問題一覧
1
?の時期に人類が進化
更新世
2
寒冷な氷期と比較的温暖な間氷期が交互に来る?
氷河時代
3
脳の容量が大きくなり適応力が増し人類が進化?→?→?
猿人、旧人、新人
4
人間の脳の容量が大きくなるとどんなことができるようになるだろうか
火の使用
5
更新世後期の日本列島はどのような状態であったか
アジア大陸と陸続き
6
更新世後期にアジア大陸と陸続きだった理由は?
寒いから海が凍っていて水面が下がっていた
7
アジア大陸と陸続きのことで日本にはどのようなことが起きた?
大型獣が移動してきて人類も移動してきた
8
1946年、相沢忠洋が群馬県岩宿で更新世に堆積した関東ローム層から打製石器を発見
岩宿遺跡
9
静岡何人?沖縄何人?、?
浜北人、港川人、山下町洞人
10
更新世の暮らしでは主に?を使用
打製石器
11
更新世では?石器と?を使い槍先や肉の剥ぎ取りなどに使用
ナイフ形、尖頭器
12
旧石器時代末期には?が発達
細石器
13
約1年前、地球が温暖化で?
完新世
14
完新世では大型動物がほぼ絶滅し、?が増える
小型動物
15
完新世では?資源の増加
植物
16
約6000年前には気温の上場がピークを迎えたこのとこを?
縄文海進
17
縄文海進で海面上昇すると?も発達
漁労
18
縄文時代には?が出現、食料の煮沸などに使われる
土器
19
縄文時代はどんだけ続いた?
1万年
20
縄文時代 狩猟、?の使用→中小動物の狩猟に使用
弓矢
21
縄文時代 狩猟、矢には軽い?を装着
石鏃
22
縄文時代 漁労、動物の骨を加工した?の使用
骨角器
23
縄文時代 石器、打製石器に加えて?の普及
磨製石器
24
縄文時代 生活、?に居住→周辺には?が形成
竪穴住居、貝塚
25
縄文時代 男は狩りや石器作り、女は木の実取り土器作り→?
身分や貧富の明確な差なし
26
大規模集落の例
三内丸山遺跡
27
産地でないところからも出現している理由は?
交易が存在していた
28
あらゆる自然物や自然現象に霊魂の存在を認めそれを崇拝する原始信仰
アニミズム
29
女性をかたどる?や男性器を表現した?などの繁殖や生命力を祈ったもの病気や幸を転嫁したもの
土偶、石棒
30
縄文時代の晩期から?が九州北部で始まる
水稲農業
31
紀元前4世紀ごろ、西日本に水稲農業を基礎とする文化が成立→?
弥生文化
32
弥生文化が成立した頃、北海道では食料採集中心の?文化、沖縄では漁労中心の?文化
続縄文、貝塚
33
水稲農業 前期は?、中後期は?(毎年?排水を繰り返す)
湿田、乾田、灌漑
34
木製農具の先に磨製石器が使用されていたが、次第に?の工具を使用
鉄製
35
水稲農業 収穫は?による穂首狩り、収穫された稲は?などで保管
石包丁、高床倉庫
36
鉄器は武器や農具など?に使用
実用的な道具
37
青銅器はもともと実用の武器であったが、次第に大型化し祭祀のための飾り、?として使用
祭器
38
弥生文化では生活で?技術
機織り
39
周囲に深い濠やや土塁を巡らせた?
環濠集落
40
環濠集落→?(佐賀県)、?(神奈川県)
吉野ヶ里遺跡、大塚歳勝土遺跡
41
周辺の集落を統合した?と呼ばれる政治的なまとまりを成立
クニ
42
防御しやすい小高い丘の上に集落を形成→?
高地性集落
43
高地性集落の遺跡→?遺跡(香川県)
紫雲出山
44
集落の近くに共同墓地を作り、死者の体を伸ばした?で葬る
伸展葬
45
死者の中に豊富な副葬品を伴うものが出てくる→?
支配者層の存在や貧富の差の明確化
46
九州北部では?や支石墓、近畿地方では?
甕棺墓、方形周溝墓
47
弥生時代後期になると大規模な墳丘墓が出現→?が出現した
各地に有力な支配者層
48
紀元前1世紀〜紀元後1世紀ごろ 強力な集落?が周辺のいくつかの集落を結合→?が形成
ムラ、クニ
49
1世紀ごろの日本は?と記される
倭
50
倭人の社会は?余りの国に分かれていた
100
51
漢が朝鮮半島においた?に定期的に使者を派遣
楽浪郡
52
紀元57年に倭の?の王が、後漢の都である洛陽に遣使
奴国
53
?より印を与えられた
光武帝
54
江戸時代に福岡県の志賀島で発見された?の金印が該当すると考えられる
漢倭奴国王
55
中国は、魏、呉、蜀が分立する?
三国時代
56
3世紀前半、楽浪郡の南部をさいて?を設置
帯方部
57
宗教的権威を持つ?の?が諸国が共同して女王にたて
邪馬台国、卑弥呼
58
卑弥呼は奥深くに住み、?が補佐
弟が統治を
59
王、大人、下戸などの?が存在、?と呼ばれる奴隷も
身分、生口
60
伊都国に?という役人→?の監視
一大率、諸国
61
卑弥呼の一族の?が女王
壱与
62
邪馬台国は?説と?説がある。 ?遺跡(奈良県)
近畿、九州、纏向
63
あ
朝貢、冊封
64
古墳が作られる3c〜7c頃を?
古墳時代
65
前期に巨大な前方後円墳が大和(奈良)に作られてる理由は?
地位の高い人がたくさんいた
66
前方小円墳の大きさから弥生時代と比べて古墳時代の首長の権力は?したと考えられている
強大化
67
ヤマト政権の首長は?
大王
68
古墳が東北から九州南部の至る広い範囲に分布→ヤマト政権の勢力が?の広い地域に拡大
日本列島
69
朝鮮半島北に? 南に、西から?、?、?
高句麗、馬韓、弁韓、辰韓
70
4世紀中頃 馬韓から? 弁韓から? 辰韓から?
百済、加耶諸国、新羅
71
313年、楽浪郡、帯方郡を滅ぼし南下政策を取る→?
高句麗の強大化
72
倭と高句麗の交戦の様子が?に記されている
広開土王碑
73
倭に?の伝来
騎馬技術
74
?:?が相次いで冊封を求め南朝に朝貢した
宋書倭国伝、倭の五王
75
倭の五王
讃珍済興武
76
武は?天皇
雄略
77
武は478年に宋に使いを出し?に任じられる
安東大将軍倭王
78
?とよばへる大陸から倭に渡った人々が様々な技術を倭に伝える
渡来人
79
渡来人を?に組織
部
80
陶作部→?制作を行う
須恵器
81
538年の説
上宮聖徳法王帝説
82
552年の説
日本書紀
83
帝紀
大王の系譜
84
旧辞
朝廷に伝わる神話、伝承