問題一覧
1
胃から十二指腸への移行部
、
2
、
、
3
副腎皮質の各層及び髄質から分泌されるホルモン、物質
アルドステロン 遠位尿細管でNa +の再吸収を促進する コルチゾール 多くの細胞で糖新生を刺激する アドレナリン 心拍数上昇、気管支を拡張、心筋や骨格筋の血管を拡張する
4
軟
c
5
、
心筋 多数のミトコンドリア(M)とやや少数の筋小胞体(SR)が筋原繊維間に認められる。
6
胆嚢
脂肪の分解を助ける胆汁を貯蔵、濃縮し十二指腸へ放出する
7
歯
,
8
骨端板の部位 骨幹から遠い順に(上から)
静止帯 増殖帯 肥大化軟骨帯 石灰化軟骨帯 骨化帯
9
弾性型動脈の特徴
中膜は弾性線維を多量に含み、平滑筋線維は少なく、著しく弾力性に富む。これによって血管内圧の変化に対応出来る。 中膜には輪走する平滑筋と弾性線維が交互に並んでいる。
10
組織名 C 矢印
線維軟骨 軟骨細胞 線維芽細胞
11
組織名 BM NP AF
椎間円板 骨髄 髄核 線維輪
12
気管がガラス軟骨で囲まれていることの機能的意義
、
13
、
サイトカイン
14
下垂体 前葉、後葉の分泌機構の違いと、制御に要する時間に注目して説明
、
15
筋
d
16
以下の図中の線維、または細胞の名前と染色名を答えよ。
、
17
,
d
18
軟骨がほかの多くの結合組織と異なるのは?
d
19
組織名 染色法 M Ob Oc Ocl
骨組織 マロリー・トリクローム染色 間葉系組織 骨芽細胞 骨細胞 破骨細胞
20
骨格筋・心筋・平滑筋 細胞、線維の形と大きさ 核の位置 T管 筋形質小胞体 収縮の制御 結合組織の構成 主な部位 再生能
、
21
塗抹標本でピンク色に染まるごく小さな顆粒を多数認める
好中球
22
、
好塩基球
23
染色法 小血管(BV)付近で紫色に染まる顆粒を大量に持った細胞名 顆粒に含まれる成分
パラロザリニン-トルイジンブルー マスト細胞 ヘパリン、ヒスタミン
24
、
単球
25
硝子・弾性・線維 ECMの主な特徴 主な細胞 軟骨細胞の配列の特徴 軟骨膜の存在 主な存在部位 主な機能
、
26
以下の図中の線維、または細胞の名前と染色名を答えよ。
、
27
思 可
d b
28
あ ソ 存
e
29
免疫染色とは
、
30
骨 の は
d
31
構造名 CC L O C I
オステオン 中心管 層板 骨細胞 骨細管 介在層板
32
小腸
被覆上皮細胞による栄養素の吸収
33
胃
リパーゼやペプシンによる消化 酸による糜粥の形成
34
食道
飲み込んだ食物を咽頭から胃に運ぶ
35
骨端板、オステオンについて説明
、
36
静脈の逆流を防ぐ機構
、
37
以下の図中の線維、または細胞の名前と染色名を答えよ。
、
38
P NB C
後葉細胞 ヘリング小体 毛細血管
39
結腸
水と電解質を吸収し、未消化物を糞塊にする
40
軟骨の衝撃吸収能の分子基盤
e
41
NB MEP S
神経線維束 運動終板 骨格筋線維 (鍍銀染色)
42
事 性
a
43
軟骨内骨化の6ステップ
、
44
口唇
摂取、会話、他のコミュニケーションの手段のための絶妙な動きを実現している
45
,
b
46
以下の図中の線維、または細胞の名前と染色名を答えよ。
、
47
線毛細胞と杯細胞の役割
、
48
肝臓
胆汁を分泌 血漿タンパク質の産生 糖新生(アミノ酸のグルコースへの変化) 解毒 貯蔵
49
C M 染色
軟骨細胞 基質 ヘマトキシリン・オルセイン染色
50
脾臓の役割
、
51
肛門管
糞塊を筋収縮により押し出す
52
,
c
53
この細胞は何か 顆粒に含まれている成分
好酸球 酸性フォスターゼ、βグルクロニダーゼ
54
内分泌腺の中で甲状腺にのみ見られる特徴
、
55
舌乳頭
上1個 咀嚼時の食物の移動を助ける 下3個 味蕾で摂取物の一般的な化学的組成を検味する
56
T細管の役割
、
57
骨
a c c
58
、
リンパ球
59
Ⅱ型肺胞細胞が機能しない場合、どのような症状が現れるか。また、その病態はどのような患者で見られるか。
、
60
染まっているもの ヘマトキシリン エオシン
線維芽細胞 膠原線維
61
肝小葉構造について
、
62
Ob M Oc B Os
骨芽細胞 間葉 骨細胞 骨基質 類骨
63
長
d b a
64
赤脾臓はーーーと呼ばれる海綿状の組織の中に、洞様毛細血管が張り巡らされたもの。子に血管はーーーと呼ぶ。
脾索 脾洞
65
N I S D F M
核 介在板 横紋 デスモソーム 接着帯 ミトコンドリア
66
膵臓
外分泌部は消化酵素を含む膵液を膵管から十二指腸に送り、消化を助ける 内分泌部は血糖値を上昇させるグルカゴン、低下させるインスリンを血中に分泌する
67
大唾液腺
消化、潤滑、保護作用を有する唾液を産生する。
68
心
c
69
傍濾胞細胞 濾胞細胞 が分泌するホルモンと機能
カルシトニン、骨形成を促し、血中のカルシウム濃度を低下させる サイロキシン、エネルギー代謝や酸素消費を活性化
70
筋収縮の過程
、
71
以下の図中の線維、または細胞の名前と染色名を答えよ。
、
72
弾 コ
e b
73
下垂体後葉から放出されるホルモンと機能
バソプレシン 腎臓の集合管の水透過性を上昇
74
A B C S
好酸性細胞 好塩基性細胞 色素嫌性細胞 毛細血管
75
線維骨・層板骨(緻密質・海綿質) 組織学的特徴 主な存在部位
、
76
骨格筋の横断像 P En E
筋周膜 筋内膜 筋上膜
77
有窓型毛細血管と似た毛細血管は
洞様血管(肝臓、骨髄、副腎など)
78
IC OL (XS) (LS) P
内輪層筋 外縦層筋 横断面 縦断面 筋周膜
79
平 T 平
b c c