によって熱が産生される, 甲状腺ホルモンやアドレナリンによって代謝を亢進させて熱産生を行う, 褐色脂肪細胞によって脂肪を代謝して熱産生を行う

  • 8

    生体における熱産生について正しいものを選べ

    身体運動により骨格筋での熱産生量が増加する, 食事をすると体温が上がる特異動的作用(食事誘発性熱産生)がある, 褐色脂肪細胞ではミトコンドリアで脂肪を代謝して熱産生を行う

  • 9

    グリコーゲンについて正しいものを選べ

    グリコーゲンは余ったグルコースが結合して合成された分子である, グリコーゲンは、肝臓、筋、脂肪に蓄えられる

  • 10

    3大栄養素について正しいものを選べ

    炭水化物は糖質に食物繊維が結合した物質である, アミノ酸には体の中で合成できないものがある, 脂肪はグリセロールに脂肪酸が結合したものである

  • 11

    体温調節中枢には体温のレベルが設定されている。これをなんというか

    セットポイント

  • 12

    タンパク質について正しいものを選べ

    タンパク質を構成するアミノ酸には必須アミノ酸と非必須アミノ酸が存在する, 必須アミノ酸には、バリン、ロイシン、イソロイシンがある, 必須アミノ酸は体内で合成できない

  • 13

    体温調節について正しいものを選べ

    外気温が上がると発汗を行い気化熱を利用し体温を下げる, 外気温が下がると血管を収縮させて熱放散を抑える, 外気温が下がると骨格筋を収縮させて熱を産生する

  • 14

    糖質について正しいものを選べ

    脳は代謝基質として基本的にグルコースのみを利用している, 肝臓に蓄えられた肝グリコーゲンは血糖値が低下したときに分解されて血中に放出される, 筋グリコーゲンは分解されて筋収縮に必要なATP産生に利用される

  • 15

    尿細管の経路の途中でU字型の構造をなんと呼ぶか

    ヘンレループ

  • 16

    血液中を流れる物質が腎臓を通過することでどの程度除去されるかをなんというか

    クリアランス

  • 17

    排尿の異常について正しいものを選べ

    頻尿は排尿回数が増加したものを指し、多尿の場合なりやすい, 失禁は意思に反して尿が漏れる状態で様々な種類がある

  • 18

    血漿量の調節(等張にする)に関わるホルモンを答えよ

    アルドステロン

  • 19

    尿生成の働きについて正しいものを選べ

    循環血液量を調節する, 血圧を調節している, 血液のpHを調節している

  • 20

    腎小体における血液の濾過について正しいものを選べ

    血管内腔からボウマン腔へ血液を濾過する, 糸球体基底膜はラミニンやプロテオグリカンなどで構成される

  • 21

    腎臓の構造について正しいものを選べ

    腎小体は糸球体とボウマン嚢で構成されている, ネフロンは腎小体と尿細管で構成されている

  • 22

    腎小体におけるフィルターの働きをなんと呼ぶか

    濾過障壁

  • 23

    尿生成の過程で再吸収と分泌を行う場所を答えよ

    近位尿細管

  • 24

    尿の生成の過程で再吸収される分子を選べ

    水, Na+, Ca2+, HCO3-, アミノ酸, グルコース

  • 25

    尿の濃縮に関わるホルモンを答えよ

    バソプレシン

  • 26

    腎臓の機能評価指標として正しい組み合わせを選べ

    糸球体濾過量 ーーー クレアチニン, 糸球体濾過量 ーーー イヌリン, 腎血漿流量 ーーー パラアミノ馬尿酸

  • 27

    腎小体における透過性の特徴を選べ

    サイズ選択性, 荷電選択性