問題一覧
1
消費者と事業者の間の情報、交渉力や訴訟費用、時間に関する非対称性を解消し、消費者の自立を支援するためには、民法の?にまかせるだけでなく、国や地方公共団体が消費者の権利を保証する必要がある。 これをなんという?
契約自由の原則 消費者の権利保証
2
契約の相手方にだまされて意思表示をした場合、民法の?によって意思表示の?ができる
詐欺 取り消し
3
契約の重要な部分について勘違いをした場合、?によって意思表示の?ができる
錯誤 取り消し
4
はやってるから、友人が持っているからという理由だけで商品を購入しがちであることをなんという?
デモンストレーション効果
5
消費者行政の一元化のため2009年に設置したのは?
消費者庁
6
消費者の権利の種類と尊重及び消費者の自立支援を明文化するため、2004年に?を改正。この改正された法をなんという?
消費者保護基本法 消費者基本法
7
民法は、だれでも、また、だれとでも自由に契約を結ぶことができると規定したのもは? お互いが?すれば契約は成立する
契約自由の原則 合意
8
犯罪などの社会秩序を乱す行為に対して刑罰などの制裁を科すことによって、私たちの行為を統制する
社会統制機能
9
1970年、?が発足
国民生活センター
10
消費者は、事業者に比べて取引についての知識を十分に持っていないことをなんという?
情報の非対称性
11
人々が社会生活を送る上で、行動の基本となるものは? 人が守らなければならない?や、長い時間の流れの中で繰り返し行われて定着した?。 明確な形をとり強制力を伴うルールである?。
社会模範 道徳 慣習 法
12
生活環境、教育、社会保障、保険などによる公的なサービスの提供や財の再配分を行う
資源配分機能
13
2012年、?制定
消費者教育推進法
14
契約や会社の設立など私人の自由な活動のためのルールを示すことで私人の活動や利害調整を促進する
活動促進機能
15
法的な約束のことを?という。 単なる約束とは異なり、契約が有効に成立すれば?をはじめとする法律に基づく?を負う。
契約 民法 義務
16
契約を白紙に戻し最初から無かったことにすることは? 契約相手が契約内容を守らない場合には契約を?できる。
契約の解除 解除
17
法律行為の効力が最初から生じないことをなんという?
契約の無効
18
売主と買主が合意すれば?が成立し、買主には代金を支払う義務が、売主きは物を買主に引き渡す義務が生じる
売買契約
19
消費者は企業の広告、宣伝を鵜呑みにして商品を買おうとすることをなんという?
依存効果
20
建物や車などについて賃料を支払って借りる契約
賃貸借契約
21
消費者は、事業者と売買契約などの契約を結び、消費生活を営むことをなんという?
消費者の特性
22
法への違反は賠償を命じられたり、刑罰を科せられたりするなどの?が行われる。 その強さを?という
制裁 法の強制力
23
2000年、?を制定
消費者契約法
24
貸主は借主に対して、金を返せない代わりに差し出す?(不動産など)を求めることや、借主のかわりに返済する義務を負う?との間で?を結ぶことがある。 ?には貸主から返済請求を受けたときに、まず借主に返済を求めるよう請求する権利は与えられない これをなんという?
担保 保証人 保証契約 連帯保証人 消費貸借(たいしゃく)契約
25
会社などで働く際に雇い主(使用者)との間で結ぶのが?(?)
雇用契約 労働契約
26
具体的な紛争が発生した場合に備えて法的紛争解決の基準や裁判所による紛争解決手続きについてルールを定める
紛争解決機能