問題一覧
1
税収が不足したり、歳出が急拡大したりして公債に頼らざるをえない財政を何というか。
財政赤字
2
戦後の日本の財政や税制について、指導をしたアメリカ調査団の勧告を何というか。
シャウプ勧告
3
税収で、直接税と間接税の金額が占める割合のことを何というか。
直間比率
4
税収不足などで、財政赤字が発生した時に発行する特例公債のことを何というか。
赤字国債
5
租税に社会保障の国民負担分を加えたものを、国民所得で割った数値を何というか。
国民負担率
6
国債の割合が多く、国債償費に多くの予算を使っているため、政策的な支出などができにくいことを何というか。
財政の硬直化
7
給与所得者の徴税方法で、事業所が給与から所得税分を引いて税務署に納税することを何というか。
源泉徴収
8
所得の多少にかかわらず、だれもが同じ金額の税の負担を同じにすることが公平であるとの考えを何というか。
水平的公平
9
道路、港湾の整備、治水や災書復旧などの公共事業に国が使うお金のことを何というか。
公共投資
10
公債の発行に頼らず、税収額に応じた歳出額としている予算を何というか。
均衡予算
11
一般会計予算のうち、職員給与や施設維持などの義務的な支出にあてるのではなく、と くに推進する施策や景気対策などを目的に支出されるものを何というか。
政策的支出
12
国の財政について、予算の種類、作成と執行などを規定した法律を何というか。
財政法
13
個人や法人の租税負担が、国民所得に占める比率を何というか。
租税負担率
14
一般会計予算で、歳入に占める国債発行額の割合を何というか。
国債依存度
15
所得水準の低い人ほど、実質的な税負担が重くなることを何というか。
逆進性
16
歳入のうち、国債発行額を除いたものと、歳出のうちから国債償還費を除いた金額との比較(バランス)を何というか。
プライマリー・バランス
17
財務省の外局で、国税の徴収にあたっている省庁を何というか。
国税庁
18
道路建設などの公共事業の費用として発行した公債をとくに何というか。
建設国債
19
課税にあたって、税務署が各人の所得を正確に掌握している割合を何というか。
捕捉率
20
経済力の高い人がより多くの税を負担することが、公平であるとの考えを何というか。
垂直的公平