暗記メーカー
ログイン
歴史
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 92 • 6/29/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    34

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    19世紀前半にイギリスやアメリカは太平洋での〇〇が盛んだった

    捕鯨

  • 2

    ペリーが来航した場所(1回目)

    浦賀

  • 3

    ロシアの使節〇〇が日露和親条約の締結

    プチャーチン

  • 4

    1858年に蘭、露、英、仏、米と条約を締結。このことを〇〇と言う。

    安政の五か国条約

  • 5

    開港後の主な輸入品

    毛織物, 綿織物, 綿糸

  • 6

    開港後の主な輸出品

    茶, 生糸, 蚕卵紙

  • 7

    主な市民革命(教科書に載っているもの2つ)

    アメリカ独立革命, フランス革命

  • 8

    アメリカ独立革命のスローガン

    代表なくして課税なし

  • 9

    合衆国憲法は〇〇の原則を取る

    三権分立

  • 10

    全ての人間は生まれながらにして平等。このことを〇〇権と言う。(権まで入れて)

    自然権

  • 11

    権利を保障するために必要ならば急政府を廃止し、新政府を樹立する権利をなんと言うか。

    抵抗権

  • 12

    正しい並びにしろ

    絶対主義王政, 三部会, 国民議会, 共和政, 総裁政府, 第一帝政

  • 13

    1789年に起きたパリでの蜂起

    バスティーユ牢獄襲撃

  • 14

    ロペスピエールを代表とする急進派の名前

    山岳派

  • 15

    第一帝政の皇帝(フルネーム)

    ナポレオン・ボナパルト

  • 16

    第二帝政の皇帝はだれか

    ナポレオン3世

  • 17

    フランスの王朝

    ブルボン朝

  • 18

    ヴァージニア植民地以降、イギリスが北米に建てた植直民地の数はいくつか。

    13植民地

  • 19

    イギリス本国の課税などに反対した、植民地側の論理を示すことばは何か。

    ノータックス

  • 20

    1773年、 イギリス本国の茶貿易政策に抗議する植民地人が、東インド会社の船に乗り込んで茶箱を海に投げ込んだ事件を何と呼ぶか。

    ボストン茶会事件

  • 21

    1776年7月4日、フィラデルフィアの大陸会議で採択された、ロックの自然法悪想を基礎にする宣言は何か。

    独立宣言

  • 22

    1787年に制定され、翌88年に発効した、世界最初の近代的成文憲法は何か。

    米国憲法

  • 23

    合衆国憲法において制度として確立された、フランスの啓蒙思想家モンテスキューの考え方は何か。

    三権分立

  • 24

    アメリカ合衆国などで見られる、独立した諸邦が統的な一つの主権の下に結合して形成する国家形態を何というか。

    連邦制

  • 25

    フランス革命勃発時のフランスの王朝名を答えよ。

    ブルボン朝

  • 26

    フランスで見られる、君主 (国王)が絶対的な権力を行使する政台体制を何というか。

    絶対王政

  • 27

    日本語では「旧体制」と訳される、フランス革命前の政治社会体制をカタカナで何というカ。

    アンシャンレジーム

  • 28

    1789年6月、憲法制定を目指す人々によって結成された議会名は何か。

    国民議会

  • 29

    1789年8月、国民議会で決議された、市民革命としての理念を示した宣言の一般的な名称は何か。

    人権宣言

  • 30

    国家の主権が世襲の君主にではなく国民にあり、直接または間接に選出された国家元首などによって統治される政治形態を何というか。

    共和制

  • 31

    1793年に一時的に独裁政権をきずいた、議場左側の高いところに席を占めたことに由来する急進派を何と呼ぶめか。

    山岳派

  • 32

    王党派の反乱を鎮圧するなど、総裁政府のもとで名声を高めていった軍人は誰か。

    ナポレオン

  • 33

    1804年、ナポレオンの皇帝即位に始まる政体を何と呼ぶか。

    ナポレオン帝政

  • 34

    1804年、黒人奴隷の反乱によって中南米最初の独立国となった国はどこか。

    ハイチ

  • 35

    1812年、ナポレオンが大遠征を行い失敗した国はどこか

    ロシア

  • 36

    ウィーン会議の議長をつとめたオーストリア外相(のちに宰相)は誰か。

    メッテルニヒ

  • 37

    ウィーン会議の結果、フランスではブルボン朝の君主が復権したがそれを何というか。(漢字4文字)

    復古王政

  • 38

    フランス革命前の王朝と体制を正統とみなすとした、ウィーン会議の基本原則は何か。

    正統主義

  • 39

    国民国家の樹立や強化をめざす考えや運動のことを何というか。(カタカナ)

    ナショナリズム

  • 40

    個人を封建的な束縛から解放し、自由を実現させることを求める運動を何というか。

    リベラリズム

  • 41

    1814年9月~1815年6月、フランス革命とナポレオンによる戦争の処理のために開かれた国際会議は何か。

    ウィーン会議

  • 42

    ウィーン会議によって成立した、19世紀前半のヨーロッパの国際的反動体制を何と呼ぶか。

    ウィーン体制

  • 43

    ウィーン体制の維持を図ったヨーロッパの5大国を全て答えよ。

    オーストリア, プロイセン, ロシア, フランス, イギリス

  • 44

    1830年7月、パリ市民が蜂起して復古政を打倒した出来事は何か。

    七月革命

  • 45

    1848年2月、パリの市民・労働者・学生らが蜂起して七月王政を打倒した革命を何と呼ぶか。

    二月革命

  • 46

    二月革命の影響で、ウィーン・ベルリン・ドイツ各地で起こった革命を何と呼ぶか。

    三月革命

  • 47

    二月革命、三月革命の影響で、自由主義・国民主義の運動がヨーロッパ各地で高揚した1848年春の状態は何と呼ばれるか。

    諸国民の春

  • 48

    ナポレオン3世の即位により始まる1852~1870年のフランスの政体を何と呼ぶか。

    第二帝政

  • 49

    クリミア戦争をきっかけに後進性を自覚したロシア皇帝によって、1861年に廃止されたものは何か。

    農奴制

  • 50

    アメリカ大統領が1823年に宣言した、ヨーロッパ諸国のアメリカ大陸への干渉に反対する方針を何というか。

    モンロー主義

  • 51

    商工業が発展し、保護関税政策と連邦主義(中央集権主義)を唱えた、ニューイングランドと中部大西洋岸地域を何と呼ぶか。

    北部工業地帯

  • 52

    1861年4月から始まったアメリカ合衆国の内戦は何か。

    南北戦争

  • 53

    奴隷制反対をスローガンとする共和党から出馬して当選し、南北戦争を率いる大統領は誰か。

    エイブラハム・リンカーン

  • 54

    ドイツ統一を指導し、フランスとの戦争に勝利した、プロイセンの宰相は誰か。

    ビスマルク

  • 55

    1870~71年の第二帝政下のフランスとの戦争を何というか。

    普仏戦争

  • 56

    イタリアのナショナナリズムの柱となり、のちにイタリア王国となった立憲君主政の国はどこか。

    サルディニア

  • 57

    ドイツとの講和に反発したパリの民衆によって、一時的にフランスに成立した政権は何か。

    パリ・コミューン

  • 58

    1940年までのフランスの共和政を何と呼ぶか。

    第三共和政

  • 59

    19世紀中ごろ、イギリスでは二大政党制が発展したが、その2つの政党名を答えよ。

    自由党と保守党

  • 60

    1876年に制定された、二院制議会と責任内閣制を採用したオスマン帝国の憲法の名称は何か。

    キャニキュラーン憲法

  • 61

    ミドハト(キャニキュラーン)憲法起草の中心となったオスマン帝国の宰相は誰か。

    ミドハト・パシャ

  • 62

    日本において、憲法制定や国会開設などを要求した、政府に対する民主主義的政治運動を何と呼ぶか。

    自由民権運動

  • 63

    長州出身の政治家で、大久保利通の死後、明治政府の最高指導者となり、憲法の制定などに貢献したのは誰か。

    伊藤博文

  • 64

    大日本帝国憲法の範となった、君主権の強い憲法はどこの国のものであったか。

    プロイセン

  • 65

    大日本帝国憲法は、天皇が定め国民に与える形式をとったが、このような形式の憲法を何と呼ぶか。

    欽定憲法

  • 66

    大日本帝国憲法下において、立法権を担った機関を何というか。

    帝国議会

  • 67

    帝国議会のうち、皇族・華族議員などによって構成された立法機関を何というか。

    貴族院

  • 68

    帝国議会のうち、選挙によって選出された議員により構成され、予算の先議権を有した立法機関を何というか。

    衆議院

  • 69

    大日本帝国憲法では天皇の権限であった、軍隊の最高指揮権を何というか。

    統帥権

  • 70

    明治政府の功労者で、第一線を退いたあと、天皇を助け重要政策の決定や首相の推薦などにあたった人々を何とよぶか。

    元老

  • 71

    大日本帝国憲法での人権の概念は、何の範囲内にあった権利であったか。

    法律の範囲内

  • 72

    海学藩などが京都でクーデタをおこし、天皇を中心とした新政府の成立を宣言した。1871年に公布され、江戸時代の身分制度を解体したものは何というか。

    明治維新

  • 73

    1873年に微兵制度の導入によりめざされた、国民のすべてが兵役に服する義務を負うことを何というか。

    国民皆兵

  • 74

    明治新政府が、藩を廃止して府県をおき、中央から府知事·県令を派道した政策を何というか。

    廃藩置県

  • 75

    1876年に、華族や士族の秩禄が廃止されたことを何というか。

    秩禄処分

  • 76

    土地の所有を記載した証書の発行により、1873年に実施された税制の改革を何というか。

    地租改正

  • 77

    1871年に、不平等条約改正の予備交渉をおもな目的として派遣された使節団を通称何というか。

    岩倉使節団

  • 78

    使節団の特命全権大使はだれか。

    岩倉具視

  • 79

    1871年に、清と結ばれた対等な関係の条約を何というか。

    日清修好条規

  • 80

    東アジアにおいて、中国皇帝が周辺諸国の支配者とのあいだ形成した国際体制を何と呼ぶか。

    冊封体制

  • 81

    明治政府は琉球に琉球藩を置き、 琉球が日本の統治下にあることを中国に認めさせ、1879年に沖縄県を設置した。この一連の経緯を何というか。

    琉球処分

  • 82

    琉球宮古島の漂流民が現地住民に殺害される事件を機に、明治政府がある場所に出兵した事件を何というか。

    台湾出兵

  • 83

    台湾出兵の処理のため、北京に赴き、清と交渉した明治政府の中心人物は誰か。この交渉の結果、琉球民は日本人ということになり、琉球の日本帰属が国際的に承認される事となった。

    大久保利通

  • 84

    西郷隆盛らが中心となり、武力を用いて朝鮮を開国させるという主張を何というか。

    征韓論

  • 85

    朝鮮の首都近くの海岸で、日本の軍艦が砲撃されたことをきっかけに発生した事件を何というか。

    甲申事変

  • 86

    1876年に朝鮮と結んだ、日本に領事裁判権を認めるなどを内容とする不平等な条約を何というか。

    日朝修好条規

  • 87

    1882 年、朝鮮で日本の支援を受けた軍制改革が行われたことから、不満を持つ兵士たちが日本公使館を襲撃した。この事件を何というか。

    壬午軍乱

  • 88

    1884年、清国がある国との戦争に敗れたのを機に、朝鮮で独立党が日本公使と結んでクーデタを起こしたが、国軍の来援で失敗した。この事件を何というか。

    甲申事変

  • 89

    甲申事変の結果、日本と清国の対立が深まり、その解消のために、日清両軍が朝鮮から撤兵する内容の条約が結ばれた。この条約を何というか。

    天津条約

  • 90

    1884年に清国がヨーロッパのある国に敗れた戦争とは何か。

    清仏戦争

  • 91

    ベトナムやカンボジアなど、インドシナ半島におけるフランス領植民地を何というか。

    仏印

  • 92

    薩摩藩などが京都でクーデターを起こし、天皇を中心とした新政府の成立を宣言した。これをなんと言うか。

    王政復古の大号令