暗記メーカー
ログイン
手作りごはん
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 1/1/2025

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    肉食動物はなぜ胃が丈夫なのか? それは何とって重要か?

    食べられる時にたくさんの食料を詰め込んでおく必要があるため, 人間よりも酸を多く分泌する, 胃酸を多く分泌することは骨付きの生肉を口にする上で重要

  • 2

    胃酸〔塩酸)の働きとは?

    ペプシノーゲンをペプシンへ変換, 殺菌作用, タンパク質の変性, 骨の消化

  • 3

    加熱食のメリットは?

    サルモネラ菌や大腸菌などの雑菌を殺菌

  • 4

    加熱食のデメリットは?

    栄養素の損失, 酵素の損失, アミノ酸の変性, 消化が困難

  • 5

    生肉のメリットは?

    栄養素が豊富, 酵素が豊富, アミノ酸が豊富, 消化が容易

  • 6

    生肉のデメリット

    細菌類の汚染

  • 7

    生肉の処理方法として挙げられている対策は何か?

    お酢と塩を入れた水に一時間ほど浸す, GSE(グレープシードの抽出液)を利用する, 必ずブロック肉を使用する, 豚肉の寄生虫対策として加熱や消化酵素の豊富な食材を添加し冷凍する

  • 8

    生骨を定期的に与えることの重要性は何ですか?

    肉類にはリンが多いのでカルシウムを補うためにも骨が重要, 骨はカルシウム、マグネシウム、亜鉛などのミネラルだけでなく、必須アミノ酸や脂肪酸を豊富に含む

  • 9

    生骨の取り扱い方は?

    従来の考え方として鶏の骨は危険だと言われてきたが、生であれば問題ない, 最初に与えるときは慎重に, 鶏頚、手羽中から始める, 小型犬・猫は特に注意

  • 10

    犬が一日に必要とする最低カルシウム量はどのくらいですか?

    1日1kgあたり119mg

  • 11

    猫が一日に必要とする最低カルシウム量はどのくらいですか?

    1日1kgあたり128mg

  • 12

    骨のどのくらいがカルシウムですか?

    約10%

  • 13

    骨以外のカルシウム源として、何を利用すべきですか?

    骨付きの状態で肉を与えられない時はカルシウムが豊富な食材を利用する

  • 14

    ペットフードは毎日同じ物を与え続けるため、それのみで何を補う必要がありますか?

    全ての栄養素

  • 15

    ペットフードの場合、何が過剰となってしまう傾向がありますか?

    原材料として使われる種類

  • 16

    手作りの食事をする場合、栄養素を満たす頻度はどのようになるか?

    2〜3週間ごとの長いスパンでランスをとる, 1日の全ての栄養素を満たすのではない

  • 17

    肉食動物である犬と猫は、野菜や果物を消化する際に何が困難なのか?

    セルロースなどのある種の繊維質を分解することが困難

  • 18

    猫は何を食べる動物ですか?

    完全肉食動物

  • 19

    犬は何を食べる動物ですか?

    雑食に傾いた肉食動物

  • 20

    犬は何を消化することは可能ですか?

    米, 小麦, とうもろこし, 穀類

  • 21

    胃酸の働きでペプシノーゲンをペプシンに転換とはどういうこたですか?

    動物性タンパク質の部分的消化

  • 22

    胃酸の働きで殺菌作用とはどういうこたですか?

    肉に付着する雑菌を殺す役目

  • 23

    胃酸の働きでタンパク質の変性とはどういうこたですか?

    肉食動物の主食の消化がスタート

  • 24

    胃酸の働きで骨の消化とはどういうこたですか?

    腸に到達する前に胃内で消化, 早いと4時間ほどで消化

  • 25

    肉食動物にとってどんな肉が身体にとってふたんになるか?

    加熱された肉

  • 26

    宝内で飼われている場合、雑菌に触れる機会が極端に減るが、その場合生肉に対しての体の反応は?

    生肉に付着する菌に触れることで免疫系を刺激することになる

  • 27

    人間にとって雑菌は何の原因となる可能性があるか?

    食中毒などの原因となる

  • 28

    生の豚肉を扱う際に特に注意すべき感染症の例は何ですか?

    トキソプラズマ感染症

  • 29

    生肉を扱った時の雑菌への対応法は?

    手洗い, 使った包丁やまな板は十分に洗う

  • 30

    生肉の処理方法は?

    お酢と塩を入れた水に一時間ほど浸す, GSE(グレープシードの抽出液)を利用, 必ずブロック肉のまま処理する

  • 31

    豚肉の寄生虫対策は?

    加熱, 消化酵素や消化酵素の豊富な食材を添加, -20°Cで24時間以上冷凍

  • 32

    ペットフードは毎日与え続けるため、どんなことがあると大きな問題を引き起こすか?

    一つでも大切な栄養素が欠乏すること

  • 33

    手作り食の日々の栄養の補い方は?

    様々な食材を与えながら自然にいろいろな栄養素を補う

  • 34

    犬や猫といった肉食動物は草食動物に比べて何が短い?

    消化管

  • 35

    草食動物でも何を持っていないか?

    セルロースを分解する酵素, セルラーぜ

  • 36

    草食動物では大きな〇〇(牛やヤギなどの複胃動物)や大きな〇〇(馬やウサギ) にセルロースを分解できる〇〇を繁殖させたり、長い腸を持ったりすることで、〇〇を容易にしているのです。 野生の状態では、イヌ科やネコ科の動物は、これらの草食動物の〇〇や〇〇の内容物を摂取することで、植物性食品に含まれる〇〇を補っています。 この場合は、すでに草などの消化が進んだ状態で摂取するので、野菜類を与える時には〇〇することが重要になります。

    胃, 腸, 微生物, 消化, 胃, 腸, 栄養, 細かく

  • 37

    猫は完全肉食動物のため何を食事に加える必要はありませんか?

    穀類

  • 38

    猫は完全肉食動物のため穀類を必要としませんが、何から栄養を補うことができますか?

    その他の食材から

  • 39

    犬は猫と同様に何を食事に加える必要はありませんか?

    穀類

  • 40

    犬と猫には〇〇するという行為はありません。 この口の中で行われる〇〇を人工的に作ってから犬には穀類を与えるのがベストです。 〇〇に入るのは?

    咀嚼, 消化

  • 41

    穀類には何の成分が低いですか?

    必須アミノ酸のリジン

  • 42

    穀類をどうしても与えたい場合はどんな大豆製品を一緒に与えることで、不足してしまう必須アミノ酸を補うことが可能ですか?

    豆腐, 納豆, 味噌

  • 43

    どうしても穀類をを与えたい場合は〇〇が悪いのでしっかりと〇〇ます。 〇〇に入るのは?

    消化, 煮込み

  • 44

    穀類はどのように与えると効率的に栄養素を補給できますか?

    スプラウト, 新芽

  • 45

    穀類を加えてもよいのはどんな場合ですか?

    生肉だけでは痩せてしまう時, ドッグスポーツなどの運動をよく行う時, 生肉を上手に処理出来ない時

  • 46

    手作り食はどんな方法で行うことを大切にしますか?

    なるべく自然に近い食事パターンに沿った給仕方法

  • 47

    絶食の意味は何ですか?

    積極的解毒, 治癒作用

  • 48

    絶食の注意点にはどんなものがありますか?

    日曜日など動物たちと一緒にいられる日を選ぶ, 無理に朝と晩の食事を抜かない, 夕飯だけ絶食でも十分, 十分な水分を補給, ブラッシングや運動を行うことで循環を良くし絶食の効果が上がる, お風呂に入れる, 下痢が見られたらカモミールティー・リンゴジュース, ホメオパシーの利用, バッチの利用

  • 49

    肉食動物は、毎日獲物を捕らえることは出来ないので、〇〇に〇〇の絶食は自然なことです。 〇〇は?

    1週間, 1回

  • 50

    絶食にはどんな効果がありますか?

    消化管に休息を与える, 消化管をきれいに掃除してくれる, 身体を健康に保つ

  • 51

    絶食の意味として積極的解毒とは何ですか?

    長年蓄積されてきた余分な物を排泄

  • 52

    絶食の意味として治癒作用とは何ですか?

    消化のエネルギーを治癒に利用

  • 53

    肥満の猫は〇〇の絶食〜〇〇な絶食は〇〇の原因になることもある

    半日, 急激, 脂肪肝

  • 54

    絶食をさせないパターンは?

    妊娠中, 授乳中, 6ヶ月未満の子犬・子猫, 体重が2kgくらい

  • 55

    老齢動物の場合はどのくらいの頻度で絶食させるか?

    1ヶ月に1回

  • 56

    ごはん日記をつける際に記録すべき項目は何か?

    食事内容, 天気, 温度, 湿度, 月の状態, その日の出来事, どこへ出かけたか, 来客の有無

  • 57

    ごはん日記をつける上で特に重要になるのは?

    フードから手作り食に切替える時

  • 58

    犬ごはんの基本として主食はどんなものをあげるべきか?

    色々な種類の獣肉類

  • 59

    犬ごはんの基本とする獣肉類の種類はどんなものがあるか?

    鶏肉, 牛肉, 馬肉, ラム肉, 豚肉

  • 60

    犬ごはんの基本とは?

    毎日の食事の60%以上を肉類にする, 与える肉の量は体重あたり約2~3グラムのタンパク質を目安, タンパク質量は体重の2-3%で計算をする

  • 61

    卵はどんな食品ですか?

    完全食品, 消化が良い, 栄養価が高い

  • 62

    魚類はどの程度の頻度で与えれば良いか?

    新鮮な物を週に1~2回程度

  • 63

    乳製品は与えるとどんな症状を引き起こす場合があるか?

    下痢, アレルギー

  • 64

    乳製品を与える時は何を利用すると良いか?

    山羊ミルク

  • 65

    内蔵類は手作りで最も不足しがちになる様々な成分を含みますが、特に何を含んでいますか?

    ホルモン

  • 66

    犬ごはんの基本として食事にはどのくらいの野菜類を入れて良いか?

    30〜40%

  • 67

    加熱食の場合の副食は?

    カロチノイドの豊富な食材, 油で炒める

  • 68

    生食の場合の副食は?

    消化酵素が豊富な食材

  • 69

    犬ごはんの基本として穀類の扱い方は?

    穀類は10%以下, 前日から水に浸してからごはんは炊くようにするとかなりやわらかくなる

  • 70

    ご飯の基本となる脂肪酸を3つ答えなさい

    オメガ3脂肪酸, オメガ6脂肪酸, オメガ9脂肪酸

  • 71

    オメガ3脂肪酸はどんな成分ですか?

    αリノレン酸

  • 72

    オメガ6脂肪酸はどんな成分ですか?

    リノール酸

  • 73

    オメガ9脂肪酸はどんな成分ですか?

    オレイン酸

  • 74

    オメガ3脂肪酸を含む食品は?

    シソ油, エゴマ油, 魚油

  • 75

    オメガ6脂肪酸を含む食品は?

    鶏肉, 豚肉, コーン油, 紅花油

  • 76

    オメガ9脂肪酸を含む食品は?

    オリーブ油

  • 77

    犬ごはんの基本としてサプリメントとしてハーブを利用する場合、何を入れれば良いか?

    ケルプ+アルファルファ, ローズヒップ

  • 78

    ケルプ+アルファルファはどんなサプリメントとして効果があるか

    ビタミン, ミネラル

  • 79

    ローズヒップはサプリメントとしてどんな効果があるか?

    ビタミンC

  • 80

    犬ごはんの基本として塩分を添加するときにはどんな食品を使うと良いか?

    海水塩, 岩塩, 海藻類

  • 81

    ベジタリアン食について、猫は完全肉食のため、完璧なベジタリアン食にすることは〇〇。奨めはしませんが、犬の場合は〇〇です。 〇〇に入るのは?

    できません, 可能

  • 82

    亜鉛吸収に障害のある犬種を答えなさい

    ソリ犬, シベリアンハスキー, アラスカンマラミュート, サモエド, 樺太犬, グレートデーン, ドーベルマン

  • 83

    シベリアンハスキー、アラスカンマラミュート、サモエド、樺太犬などはなぜ亜鉛吸収に障害があるのですか?

    遺伝的に腸管からの亜鉛の吸収に問題がある場合がある

  • 84

    グレートデーンやドーベルマンなどの大型犬はなぜ亜鉛吸収に障害が起きるのですか?

    カルシウムの多い食事を与えられることで亜鉛の吸収阻害が生じて亜鉛欠乏の症状を引き起こす

  • 85

    大豆に弱い犬種は?

    シベリアンハスキー, アイリッシュセッター, ブルテリア, シャーペイ

  • 86

    亜鉛欠乏にはどんな症状があるか?

    目の周囲の脱毛, 鼻の脱毛, パットの角化亢進, 免疫低下

  • 87

    甲状腺機能低下症の症状は?

    体温低下, 暖かい場所を探す, 心拍低下, 体重増加, 食欲不振, 運動不耐

  • 88

    シベリアンハスキーはなぜ大豆に弱いのですか?

    大豆不耐性を持つ

  • 89

    アイリッシュセッター、ブルテリア、シャーペイはなぜ大豆に弱いのですか? 又、症状はどんなものですか?

    大豆に対して過敏な個体がいる, 下痢, 嘔吐

  • 90

    尿酸塩結石を引き起こし易い犬種

    ダルメシアン

  • 91

    ダルメシアンは何を引き起こしやすい犬種ですか?

    尿酸塩結石

  • 92

    ダルメシアンはなぜ尿酸塩結石を引き起こし易いのですか? また何を心がけたら良いですか?

    ブロンズ症候群, 低プリン体食を心がける

  • 93

    肝臓に銅が蓄積しやすい犬種

    ベデリントンテリア, スカイテリア, ウエスティー, ドーベルマン

  • 94

    スカイ・テリア、ウエスティー、ドーベルマンはなぜ肝臓に銅が蓄積しやすいのですか?

    原因不明

  • 95

    スカイ・テリア、ウエスティー、ドーベルマン、ベデリントン・テリアはどこに何がどうなりやすいですか?

    肝臓に銅が蓄積しやすい

  • 96

    ベデリントン・テリアはなぜ肝臓に銅が蓄積しやすいのですか?

    遺伝性

  • 97

    ビタミンB12乏症になり易い犬種?

    ジャイアントシュナウザー

  • 98

    ジャイアント・シュナウザーは何の欠乏症になりやすいですか?

    ビタミンB12欠乏症

  • 99

    ジャーマンシェパードがなりやすい疾患は?

    すい外分泌機能不全