問題一覧
1
水に浮く成形材料として、正しいものはどれか
ポリプロピレン
2
抵抗25オームに4アンペアの電流を2時間流した時に消費される電力量として、正しいものはどれか
800Wh
3
非晶性プラスチックと比較した結晶性プラスチックの一般的な特徴として、正しいものはどれか
溶剤に接してもクラックが発生しにくい
4
金型の固定側型板と稼働側型板の相互の位置を正確に決めるために( )が使われる
テーパーロック
5
GPPSの成形時の割れ防止対策として、 適切でないものはどれか
冷却時間を長くする
6
日本産業規格(JIS)における、ポリエチレンの材料試験法として、対象とならないものはどれか
引裂試験
7
下線部のうち誤っているものはどれか クローズドループ制御とは、(現在値を検出)して(フィードバック)し、 目標値との間に制御偏差が生じると、(制御装置が補正動作)を行う制御方式で、(シーケンス制御)ともいう
シーケンス制御
8
ABS樹脂成形品に生じる黒条の原因として、間違っているものはどれか
射出速度が遅い
9
金型構造に関する記述として、正しいものはどれか
ストリッパ突出し方式の金型では、スペーサブロックのない形式もある
10
画像
5アンペア
11
二次加工に関する記述として、誤っているものはどれか
真空蒸着は、蒸着膜を厚く出来るので、簡単には剥離しない
12
金型の取扱いに関して、誤っているものはどれか
金型を長期に保管する場合、グリースを塗布する
13
同種の成形材料による成形品のうち、溶剤接着ができない材料はどれか
ポリアセタール
14
ゲートに関する記述として、正しいものはどれか
サブマリンゲートは、型開き時あるいは突出時にゲート部が自動切断される
15
射出成形機に関する記述として、誤っているものはどれか
油圧系統内に設置されるアキュムレーターには、空気が封入されている
16
サックバック装置に関する記述として、誤っているものはどれか
サックバック装置は、計量を安定させるために使用される
17
射出成形機の周辺機器として、熱源のないものはどれか
ホッパローダー
18
1個20gのPS材成形品を5,000個得るための材料量として、適切なものはどれか 歩留り率は90%とする
115kg
19
熱可塑性プラスチックの衝撃強さはアイゾット衝撃値で表すが、最も高い値の材料は( )である
PC
20
スクリューヘッドには、 逆流防止弁付きスクリューヘッド、 及びストレート形スクリューヘッドがあるが、ストレート形を用いらなければならないのはどれか
硬質PVC
21
成形材料に関する一般グレードの特徴として、誤っているものはどれか
ポリプロピレンは、印刷が容易である
22
次のプラスチックのうち、密度が最も高いものはどれか
POM
23
ランナーレス金型の特徴に関する記述として、正しいものはどれか
金型費、温度調節機など金型代が高価となる
24
射出成形機の付属機器の機能に関する記述として、誤っているものはどれか
通常の粉砕機はインサート金具付き製品の粉砕にも使用される
25
日本産業規格(JIS)の「モールド用サポートピラ」に関する記述として誤っているものはどれか
直径の寸法交差の幅は、全長の寸法公差よりも狭い
26
電動式射出成形機に関する記述として、誤っているものはどれか
全電動式射出成形機のサーボモーターは、6か月に1回程度のグリス補給が必要である