問題一覧
1
理美容業の前身である髪結床は、室町時代ころに京の街中に見られるようになった
○
2
木戸番所のそばや橋のたもと、河岸の空き地などに床を構えるものを内床という
×
3
1877年、西洋理髪鋏が輸入開始
×
4
大日本美髪会とは理髪・結髪に関する衛生とその改良進歩を図ることであった
○
5
日本の髪型を知るうえで最も古い資料は、今から約8000年前の縄文早期のものと思われる木製縦櫛である
○
6
古墳時代の男性は、頭髪を中央から左右に分けて束ねて耳あたりで輪にして垂らす角髪であった
○
7
弥生時代、大陸からおしろいが伝わる前は黒の化粧が存在した
×
8
弥生時代の赤の色素は、水銀を原料にした朱と鉄の酸化物であるベニバナなどであった
×
9
冠をかぶる妨げにならないように髪を頭上で束ねる冠下の髻が結われた
○
10
お歯黒は平安時代に貴族階級の成人のしるしとして行われるようになった
○
11
奈良時代に額の靨鈿や唇脇の花鈿の化粧が行われた
×
12
女性の唐衣裳の袿は3枚と定められた
×
13
画像の髪型の名称は【たぶさ】である
×
14
男性の額髪を頭の中央にかけて半月形に抜いたり剃ったりする髪型を月代という
○
15
室町時代になると垂髪は長さが徐々に長くなり、長いほど美人という美意識が発達した
×
16
画像は次のうちどれか
冬の礼装である小袖と打掛
17
頭上に頭髪を束ねて複数の輪を作り、残りの髪を根元に巻き付けた髪型の名称はどれか
唐輪髷
18
上流女性の眉は額の上へ高く上がり細くなった
×
19
頭上の毛だけを剃り落す月代はどれか
中剃り
20
大きく太い髷、前髪や突き出た髱、中剃りの月代が特徴の髪型の名称はどれか
若衆髷
21
明治時代の女性は束髪中心の生活に緩やかに日本髪が残っていった
×
22
ブロースカットは、丸刈と角刈を折衷したようなフランス式のスタイルである
○
23
ひさし髪の別名で大流行した髪型は桃割れである
×
24
洋服の導入はまず幕末から明治時代にかけての背広上下にみられた
×
25
マーセルアイロンでウエーブをつけて耳が隠れるようにセットすることを何というか
耳隠し
26
大正時代、おしろいの色は7色まで増え、携帯用のコンパクトが輸入された
×
27
都会の会社員の間では背広上下が普及した
○
28
ホームドレスと呼ばれ冬にも着用した衣服はどれか選びなさい
アッパッパ
29
戦後~1950年代の髪形について誤っているものはどれか
チャン刈
30
日本初天然色映画の女優の影響でカリプソメイクが流行した
×
31
戦後、アメリカンファッションの影響を受けて流行したものはどれか
ロングスカート
32
ピエールカルダンに関係するものはどれか
立体裁断
33
髪型も含めて頭のてっぺんからつま先まで統一するファッションはどれか
アイビールック
34
1960~1970年代の髪形ではないものはどれ
ワンレングスカット
35
1960年代の化粧の特徴はどれ
アイメイク
36
1965年パリコレでマリー・クワントがミニスカートを取り上げ話題となった
×
37
1980年代の髪形ではないものはどれ
ウルフカット
38
1980年代の化粧の特徴として、日焼け肌・小麦色の肌が注目された
×
39
1981年、ヨーロッパで「黒の衝撃」と絶賛されたファッションデザイナーは誰か
川久保玲&山本耀司
40
リアルクローズはファッションショーで見られるような高級で装飾過多なファッションではなく、現実的な日常の服として話題になった
○