暗記メーカー
ログイン
動物分類学 No.15 総復習プリント
  • 神谷

  • 問題数 57 • 7/24/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    生物の持つたくさんの形質を等価にみず、どの形質が一番重要かを判定してその形質にウエイトをかけ、それを目安にして分類する学問を答えよ。

    伝統的分類学(進化分類学)

  • 2

    類似ではなく 血縁を基準に体系化する学問。 形質に子孫(派生)形質と祖先形質の2種類があることを認め、その扱いを全く変えて分類する方法。

    系統学(分岐分類学)

  • 3

    ある一つの共通祖先と、それから派生した種の全てを含むグループを何と言うか。

    単系統群

  • 4

    ある単系統群から1つまたは複数の単系統群を除いたグループを何と言うか。

    側系統群

  • 5

    系統樹上で連続していない種を含むようなグループを何と言うか

    多系統群

  • 6

    この中で人為分類群 もしくは偽系統群と呼ばれるグループを2つ選択せよ。

    側系統群, 多系統群

  • 7

    二名法において、個々の種は「A」と「B」を表す単語を組み合わせた種名を持つ。 Aに入る語句を記述せよ。

    属名

  • 8

    二名法において、個々の種は「A」と「B」を表す単語を組み合わせた種名を持つ。 Bに入る語句を記述せよ。

    種小名

  • 9

    国際動物命名規約において重要とされる2本の柱を記述せよ。

    タイプ概念, 先取権の法則

  • 10

    国際動物命名規約において、ある種が記載された場合に、その種の基準として指定された唯一の標本のことを何と言うか。

    ホロタイプ

  • 11

    国際動物命名規約において、タイプシリーズを構成する標本のうち、ホロタイプ以外のものを何と言うか。

    パラタイプ

  • 12

    国際動物命名規約において、適格に出版された名称のうち、最も古く発表されたものが○○○を持つ

    先取権

  • 13

    国際動物命名規約において、同じ種に違う名称が与えられた場合、それらの名称は○○○○とされ、先に出版されたものに優先権がある。

    シノニム, 同物異名

  • 14

    国際動物命名規約において、違う分類群に同じ名称が与えられた場合、それらの名称は○○○○とされ、先に出版されたものに優先権がある。

    ホモニム, 異物同名

  • 15

    1942年、生態学的種概念を提唱したのは誰か?

    マイヤー

  • 16

    異所的種分化において、地理的な隔離などの外的な要因によって遺伝交流がなくなり、種文化が起こることを何と言うか?

    分断的種分化

  • 17

    ガラパゴス諸島のダーウィンフィンチのように、新たにできた島へ移り住んでいくうちに種分化が生じることをなんというか?

    周縁的種分化

  • 18

    端と端を見ると別種のようだが、環境要因の影響を受けて形質の相違が連続的・地域的に移行する減少を何というか?

    クライン

  • 19

    クラインの中に急激な違いが生じることにより分断され、異なる別種へと分化することをなんというか?

    側所的種分化

  • 20

    集団内のある個体が、一足飛びに他の全ての個体と生殖的に隔離されることを何と言うか。

    同所的種分化

  • 21

    地理的な障壁を取り囲むように分布域を拡大し、やがてリング状に繋がった状態の種をなんというか?

    輪状種

  • 22

    1866年、ヘッケルが提唱した生物の分類体系は?

    三界説

  • 23

    1956年、コープランドが提唱した生物の分類体系は?

    四界説

  • 24

    1969年、ホイタッカーが提唱した生物の分類体系は?

    五界説

  • 25

    1977年、ウーズ・フォックスらが提唱した生物の分類体系は?

    六界説

  • 26

    1990年、ウーズらが提唱した生物の分類体系は?

    3ドメイン説

  • 27

    イソギンチャク類、カツオノエボシ、エチゼンクラゲ等、漂泳型のクラゲ型と付着型のポリプ型という生活様式が異なる2つの型を持ち、独自の微小な毒液注入構造を持った分類群は?

    刺胞動物門

  • 28

    左右相称動物のうち、原口が将来口になった生物はどちらか?

    旧口動物

  • 29

    左右相称動物のうち、原口が将来肛門になった生物はどちらか?

    新口動物

  • 30

    プラナリア、コウガイビルなどに代表される、背腹に平たい蠕虫状の左右相称動物をなんというか?

    扁形動物門

  • 31

    タコ、カタツムリ、アサリなどに代表される、体節や骨格がなく柔らかいが、外套膜から分泌した石灰質の殻を持つことが多い動物門はなにか?

    軟体動物門

  • 32

    ゴカイやミミズ、ヒルに代表される、体節を持った細長い蠕虫状の左右相称動物をなんというか?

    環形動物門

  • 33

    蜘蛛や蟹、ヤスデに代表される、体節がある左右相称動物でかつ地球上で最も多い動物門はなにか?

    節足動物門

  • 34

    クモは○○亜門である。

    鋏角

  • 35

    カニは○○亜門である。

    甲殻

  • 36

    ムカデ、ヤスデは○○亜門である。

    多足

  • 37

    昆虫は○○亜門である。

    六脚

  • 38

    ウミユリやヒトデ、ウニに代表される、海にのみ生息し五放射相称の動物門は○○動物門である

    棘皮

  • 39

    脊索動物門のうち、ナメクジウオが入る分類群は?

    頭索動物亜門

  • 40

    脊索動物門のうち、ホヤが入る分類群は?

    尾索動物亜門

  • 41

    脊索動物門のうち、人間が入る分類群は?

    脊椎動物亜門

  • 42

    脊椎動物亜門において一般的な魚綱、両生綱、爬虫綱、鳥綱、哺乳綱のうち、側系統を2つ選択せよ。

    魚綱, 爬虫綱

  • 43

    鳥類を主体とした動物相の違いから、世界を大きく6つに区分した人物は?

    スレーター

  • 44

    当時分布域の分かっていた、脊椎動物・無脊椎動物から世界を6つに区分した人物は?

    ウォーレス

  • 45

    世界の動物地理区を以下のうちから全て選べ。

    旧北区, 新北区, 新熱帯区, エチオピア区, オーストラリア区, 東洋区

  • 46

    旧北区特産の鳥類(科)を挙げよ

    イワヒバリ

  • 47

    東洋区とオーストラリア区を分断する、バリ・ロンボク海峡の名称を答えよ。

    ウォーレスライン

  • 48

    東洋区では( )のような固有の動物が見られる。

    ツパイ・ヒヨケザル

  • 49

    新北区では( )のような固有の動物が見られる。

    ホリネズミ・ポケットマウス・ヤマビーバー

  • 50

    新熱帯区では( )のような固有の動物が見られる。

    ナマケモノ・アリクイ・ラッパチョウ・アルマジロ・レア

  • 51

    エチオピア区では( )のような固有の動物が見られる。

    ツチブタ・ハネジネズミ・イワダヌキ

  • 52

    オーストラリア区では( )のような固有の動物が見られる。

    コアラ・カンガルー・ハリモグラ・カモノハシ

  • 53

    ツキノワグマ、ニホンザル、ムササビなどの北限であり、津軽海峡により分断される日本の生物地理区は?

    ブラキストン線

  • 54

    北側が旧北区、南側が東洋区になり、トカラ構造海峡によって分断される日本の生物地理区は?

    渡瀬線

  • 55

    かつて日本列島は現在の位置にはなく、ユーラシア大陸の東縁の一部であった。そして( )年前に大陸の縁が東西に引き裂かれ、日本列島は大陸から分離した。

    2500万

  • 56

    現在の日本列島の形成には○○○の衝突が大きな影響を与えている。

    伊豆弧

  • 57

    伊豆弧が衝突した後、プレートによる○○圧縮によって日本列島は繋がった。

    東西