問題一覧
1
ホメオスタシスについて正しいもの
内部環境を一定に保とうとする仕組み
2
エネルギー産生に重要な細胞小器官
ミトコンドリア
3
骨格筋繊維の構造について正しいもの
筋小胞体は滑面小胞体の1つである
4
骨格筋の収縮について正しいもの
筋小胞体はから放出されるカルシウムはトロポニンと結合する
5
筋原繊維の構造について正しいもの
Z帯から隣のZ帯までを筋節という
6
骨格筋の収縮について正しいもの
エネルギーを使って筋小胞体にカルシウムを蓄える
7
骨格筋の収縮について正しいもの
筋の収縮が起こる前に筋繊維に活動電位が生じる
8
骨格筋の収縮について正しいもの
単収縮が重なり大きな収縮となることを加重とよぶ
9
平滑筋について正しいもの
末梢の動脈壁の平滑筋が収縮すると動脈圧が上昇する
10
平滑筋について正しいもの
細胞質のカルシウム濃度上昇により収縮する
11
ハバース管が存在するのはどこか
緻密骨
12
成人の骨で赤色骨髄を含むもの
椎骨
13
骨形成に影響する物質
ビタミンD
14
扁平(へんぺい)骨はどれか
胸骨
15
手根骨はどれか2つ
船状骨, 有頭骨
16
骨盤について正しいもの
寛骨(かんこつ)臼と関節唇から関節窩がつくられる
17
椎骨の数で正しいもの
腰椎は5個
18
足の構造と機能について正しいもの
足のアーチは体重支持に作用する
19
頭蓋骨の縫合について正しいもの
矢状縫合は左右の頭頂骨の間を繋ぐ
20
肩関節はどれに分類されるか
球関節
21
骨格筋について正しいのはどれか
横紋構造がある
22
筋紡錘(ぼうすい)について正しいもの
伸張反射を起こす受容器である
23
横隔膜が収縮した時に起こるもの
肝臓が下方に動く
24
上腕を横に上げるために収縮する筋
三角筋
25
体幹の伸展に関わる筋
脊柱起立筋
26
前腕にある筋
回外筋, 総指伸筋
27
下肢の筋の作用で正しいもの
中殿筋・小殿筋が収縮すると股関節は外転する
28
下肢帯にある筋はどれか
梨状筋
29
下腿三頭筋について正しいもの
下腿三頭筋腱が断裂するとつま先立ちができなくなる
30
つま先を引きずって歩行している時、障害のある可能性が高いのはどれか
前脛骨筋
31
右足でガラスペンを踏んだ直後の反応で正しいもの
右大腿二頭筋の収縮
32
右足でボールを蹴る動作で正しいもの
蹴った瞬間は右の大腿四頭筋は収縮している
33
咀嚼筋について正しいもの
皮膚上から収縮を触知できる筋もある
34
表情筋について正しいもの
皮膚に停止する