問題一覧
1
日本の神様は?
天照大神
2
人間は誰に作られた?
ヤハウェ
3
最初の人間は?
アダム
4
地質学で200万年前を何と言いますか?
更新世
5
260万年前から1万年前までの期間をなんというか?
氷河時代
6
aの旧石器をなんというか?
打製石器
7
bの旧石器をなんというか?
ナイフ型石器
8
cの旧石器をなんというか?
尖頭器
9
dの旧石器をなんというか?
細石刃
10
長野県の有名な遺跡といえば?
野尻湖湖底遺跡
11
群馬県の有名な遺跡といえば?
岩宿遺跡
12
上の波をなんというか?
間氷期
13
気候の温暖化によって海水面の上昇すること
縄文海進
14
福岡の有名な遺跡は?
板付遺跡
15
縄文土器を低温で焼くと
黒褐色でもろい
16
縄文の時代区分は何個?
6
17
亀ケ岡式土器がある青森の遺跡は?
亀ケ岡遺跡
18
弓矢のやじり
石鏃
19
獣の皮を剥ぐ
石匙
20
縄文時代の住居は
竪穴住居
21
ゴミ捨て場
貝塚
22
黒曜石が有名な産地
和田峠
23
自然現象などに霊魂の存在を認め拝んでた原始信仰とは
アニミズム
24
呪術的風習で土製の人形
土偶
25
呪術的風習で手足を折り曲げて埋葬すること
屈葬
26
呪術的風習で前歯を抜くこと
抜歯
27
青森の縄文最大の遺跡は
三内丸山遺跡
28
アメリカ人のモースが発掘調査した貝塚は?
大森貝塚
29
袖ヶ浦にある貝塚は
山野貝塚
30
弥生時代の時代区分は何個か?
4
31
貯蔵を用途とするもの
壺
32
盛ることを用途として使うもの
高坏
33
弥生土器を高温で焼くと
赤褐色で丈夫
34
これをなんというか
銅鐸
35
青銅器が沢山見つかった島根県の遺跡は
荒神谷遺跡
36
水稲耕作で生産性が低いものは
湿田
37
弥生中期に水を引く水稲耕作は
乾田
38
これをなんというか
石包丁
39
弥生の履物は
田下駄
40
弥生後期になると農具はどのように変化したか
鉄製
41
弥生の穀物の保存
高床倉庫
42
墓上に大石をのせること
支石墓
43
鳥取にある有名な墓は
四隅突出墳丘墓
44
農耕の開始で何が起きた
貧富の差ができるようになった
45
これをなんというか
環濠集落
46
佐賀県にある弥生最大級の遺跡は
吉野ヶ里遺跡
47
科学的発水田跡の静岡の遺跡は
登呂遺跡
48
大量の木製農具が発見された静岡の遺跡は
山木遺跡
49
紀元前1年に作られたものの名前と著者は
漢書地理志 班固
50
日本はなんと呼ばれてたか
倭
51
紀元前1~2世紀につくられたものの名前と著者は
後漢書東夷伝 范曄
52
建武中元二
57年
53
金印が発見された地名は
志賀島
54
漢委奴国王をなんと読む
かんのわのなのこくおう
55
紀元前3世紀どこに拠点に東方経営
楽浪郡と帯方郡
56
魏志倭人伝の著者は
陳寿
57
山大国の女王は
卑弥呼
58
卑弥呼は何年になんの称号をもらったか
239年に親魏倭王
59
卑弥呼の次の女王は
壱与
60
鯨面文身とは
いれずみ
61
倭人の身分で大人と下戸ともうひとつはなに
奴隷
62
鹿の骨を焼いて占いをすること
太占
63
豪族の血縁集団
氏
64
ヤマト政権の地位
姓
65
豪族の領有地
田荘
66
豪族の所有民
部曲
67
伴を統率する氏姓は
伴造
68
服属した地方豪族を任命
国造
69
聖徳太子の別名
厩戸王
70
冠の色で序列
冠位十二階
71
小野妹子が派遣された年
607年
72
隋の国王の名前
煬帝
73
名前は
釈迦三尊像
74
名前は
釈迦如来像
75
名前は
百済観音像
76
名前は
玉虫厨子
77
名前は
天寿国繍帳
78
名前は
半跏思惟像
79
618年
唐の統一
80
630年遣唐使の派遣
犬上御田鍬
81
蘇我馬子の次
蘇我蝦夷
82
中大兄皇子と中臣鎌足が起こしたクーデター
乙巳の変
83
645~654の天皇
孝徳天皇
84
646年新政の方針
改新の詔
85
日本と百済対唐と新羅の戦い
白村江
86
東洋的な微笑
アルカイックスマイル