暗記メーカー
ログイン
柔整総論2 あさと
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 67 • 7/21/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    頭蓋骨間の結合をなんと呼ぶか

    鋸状結合

  • 2

    関節軟骨に最も多く含まれるのは何か?

    水分

  • 3

    関節包内膜の特徴はなにか?

    滑液を分泌する

  • 4

    関節円盤が存在する関節は?

    胸鎖関節, 遠位橈尺関節, 顎関節

  • 5

    関節唇の役割を答えなさい  関節の(1)と(2)を補う

    大きさ, 深さ

  • 6

    骨と骨の間に起こる急激な捻れと定義されるのは何か?

    捻挫

  • 7

    靱帯・関節包の損傷の程度による分類で第二度・第三度でみられる症状は何か?

    不安定性

  • 8

    関節軟骨の損傷で修復反応が観察されるのは軟骨下骨までの損傷の場合である  関節軟骨には(1)の分布がなく再生しないが軟骨下骨まで損傷があると(2)・(3)などが誘導され修復される

    血液, 血液, 骨髄

  • 9

    通常関節包破ることなく脱臼する関節を答えなさい

    顎関節

  • 10

    手指の破壊性脱臼を起こす疾患を答えなさい

    関節リウマチ

  • 11

    関節面相互の位置による分類において肩鎖関節は、どのように脱臼の状態を表現するか  鎖骨(1)部の位置

    外側

  • 12

    複数脱臼を説明しなさい  1本の骨の(1)が同時に脱臼したもの

    両端

  • 13

    反復性脱臼について  初回脱臼後の(1)不足など、外傷性脱臼に続発するもの

    固定期間

  • 14

    本人の自由意志で自家筋力によって脱臼をひきおこすことができ、原位置に戻すことができるものをなんと呼ぶか?

    随意性脱臼

  • 15

    脱臼の固有症状は?

    関節部の変形, 弾発性固定

  • 16

    脱臼骨折では通常脱臼から整復する  骨折からの整復は脱臼の整復の際に(1)を起こしてしまうから

    再転位

  • 17

    脱臼の整復障害のの一つで関節包による整復路の閉鎖をなんというか

    ボタン穴機構

  • 18

    掌側板または種子骨の嵌入により脱臼の整復障害をしばしば起こすのはどの関節か

    MP関節

  • 19

    各筋繊維は筋内膜に包まれている。では第一次の筋束は何膜に包まれているか

    筋周膜

  • 20

    筋の両端のうち筋収縮時に動きの大きい方をなんというか

    停止

  • 21

    体幹の上下に走る筋ではどこに近い方を起始とするか答えなさい

    骨盤

  • 22

    筋損傷はどのような筋収縮のさいに損傷しやすいか答えなさい

    遠心性収縮

  • 23

    筋損傷の第一度の損傷をMRIで確認するとどのような所見が見られるか?

    出血所見

  • 24

    筋の損傷の程度による分類で肉離れは第何度か?

    第2度

  • 25

    筋衛生細胞は筋の再生に重要な細胞である。筋繊維の壊死が引き金となり活動を始めどのような細胞にまずは文化するか答えなさい

    筋芽細胞

  • 26

    筋損傷時の骨化性筋炎の原因として考えられることは何か

    大血腫

  • 27

    関節の静的な支持機構といえば?

    靱帯

  • 28

    関節の動的機構といえば?

  • 29

    アキレス腱の周囲を腱鞘の代わりに囲む組織をなんと呼ぶか

    パラテノン

  • 30

    ばね指は腱損傷の第何度か?

    第1度

  • 31

    長母指伸筋腱が擦れやすいのはどこか?

    リスター結節

  • 32

    上腕二頭筋長頭腱が擦れやすいのは?

    結節間溝

  • 33

    長母指外転筋・短母指伸筋腱が橈骨茎状突起と擦れて痛む病気は何か?

    ド・ケルバン病

  • 34

    腱と筋では修復速度に差が生じるのはなぜか  腱は(1)の分布が悪いが、筋は良いため筋の修復のほうが早い

    血管

  • 35

    中枢神経を2つ答えなさい

    脳, 脊髄

  • 36

    髄鞘に包まれた神経線維をなんというか

    有髄神経

  • 37

    神経損傷の程度によるセドンの分類においてワーラー変性を起こさないのは  漢字とカタカナで答えよ

    一過性不動化, ニューラプラキシア

  • 38

    ワーラー変性について説明せよ  損傷部より(1)の軸作や髄鞘が (2 )に陥ること

    末梢, 変性

  • 39

    人における軸作の再生速度は1日どのくらいか ○〜○mm

    1〜2

  • 40

    神経の損傷部位の特定や回復の程度を知るのに有用な患部を軽く叩く検査法は何か

    チネル徴候

  • 41

    脱臼の頻度が多い関節はどこか

    肩関節

  • 42

    歯根と歯槽の結合をなんというか

    釘植

  • 43

    関節軟骨に最も多く含まれる物質は何か

    水分

  • 44

    関節包は2重の構造であり、内層は滑膜、外層は何か?

    線維膜

  • 45

    関節半月が存在する箇所はどこか

    膝関節

  • 46

    関節唇の役割を答えなさい 関節窩の(1)と(2)を補い関節の安定性を補う

    大きさ, 深さ

  • 47

    関節軟骨を栄養とするのは何か

    滑液

  • 48

    筋の静的な支持機構は何か?

    靱帯

  • 49

    靱帯・関節包の損傷において靱帯の部分断裂は第何度か?

    第2度

  • 50

    女性に多い脱臼は何か?

    顎関節脱臼

  • 51

    病的脱臼において 関節リウマチが分類されるのはどれか?

    破壊性脱臼

  • 52

    2箇所以上の関節が脱臼したもののうち、1本の骨の両端が脱臼したものをなんというか

    複数脱臼

  • 53

    先天性の脱臼が多い関節を答えよ

    股関節

  • 54

    脱臼骨折で先に整復するのはどちらからか

    脱臼

  • 55

    脱臼骨折で脱臼から整復する理由を答えよ  骨折から整復した場合脱臼を整復する際に(1)を起こす可能性があるから

    再転位

  • 56

    脱臼の整復障害であるボタン穴機構が多く発生する脱臼を答えなさい

    股関節脱臼

  • 57

    筋束を包む膜は何か

    筋周膜

  • 58

    筋の損傷を引き起こしやすい収縮は何か

    遠心性収縮

  • 59

    筋損傷の程度による分類でMRIでは出血型に当たるのはどれか

    第1度

  • 60

    筋損傷の治癒過程を説明せよ  (1)が活性化し、(2)となりそれらが集まって(3)となり筋線維を作り修復する

    筋衛生細胞, 筋芽細胞, 筋管細胞

  • 61

    骨化性筋炎は筋損傷時の何が原因となるか

    大血腫

  • 62

    パラテノンに含まれる腱を答えなさい

    アキレス腱

  • 63

    浮き上がり防止の検証は何か

    靱帯性腱鞘

  • 64

    骨と腱の摩擦で上腕二頭筋長頭とどこが摩擦で擦れるか

    結節間溝

  • 65

    リスター結節とどこが摩擦で頻繁に擦れるか

    長母指伸筋腱

  • 66

    橈骨茎状突起と擦れる場所

    長母指外転筋腱, 短母指伸筋腱

  • 67

    中枢神経を2つ答えよ

    脳, 脊髄