暗記メーカー
ログイン
中間 化学
  • chocochoco 0202

  • 問題数 28 • 10/3/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    電気と磁気の振動が空間を伝わる波

    電磁波

  • 2

    導体を組み合わせたものに電流を流して発光させるもの

    発光ダイオード(LED)

  • 3

    光が真空中を伝わるときの速さcはm/s

    3.0×10₈

  • 4

    波長が短いほど大きくなる一秒間の振動回数

    振動数

  • 5

    光の伝わる速さを初めて測定しようとした人

    ガリレイ

  • 6

    光が真空中から水やガラスに進入する時、a/bの値nは、入射角iを変化させても、常に一定の値となる。この一定値nを、物質のなんというか

    屈折率

  • 7

    太陽の光、発光ダイオードの光、蛍の光、それぞれの光源はどのようなエネルギーを利用したものか

    核エネルギー、電気エネルギー、化学エネルギー

  • 8

    真空中における光の速さは1秒間に地球を何周する距離を進む速さに相当するか

    7.5周

  • 9

    水の入った容器にまっすぐなストローを入れて、上から見るとストローが折れ曲がって見えるのはなぜか

    水の中のストローから出た光が屈折するから

  • 10

    太陽や白熱電球の光は、明暗はあるが、色はない、このような光をなんというか

    白色光

  • 11

    白色光のうち、人の眼に見える部分をなんというか

    可視光線

  • 12

    太陽光などをプリズムに通すと、波長の短い紫色から波長の長い赤色までの色に分かれる、この現象を光のなんというか

    分散

  • 13

    分散によって現れる光の帯を何というか

    スペクトル

  • 14

    光が分子などにぶつかって、あらゆる方向に反射する現象を光のなんというか

    散乱

  • 15

    昼間に空が青い理由

    太陽光の中の青い光が大気中で散乱されるから

  • 16

    夕日が赤い理由

    太陽光の赤色の光が大気中で、散乱されずに目に届くため

  • 17

    光がまっすぐ進むことをなんというか

    光の直進性

  • 18

    可視光線の並び順

    紫、青、緑、黄、橙(オレンジ)、赤

  • 19

    スペクトルを観察する道具

    直視分光器

  • 20

    ナトリウム灯の光ではある特定の波長の光が明るく光る何になってるか

    線スペクトル

  • 21

    昼間の太陽光のーーーーが短く、太陽光のうちーーが短い青色の光はーーされやすい

    透過距離、波長、散乱

  • 22

    夕方の太陽光は、昼間よりーーの透過距離が長くなり、その間に、青色の光はーーされて減少する。一方、ーーが長く 散乱されにくい、

    大気、散乱、波長

  • 23

    光の三原色は何色か。光の三原色はなんと呼ばれるか。

    赤、緑、青、RGBカラー

  • 24

    青と緑はー色。緑と青はー色。赤、青、緑でー色

    黄、水、白

  • 25

    水の中の消臭ビーズが見えなくなる理由

    消臭ビーズと水の屈折率が同じなため

  • 26

    太陽光からの光を直視分光器で観察したら連続スペクトルが見えた理由

    太陽光の源が気体ではないため

  • 27

    n12=

    n2/n1

  • 28

    a/b

    a/b