暗記メーカー
ログイン
プライマリヘルスケア餅田先生
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 22 • 1/8/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    9

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    法とは何か? ____のひとつ 法には自然法(普遍法)と実定法がある。 実定法には、成分法と不文法がある。 行政とはなにか? __で定められた内容を実行する 機能や組織すなわち、法律や条例や規則に記載されていないことはできない。

    社会規範, 法律

  • 2

    法のピラミッド ・__ ・__ ・政令 ・省令・府令 ・規則

    憲法, 法律

  • 3

    ____:法により国家権力が行使される国家。国民の意思によって制定された法に基づいて国政の一切が行われ、国民の基本的人権の保障を原則とする ↓↑ ____:警察の力で国民を圧迫して、社会の秩序を維持する国家。市民的自由を大幅に制限している全体主義的な独裁型

    法治国家, 警察国家

  • 4

    医療提供体制と医療保険制度の分野から医療サービスを整えることは?

    医療行政

  • 5

    憲法第__条(___) ・第1項 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する ・第2項 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない

    25, 生存権

  • 6

    憲法第25条等を引用する法律 ①____法 ②____法

    生活保護, 国民年金

  • 7

    保健行政(関連施設) 1.一般保険行政(___) 住民対象、健康診断、予防接種 2.産業保険行政(___) 労働者対象 3.学校保険行政(___) 学生対象 4.環境保険行政(___) 公害対象

    厚労省, 厚労省, 文科省, 環境省

  • 8

    一般保険行政 ・保健所(都道府県・東京都23特別区・政令で定める市が設置)、京都は府と市が設置 ・保健所所長は原則として__ ・保険センター(市町村が設置) _____は__である必要はない

    医師, センター長, 医師

  • 9

    医療行政 ____:国民が疾病や障害にならないための対策 ____:疾病の早期発見・早期治療 ____:傷病からの社会復帰を目指したリハビリテーション

    一次予防, 二次予防, 三次予防

  • 10

    医療提供体制 ・5疾病 ・6事業 医療保険制度 ・国民皆保険制度 ・国民健康保険 ・____ ・後期高齢者医療制度(75歳の誕生日から)

    社会保険

  • 11

    ・1922年(大正11年)_____、国民3%加入 1923年関東大震災、1931年満州事変 ・1938年(昭和13年)_______、9.9%加入 ・1939年_____、13.6%加入 ・1941年(昭和16年3月)________ 12月8日ハワイ真珠湾攻撃太平洋戦争勃発 ・1942年________、51.2加入 ・1944年_______

    健康保険法, 国民健康保険法, 船員保険法, 労働者年金保険法, 国民健康保険法改正, 厚生年金保険法

  • 12

    1960年精神薄弱者福祉法 1961年_____・皆年金 児童扶養手当法 1968年国民健康保険給付率_割に 1973年(昭和48年)「____」__医療無料化

    国民皆保険, 7, 福祉元年, 老人

  • 13

    1984年_____改正 1985年____改正 1990年____改正 2000年_____ 2008年(平成20年)_______廃止         →_________ 2014年(平成26年)___________

    健康保険法, 年金制度, 福祉八法, 介護保険法, 老人保険法制度, 後期高齢者医療制度, 医療介護総合確保推進法

  • 14

    社会保険 ・医療保険 ____、______ ・年金保険 ______、____ ・介護保険 __〜__歳 __歳以上 ・労働保障 ___、__

    健康保険, 国民健康保険, 厚生年金保険, 国民年金, 4065, 65, 保険料義務

  • 15

    ・健康保険 業務外の病気や怪我が、それに伴う休業、出産や死亡といった事態に備える公的な______

    医療保険制度

  • 16

    健康保険組合(組合健保) 700名以上の従業員がいる事務所など、主に大企業に勤めている人やその家族が加入する。 (________) 同業種のいくつかの企業が一緒になることで社員数が合計して3000人以上になる場合には、共同で健康保険組合を作る。 (________)

    単一健康保険組合, 総合健康保険組合

  • 17

    社会保障(年金) 日本国内に住んでいる__歳以上__歳未満全ての方に、国民年金への加入が義務付けられている(_____) 学生時代は執行猶予が設けられている。しかし届出が必要

    20, 60, 国民皆年金

  • 18

    [医療保険、介護保険] 対象者は、居宅において継続して療養を受ける状態にあり通院困難な患者 原則週に_回 (40歳未満の者及び40歳以上の要支援者・要介護者でない者) ・末期の悪性腫瘍等 ・特別訪問看護指示書 ____がない(週に4日以上)

    3, 回数制限

  • 19

    介護保険制度 被保険者(加入者) ・第1号被保険者 __歳以上の者 需給要件:要介護状態、要支援状態 保険料負担:___が徴収 (原則、年金から天引き) ・第2号被保険者 __歳から__歳までの医療保険加入者 需給要件:要支援、要介護状態、特定疾病(16個の疾病)などによる場合に限定 _____が医療保険の保険料と一括徴収

    65, 市町村, 4064, 医療保険者

  • 20

    利用者には、1つの保険適応が原則優先する____(自宅までの交通費無料) 週3回の制限、ケアプラン内、それ以上は有料(利用者負担) 難病、がんなど指定された疾患や治療がある場合は、____(自宅までの距離に交通費無料)

    介護保険, 医療保険

  • 21

    保険医療サービス 診療報酬:医療保険 国民皆保険(____年) 全国共通で_年毎に改定 全ての国民が3割負担(70歳以上1〜2割) 中医協 介護報酬:介護サービス 介護保険制度(____年) 各自治体(市町村、区)で_年毎に改定 1割負担(40歳から64歳) 所得によって2〜3割負担

    1961, 2, 2000, 3

  • 22

    認知高齢者、知的障害者、精神障害者等のうち判断能力が不十分な方が地域において自立した生活が送れるよう、利用者との契約に基づけ、福祉サービスの利用援助等を行う(__________) 精神上の障害により判断能力が十分でない方が不利益を被らないよう家庭裁判所に申立てをして、その方を援助してくれる人をつけてもらう制度(______)

    日常生活自立支援事業, 成年後見制度