暗記メーカー
ログイン
11 ストラテジ系(2)
  • N.S

  • 問題数 100 • 11/25/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ある用語を検索したときに、その用語と関連した商品の広告を同じ画面に表示させる仕組みを(①)という。

    リスティング広告

  • 2

    個人のWebサイトなどに企業の広告や企業サイトへのリンクを掲載し、誘導実績に応じた報酬を支払う仕組みを(①)という。

    アフィリエイト

  • 3

    Web上で社会的な繋がりを促進するサービスで、利用者が発信する情報を多数の利用者に伝播させるものを(①)という。

    SNS

  • 4

    消費者が情報発信した内容を基に生成されていくメディアを(①)という。

    CGM

  • 5

    インターネット上に設けられた市場を通じて、多くの売手と買手が出合い、中間流通業者を介さず直接取引をする仕組みを(①)という。

    eマーケットプレイス

  • 6

    インターネットショッピングでは、あまり売れない商品群も売り続けることができ、この売上や利益が無視できないくらい大きなものになっているという現象を(①)という。

    ロングテール

  • 7

    実店舗での販売やカタログ通販、ネット通販などら複数の販売チャネルをもち、それらを統合して、どの手段でも不便なく購入できるようにすることを(①)という。

    オムニチャネル

  • 8

    Webサイトを見た顧客を仮想店舗から実店舗に、また逆に、実店舗から仮想店舗に誘導することを(①)という。

    O to O

  • 9

    国民に個人番号を与えることで行政を効率化し、国民の利便性を高めるため、公平・公正な社会を実現する社会基盤を(①)という。

    マイナンバー制度

  • 10

    日本に住民票がある国民に与えられる、氏名・住所・生年月日・性別と関連付けられる12桁の番号を(①)という。

    マイナンバー

  • 11

    マイナンバー制度を社会基盤とする国民とのうち希望者に配布される、身分証明書として利用できる帳票を(①)という。

    マイナンバーカード

  • 12

    ICチップによる公的個人認証機能をもつ身分証明書のうち、氏名・住所・生年月日・性別などの個人情報が含まれるものを(①)という。

    署名用電子証明書

  • 13

    ICチップによる公的個人認証機能をもつ身分証明書のうち、個人情報が含まれないものを(①)という。

    利用者証明用電子証明書

  • 14

    様々な交通手段をITにより一つのサービスとして統合することを(①)という。

    MaaS

  • 15

    必要な物を、必要な時に、必要な量だけ生産する方式を(①)という。

    ジャストインタイム

  • 16

    トヨタ自動車で採用されている、部品のやりとりの際に特定の作業指示書を使うJITの方式を(①)という。

    かんばん方式

  • 17

    かんばん方式を一般化したもので、製造業以外にも適用できるJITの方式を(①)という。

    リーン生産方式

  • 18

    製品を生産するために必要となる部品や資材の量を計算し、生産計画に反映させる資材管理手法を(①)という。

    MRP

  • 19

    部品の組立てから完成検査までの全工程を、1人または数人で作業する生産方式を(①)という。

    セル生産方式

  • 20

    コンピュータを使って設計作業を支援することを(①)という。

    CAD

  • 21

    特定の機能を実現するために専用化されたハードウェアと、それを制御するソフトウェアから構成されるシステムを(①)という。

    組込みシステム

  • 22

    産業機器や家電製品などの様々なモノに通信機能をもたせ、インターネットに接続することでデータを収集する仕組みを(①)という。

    IoT

  • 23

    機械同士が直接通信し、人が介在せずに高度な処理を実現するIoTの仕組みを(①)という。

    M2M

  • 24

    家庭内の太陽光発電装置や家電、センサなどをネットワーク化して、エネルギーの可視化と消費の最適制御を行うIoTの仕組みを(①)という。

    HEMS

  • 25

    双方向の通信機能を備えた電力量計で、遠隔地からの検針や開閉が可能なほか、電力消費量を可視化できるIoTの仕組みを(①)という。

    スマートメータ

  • 26

    ディスプレイに映像・文字などの情報を表示する電子看板であるIoTの応用事例を(①)という。

    デジタルサイネージ

  • 27

    IoTデバイスの近くに設置したエッジサーバで一次処理をさせる分散処理をとることで、通信の遅延やネットワーク負荷の低減などを実現することを(①)という。

    エッジコンピューティング

  • 28

    特性と要因の関連を魚の骨のような形態に整理して体系的にまとめた図を(①)という。

    特性要因図

  • 29

    X軸とY軸の座標上をプロットした点のばらつき具合を表した図を(①)という。

    散布図

  • 30

    散布図において、全体の大まかな傾向を表す直線を(①)という。

    回帰直線

  • 31

    散布図において、二つの特性間に直線的な関係があるかを示す値を(①)という。

    相関係数

  • 32

    データを幾つかの項目に分類し、横軸方向に大きさの順に棒グラフとして並べ、累積値を折れ線グラフで表した図を(①)という。

    パレート図

  • 33

    収集したデータを幾つかの区間に分け、各区間に属するデータの個数を棒グラフで表した図を(①)という。

    ヒストグラム

  • 34

    時系列データのばらつきを折れ線グラフで表した図を(①)という。

    管理図

  • 35

    抜き取り検査を行う際に、ロットの不良率と検査合格率の関係を表した図を(①)という。

    OC曲線

  • 36

    事前に考えられる様々な結果を予測し、プロセスの進行をできるだけ望ましい方向に導く手法を(①)という。

    PDPC法

  • 37

    企業会計のうち、企業内部の意思決定や組織統制を目的とするものを(①)という。

    管理会計

  • 38

    企業会計のうち、株主や債権者などの企業外部の利害関係者に対して会計報告を行うことを目的とするものを(①)という。

    財務会計

  • 39

    費用のうち、売上に関係なく一定であるものを(①)という。

    固定費

  • 40

    費用のうち、売上に比例して増減するものを(①)という。

    変動費

  • 41

    損失と利益の分岐点を(①)という。

    損益分岐点

  • 42

    売上高に比例して一定で増える変動費の割合を(①)という。

    変動費率

  • 43

    企業の財政状態や経営成績をステークホルダへ報告するために作成される計算書類を(①)という。

    財務諸表

  • 44

    会計期間末日時点の全ての資産・負債・純資産などを記載したものを(①)という。

    貸借対照表

  • 45

    会計期間に発生した収益と費用を記載し、算出した利益を示したものを(①)という。

    損益計算書

  • 46

    売上高から売上原価を差し引いたものを(①)という。

    売上総利益

  • 47

    売上総利益から販売費及び一般管理費を差し引いたものを(①)という。

    営業利益

  • 48

    営業利益から営業外収益と営業外費用を加減したものを(①)という。

    経常利益

  • 49

    経常利益から特別利益と特別損失を加減したものを(①)という。

    税引前当期純利益

  • 50

    税引前当期純利益から法人税等を差し引いたものを(①)という。

    当期純利益

  • 51

    自己資本に対する当期純利益の割合を(①)という。

    ROE

  • 52

    投資に対する利益の割合を(①)という。

    ROI

  • 53

    会計期間における現金の流れを示した文書を(①)という。

    キャッシュフロー計算書

  • 54

    キャッシュフローのうち、商品の販売、仕入、棚卸資産の減少などによって増減するものを(①)という。

    営業活動によるキャッシュフロー

  • 55

    キャッシュフローのうち、固定資産や有価証券の売却・取得によって増減するものを(①)という。

    投資活動によるキャッシュフロー

  • 56

    キャッシュフローのうち、資金の調達や返済による現金の増減を表したものを(①)という。

    財務活動によるキャッシュフロー

  • 57

    投資によって将来どれだけの利益が得られるのかを示す指標を(①)という。

    NPV

  • 58

    資産の購入にかかった金額を、一定の方法に従って利用した年度ごとに費用として計上していく方法を(①)という。

    減価償却

  • 59

    ある資産の購入にかかった金額を(①)という。

    取得価額

  • 60

    資産の利用可能な年数で、資産ごとに減価償却の基準となる年数のことを(①)という。

    法定耐用年数

  • 61

    毎年同じ金額を計上する減価償却の方法を(①)という。

    定額法

  • 62

    毎年資産価値の一定の割合の金額を計上する減価償却の方法を(①)という。

    定率法

  • 63

    在庫評価において、先に仕入れた商品から先に売れたものとみなして払出単価とする方法を(①)という。

    先入先出法

  • 64

    在庫評価において、商品を購入した都度、そのときの在庫金額と購入価額との合計額を、在庫数量と購入数量との合計数量で割り、払出単価とする方法を(①)という。

    移動平均法

  • 65

    在庫評価において、期初在庫の評価額と仕入れた商品の総額との合計をその総数量で割り、払出単価とする方法を(①)という。

    総平均法

  • 66

    文芸や美術、音楽、映像、コンピュータプログラムなどの創作物にかかわる知的財産権を(①)という。

    著作権

  • 67

    著作権のうち、公表権・氏名表示権・同一性保持権などをまとめて(①)という。

    著作者人格権

  • 68

    著作権のうち、複製権・貸与権・頒布権などをまとめて(①)という。

    著作財産権

  • 69

    産業上利用できる新規性のある高度な発明を保護する産業財産権を(①)という。

    特許権

  • 70

    物品の形状や構造、組合せの考案にかかる産業財産権を(①)という。

    実用新案権

  • 71

    物の形状や模様、色彩などで表した商品のデザインにかかる産業財産権を(①)という。

    意匠権

  • 72

    商品や役務を他者のものと区別するために使用するマークや名称、ロゴにかかる産業財産を(①)という。

    商標権

  • 73

    特許権などが、最初の出願者に与えられる権利であるという考え方を(①)という。

    先願主義

  • 74

    コンピュータやインターネットなどを活用した新しいビジネスの仕組みを対象とした特許を(①)という。

    ビジネスモデル特許

  • 75

    事業活動に有用な技術上または営業上の秘密として管理されている情報を保護する法律を(①)という。

    不正競争防止法

  • 76

    秘密として管理されている、事業活動に有用な技術または情報である、公然と知られていないものの三つの要件を満たしたものを(①)という。

    営業秘密

  • 77

    日本のサイバーセキュリティに関する施策の基本理念やセキュリティ戦略を定めた法律を(①)という。

    サイバーセキュリティ基本法

  • 78

    コンピュータへの不正な侵入や利用を禁止する法律を(①)という。

    不正アクセス禁止法

  • 79

    個人情報を適切に取り扱うことを義務付ける法律を(①)という。

    個人情報保護法

  • 80

    生存する個人に関する情報全般をまとめて(①)という。

    個人情報

  • 81

    個人情報のうち、氏名や生年月日、住所などの記述により特定の個人を識別できる情報以外のDNAや顔、マイナンバー、免許証番号などを(①)という。

    個人識別符号

  • 82

    特定の個人が識別できないように秘匿性を重視し加工した情報のことを(①)という。

    匿名加工情報

  • 83

    インターネット上で誹謗中傷などがあった際のプロバイダの責任範囲や、被害者がプロバイダに対して発信者の情報開示を請求できる権利を定めた法律を(①)という。

    プロバイダ責任制限法

  • 84

    コンピュータウイルスを作成したり、それらを正当な理由なく提供や利用、取得、保管するコンピュータ犯罪を(①)という。

    ウイルス作成罪

  • 85

    労働者の労働条件の最低基準を定めた法律を(①)という。

    労働基準法

  • 86

    労働者や使用者が対等の立場で労働条件について合意し、労働契約を締結することを定めた法律を(①)という。

    労働契約法

  • 87

    実際の労働時間に関係なく、労使間出あらかじめ取り決めた労働時間を働いたとみなす制度を(①)という。

    裁量労働制

  • 88

    従業員一人あたりの勤務時間を短縮し、仕事配分を見直すことでらより多くの雇用を確保することを(①)という。

    ワークシェアリング

  • 89

    仕事と生活の調和を実現するため、多様かつ柔軟な働き方を目指す考え方を(①)という。

    ワークライフバランス

  • 90

    ICTを活用して、時間や場所の制約を受けない柔軟な働き方の一つで、自宅やサテライトオフィスなどの場所で仕事することを(①)という。

    テレワーク

  • 91

    労働者が、派遣元企業との雇用関係とは別に、派遣先企業の指揮命令を受けて仕事を行う契約を(①)という。

    労働者派遣契約

  • 92

    派遣労働者を保護する目的で定められた法律を(①)という。

    労働者派遣法

  • 93

    請負企業が発注企業から請け負った仕事を期日までに完成させることを約束し、発注企業がその仕事の成果物に対して対価を支払う契約を(①)という。

    請負契約

  • 94

    請負契約において、成果物が契約の内容に合わないときに最長10年の期間内であれば請負企業が責任を負う。 この責任を(①)という。

    契約不適合責任

  • 95

    業務を委託する契約で、請負契約とは異なり完成責任を負わないものを(①)という。

    準委任契約

  • 96

    所属する組織や派遣先企業などの重大な犯罪行為を知り、公益のために内部告発した労働者が、解雇などの不利益な扱いを受けないように保護する法律を(①)という。

    公益通報者保護法

  • 97

    消費者が製造物を使用することで生じる存在に対し、製造業者などが負う責任を定めた法律を(①)という。

    製造物責任法

  • 98

    店舗以外での販売形態をとる訪問販売や通信販売など、トラブルが生じやすい取引に対し、消費者保護を目的として定めた法律を(①)という。

    特定商取引法

  • 99

    ソフトウェアの購入者がパッケージを開封することで、使用許諾契約に同意したものとみなす契約を(①)という。

    シュリンクラップ契約

  • 100

    物やサービスなどにおいて共通の基準や規格を決めることを(①)という。

    標準化