暗記メーカー
ログイン
平成30年度総論
  • 暗記庵

  • 問題数 50 • 4/27/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    実験動物の狭義の定義として正しいのはどれか。 1(愛玩を目的として家庭等で飼育される動物 2(教育、試験研究、生物学的製剤の製造、その他の科学上の利用に供する ため、合目的に繁殖・生産される動物 3(社会的に有用であるため、飼いならされ、繁殖・生産される動物 4(自然界から捕獲した動物で、人為的な繁殖・生産を行っていない動物

    2

  • 2

    「医薬品の安全性に関する非臨床試験の実施の基準に関する省令」はどれ に関連するか。 1) GMP 2) GCP 3) GLP 4) GDP

    3

  • 3

    「医薬品の安全性に関する非臨床試験の実施の基準に関する省令」を制定 した省庁はどこか。 1) 厚生労働省 2) 農林水産省 3) 経済産業省 4) 文部科学省

    1

  • 4

    倫理的な動物実験の基本理念として、著書「人道的な実験技術の原則」の なかで「3R」を提唱したのは誰か。 1) ベルナールとメンデル 2) ラッセルとバーチ 3) パスツールとコッホ 4) キャッスルとリトル

    2

  • 5

    「人道的な実験技術の原則」の中で述べられている演出型の決定という概 念について正しいのはどれか。 1) 生体統御には環境因子が含まれる。 2) 齢・体重・性別および生理的状態の統御だけで演出型が決定される。 3) 近隣環境は、演出型には影響しない。 4) 遺伝子型に発生・発育環境が影響して表現型が形成される。

    4

  • 6

    ノトバイオートの説明として正しいのはどれか。 1) 微生物学的統御を受けていない動物 2) 指定された病原体を保有しない動物 3) 保有する微生物叢がすべて明確な動物 4) 検出しうるすべての微生物・寄生虫を保有しない動物

    3

  • 7

    「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」に基づき、 平成 17 年に特定外来生物に指定された動物はどれか。 1)チンパンジー 2)コモンマーモセット 3)カニクイザル 4)ニホンザル

    3

  • 8

    クローズドコロニーについて正しいのはどれか。 1(兄妹交配または親子交配を20世代以上継続して確立した系統 2(5年以上外部から種動物を導入せず、閉鎖集団で繁殖を続けた群 3(遺伝子記号で示される遺伝子型を特性とする系統、または選抜淘汰で特 定の遺伝形質を維持できる系統 4(2種類の系統間で交配した群

    2

  • 9

    「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約」を通称では何とよぶか。 1) カルタヘナ条約 2) ワシントン条約 3) ヘルシンキ条約 4) ジュネーブ条約

    2

  • 10

    人道的エンドポイントの説明としてキーワードとなるのはどれか。 1) 突然死 2) 犠牲死 3) 安楽死 4) 尊厳死

    3

  • 11

    結合組織に分類されるものはどれか。 1) 粘膜 2) 骨組織 3) 骨格筋 4) ニューロン

    2

  • 12

    シナプス小胞に蓄えられている、筋収縮に関わる生理活性物質はどれか。 1) ヒスタミン 2) アセチルコリン 3) ノルアドレナリン 4) ドーパミン

    2

  • 13

    呼吸中枢が存在する場所はどこか。 1) 海馬 2) 大脳皮質 3) 小脳 4) 延髄

    4

  • 14

    哺乳類の心臓で筋肉が最も発達し厚い壁を有する場所はどこか。 1) 左心室 2) 右心室 3) 左心房 4) 右心房

    1

  • 15

    動物の血液量は体重比でおよそどの程度か。 1) 3~5% 2) 7~10% 3) 13~15% 4) 16~20%

    2

  • 16

    血液凝固に関与する血漿中タンパク質はどれか。 1) アルブミン 2) グロブリン 3) ヘモグロビン 4) フィブリノーゲン

    4

  • 17

    顆粒球の中で最も数が多いのはどれか。 1) 好中球 2) 好酸球 3) 好塩基球 4) 単球

    1

  • 18

    反芻動物の胃で消化酵素が分泌される場所はどこか。 1) 第一胃 2) 第二胃 3) 第三胃 4) 第四胃

    4

  • 19

    腸管の長さが体長比でヒトと同じ動物はどれか。 1) マウス 2) イヌ 3) ブタ 4) ウシ

    2

  • 20

    胆嚢を持たない動物はどれか。 1) ラット 2) ハムスター 3) マウス 4) モルモット

    1

  • 21

    炭水化物を分解する酵素はどれか。 1) アミラーゼ 2) ペプシン 3) トリプシン 4) リパーゼ

    1

  • 22

    血液から原尿をろ過した後に糖などを再吸収する場所はどこか。 1) 尿細管 2) 膀胱 3) 尿管 4) 糸球体

    1

  • 23

    精子と卵子が受精する場所はどこか。 1) 卵巣 2) 卵管 3) 子宮 4) 膣

    2

  • 24

    凝固腺を欠く動物種はどれか。 1) ネコ 2) マウス 3) ラット 4) ニホンザル

    1

  • 25

    解剖学的に脳幹に含まれるものはどれか。 1) 大脳皮質 2) 脊髄 3) 視床下部 4) 小脳

    3

  • 26

    神経系の解剖学的区分として中枢神経に属するのはどれか。 1) 脊髄神経 2) 知覚神経 3) 脳神経 4) 脊髄

    4

  • 27

    交感神経と副交感神経の働きについて正しいのはどれか。 1) 肝臓では交感神経が興奮するとグリコーゲン分解が促進される。 2) 消化管運動を亢進させるのは交感神経の興奮である。 3) 副交感神経の興奮で散瞳が起こる。 4) 気管支は副交感神経の興奮で拡張する。

    1

  • 28

    プロジェステロンの作用はどれか。 1) 雄性生殖器を発達させる。 2) 精子形成を促す。 3) 子宮粘膜に着床の準備をさせる。 4) 排卵を誘起する

    3

  • 29

    アンドロジェンの作用はどれか。 1) タンパク質同化作用 2) 排卵促進作用 3) 乳汁分泌作用 4) 黄体形成作用

    1

  • 30

    ランゲルハンス島が存在する臓器はどれか。 1) 腎臓 2) 肝臓 3) 膵臓 4) 脾臓

    3

  • 31

    遺伝子と DNA について正しいのはどれか。 1) ペプチドあるいはタンパク質の情報を担っている。 2) 遺伝子はDNAに転写される。 3) 染色体はDNAのみで構成されている。 4) 哺乳類では、遺伝子の数は300万といわれている。

    1

  • 32

    1 個のアミノ酸が規定されるにはいくつの塩基が必要か。 1) 1個 2) 2個 3) 3個 4) 4個

    3

  • 33

    DNA の塩基配列 GTG に対応する mRNA の配列はどれか。 1) CTC 2) GTG 3) GUG 4) CAC

    4

  • 34

    DNA の塩基配列 GTG に対応する tRNA の配列はどれか。 1) CTC 2) GTG 3) GUG 4) CAC

    3

  • 35

    染色体について正しいのはどれか。 1) 体細胞において染色体はリボソームに存在する。 2) 染色体には常染色体と性染色体がある。 3) マウスとラットの染色体数はともに2n=40である。 4) マウスの性染色体は2対(4本)である。

    2

  • 36

    哺乳類の性染色体について正しいのはどれか。 1) 卵子はX染色体を持つ。 2) 精子はX染色体を2本持つ。 3) 精子はY染色体のみを持つ。 4) 卵子はY染色体のみを持つ。

    1

  • 37

    アルビノについて正しいのはどれか。 1) 白色被毛で紅眼である。 2) 野生色遺伝子の突然変異である。 3) 有色遺伝子に支配され、黒色、灰色、茶色の毛色が存在する。 4) 自然界では優位な形質である。

    1

  • 38

    ホモ型、ヘテロ型について正しいのはどれか。 1) 遺伝子型C/Cはヘテロ型である。 2) 遺伝子型c/cはヘテロ型である。 3) 遺伝子型C/cはホモ型である。 4) 遺伝子型C/Cはホモ型である

    4

  • 39

    優性ホモ個体と劣性ホモ個体との交配について正しいのはどれか。 1) 優性形質と劣性形質が3:1の割合で生まれる。 2) 遺伝形質(表現型)は1つしか現れない。 3) 優性形質と劣性形質が1:1の割合で生まれる。 4) 優性形質と劣性形質が2:1の割合で生まれる。

    2

  • 40

    優性ホモ個体と劣性ホモ個体とを交配して得られたF1同士の交配について 正しいのはどれか。 1) 優性形質と劣性形質が3:1の割合で生まれる。 2) 遺伝形質(表現型)は1つしか現れない。 3) 優性形質と劣性形質が1:1の割合で生まれる。 4) 優性形質と劣性形質が2:1の割合で生まれる。

    1

  • 41

    循環交配方式を採用するのに適しているのはどれか。 1) 近交系 2) ミュータント系 3) 遺伝子組換え動物 4) クローズドコロニー

    4

  • 42

    排卵後の卵胞腔に形成されるものはどれか。 1) 卵子 2) 黄体 3) 胎盤 4) 卵胞

    2

  • 43

    ラットの雌を交配を目的として雄と同居させるのに適切な時期はいつか。 1) 発情前期 2) 発情期 3) 発情後期 4) 発情休止期

    1

  • 44

    ラットの膣垢像で発情期に当てはまるのはどれか。 1) 有核細胞がほとんどを占める。 2) 多数の白血球の間に有核細胞が混在する。 3) 角化細胞のみからなる。 4) 膣垢量が少ない。

    3

  • 45

    発情した雌ラットが示す雄を勧誘する行動はどれか。 1) 上駕行動 2) 脊椎を湾曲させる行動 3) 会陰部を嗅ぐ行動 4) 耳を震わせる行動

    4

  • 46

    卵胞から排出された卵を捕捉し、卵管に導く部位はどこか。 1) 卵巣嚢 2) 卵管采 3) 卵管膨大部 4) 子宮

    2

  • 47

    胎子と母体を結ぶ器官はどれか。 1) 子宮内膜 2) 卵管 3) 胎盤 4) 卵巣嚢

    3

  • 48

    後分娩発情の説明として正しいのはどれか。 1) ラットには認められるが、マウスでは観察されない。 2) 妊娠した場合、ラットでは妊娠期間が1~10日延長する。 3) 分娩直後から2~3日以内に起こる。 4) 授乳・哺育をした場合は妊娠しない。

    2

  • 49

    マウスの母性行動であるリトリービングとはどのような行動か。 1) 迷い出た子を自分側に寄せ集める行動 2) 巣作り行動 3) 子の外陰部をなめて排泄を促す行動 4) 授乳行動

    1

  • 50

    実験動物の栄養について正しいのはどれか。 1) 生物が生命を維持していくために、外界から摂取する食べ物を酵素とい う。 2) 高圧蒸気滅菌可能飼料は、熱による栄養素の損失を考慮し、ビタミン類 を過剰に添加しているため、飼料の硬化や変色といった変性は起こらな い。 3) 肉食性の動物には繊維素を多く含んだ飼料を与える必要がある。 4) 繁殖用の飼料はタンパク質が多く配合され、カロリーも高く作られている。

    4