暗記メーカー
ログイン
各論II②
  • ほっぺ

  • 問題数 71 • 1/10/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    27

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    直接塗抹検査で検出するもの

    細菌、マラセチア

  • 2

    炎症兆候を5つ

    発赤, 熱感, 腫脹, 疼痛, 機能障害

  • 3

    犬猫の子宮の形はなにか

    双角子宮

  • 4

    出血性膀胱炎がみられる化学療法の薬剤は

    シクロフォスファミド

  • 5

    体性痛とは

    部位のはっきりした鋭い痛み, 体動で増強

  • 6

    放射線治療 放射線障害は〇〇限に、治療効果は▽▽限に

    最小限、最大限

  • 7

    血中の100種を超えるタンパクの総称は そのうちの約65%を占めるのは

    TP(総蛋白), アルブミン

  • 8

    皮膚は全身の体重何パーセントを占めるか

    20%

  • 9

    呼吸の評価では何をみるか ・〇〇浄化機能 ・〇〇量 ・〇〇〇能力

    気道浄化機能, 換気量, 酸素化能力

  • 10

    ネブライザー療法とは薬剤を〇〇化し、投与する

    粒子(エアゾル)

  • 11

    偽妊娠で注意すること

    乳腺炎防止のため観察する, 乳腺を他の犬や自分で吸ったり舐めたりすることがある

  • 12

    前立腺肥大症でみられる症状

    排尿障害、血尿, 排便障害

  • 13

    鼻食道チューブでは鎮静や麻酔

    なくても可能

  • 14

    関節の角度や足の周囲長を測るとき

    毎回同じところで測る

  • 15

    ・皮膚は何層構造か ・表皮は何層構造か

    皮膚:3層(表皮、真皮、皮下組織), 表皮:4層(角質層、顆粒層、有棘層、基底層)

  • 16

    腫瘍の成長や転移の割合を減少させたタンパク質

    アルギニン

  • 17

    毛検査について当てはまるもの

    皮膚糸状菌の検出にはKOHを用いる, 毛の状態を見るときは流動パラフィンを用いる

  • 18

    前十字靭帯断裂の看護における問題点をあげよ

    安静が保ちにくい, 手術による疼痛, 創部の二次感染

  • 19

    換気とは〇〇が肺に入り、〇〇〇〇〇が肺から大気中に排出される過程

    酸素, 二酸化炭素

  • 20

    がんの栄養管理について正しいもの

    高脂肪低炭水化物

  • 21

    猫や小型犬、中型犬では老化は何歳頃から始まるか

    8歳〜

  • 22

    子宮蓄膿症は何期に発症するか

    黄体期

  • 23

    化学療法の副作用での消化器症状は投与何日後にみられるか

    3~5日後

  • 24

    培養検査で検出するもの

    細菌, 真菌

  • 25

    化学療法における過敏反応に当てはまるもの

    アナフィラキシー様の症状, 発現時は直ちに薬剤の投与を中止する

  • 26

    がんにおいてタンパク質が不足するとどうなるか

    タンパク質を優先的に使用し、体タンパクも使い始める

  • 27

    マラセチアでは独特な臭いがする

  • 28

    皮膚環境の改善に役立つビタミンは

    ビタミンA

  • 29

    老化について正しいもの

    代謝と運動量が落ちて肥満になりやすい, 便秘や下痢が起こりやすい

  • 30

    動脈血酸素飽和度は通常どれくらいか

    95~100%

  • 31

    癌性疼痛とは

    がん組織が周囲に広がることによって生じる痛み, がん治療に関係した痛み

  • 32

    気道浄化機能が落ち、痰が増加して排出困難になると何が増加するか

  • 33

    リハビリは

    低衝撃から

  • 34

    肺胞が硬くなっていたり、分泌物が貯留している時の音

    捻髪音

  • 35

    後肢に疼痛があるとき

    患肢で負重する時に頭をさげる

  • 36

    猫に当てはまるもの

    季節繁殖(1~8月), 多発情, ロードーシス、ローリング

  • 37

    猫だけ・犬には無い副生殖腺はどれか

    尿道球腺

  • 38

    スクレーピング検査で検出するもの

    寄生虫

  • 39

    全身の毛細血管から細胞内に酸素を取り込み、細胞が酸素を利用してエネルギーを作る。 その過程で産生された二酸化炭素を毛細血管に放出する。

    内呼吸

  • 40

    血液ガス分析で使うのは

    動脈血

  • 41

    細い気管が狭窄、少量の硬い分泌物が貯留すると聞こえる音

    喘鳴(笛音)

  • 42

    食事介助の際、スプーンに噛み付かれたら

    弧を描くように滑らせて取る

  • 43

    老化が進行した場合、運動量は通常減少するが、

    それに合わせて運動を減らし、コミュニケーションが減ると老化を促進させる

  • 44

    酸素化能力のアセスメントで見る項目はどれか

    動脈血酸素分圧, 動脈血酸素飽和度, チアノーゼ

  • 45

    皮膚疾患でもっとも用いられるもの

    内服薬

  • 46

    薬用シャンプーを実施する時のお湯の温度はどれくらいが適切か

    35℃程度

  • 47

    疥癬について正しいもの

    皮膚病の中で最も痒い

  • 48

    呼吸困難の評価に用いるもの

    呼吸数, 呼吸パターン・深さ, 動脈血二酸化炭素分圧

  • 49

    担がん動物に推奨される、抗炎症作用や杭腫瘍作用のある青魚やアマニ油などにふくまれる脂肪酸はなにか

    オメガ3脂肪酸

  • 50

    食事介助でお皿から食べられる場合はどの位置が楽に食餌を取れるか

    肘関節の高さ

  • 51

    水をつけると固まる

    キャスト包帯

  • 52

    徘徊が見られる時に使うサークル

    エンドレスサークル

  • 53

    右前肢が痛い時

    左側に体を傾ける

  • 54

    がんに罹患している動物のエネルギー量は

    健常犬と同程度

  • 55

    犬猫には無い副生殖腺はどれか

    陰嚢腺

  • 56

    巨大食道症の時に食道瘻チューブは

    不向き

  • 57

    膿皮症は何が異常繁殖することで発症するか

    常在菌

  • 58

    褥瘡とは体の一部に圧がかかり続け、血流が阻害されて細胞が〇〇する

    壊死

  • 59

    老化においてはじめに機能が低下するもの

    聴覚

  • 60

    癌性疼痛の治療にあてはまらないもの

    薬の量はどの個体であっても一定

  • 61

    猫で未発達な副生殖腺はどれか

    膨大部腺

  • 62

    整形疾患において

    体重管理は重要

  • 63

    嘔吐がある場合にも使えるもの

    胃ろうチューブ

  • 64

    犬猫の皮膚のターンオーバーは何週間か

    約3週間

  • 65

    酸素化能力とは酸素が〇〇〇〇の細胞に届いた状態

    末梢組織

  • 66

    潜在精巣はそのままにすると〇〇〇〇細胞腫やセミノーマの発生率が高くなる

    セルトリ

  • 67

    前肢に疼痛がある時

    患肢で負重する時に頭をあげる

  • 68

    同カロリーの高脂肪食と高炭水化物食で担がん動物で寛解率が高かったのは

    高脂肪食

  • 69

    徘徊は

    抑制しなくてよい

  • 70

    腫瘍のできる場所

    どこでも

  • 71

    頻繁な血管穿刺は血管外漏出のリスクをあげる