暗記メーカー
ログイン
コアプラス社会 165〜223🗾
  • こだまえつこ

  • 問題数 78 • 9/12/2023

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    30

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    最も多く栽培されている米の品種は?

    コシヒカリ

  • 2

    冬の間に固くなった水田の土を春先に掘り起こす作業を〇〇といい、その後、水田に水を入れて、土と水を混ぜ合わせ、土を柔らかくする作業を〇〇という。

    田おこし 代かき

  • 3

    田畑を耕すための農業用機械を〇〇、 稲刈りと脱穀を同時に行う農業用機械を〇〇、 収穫した稲を蓄えておくための、大型のサイロを持つ穀物倉庫を〇〇という

    トラクター コンバイン カントリーエレベーター

  • 4

    1年に2回異なる作物を育てることを〇〇、 同じ作物を育てることを〇〇という

    二毛作 二期作

  • 5

    冬の間に夏野菜を栽培する方法を〇〇栽培という

    促成

  • 6

    夏の間に、冬や春の野菜をつくる農業を〇〇といい、育てられた野菜のことを〇〇野菜という

    高冷地農業(抑制) 高原

  • 7

    大都市周辺で、大都市に出荷することを目的とした農業を〇〇という

    近郊農業

  • 8

    収穫後に加工して、様々な製品の原料とするために生産される作物を〇〇という

    工芸作物

  • 9

    かつては洪水が多く、腰まで泥に浸かるようなしつでんがひろがぅていたが、 大河津分水路や、暗渠排水などの改良が行われ、日本有数の米どころとなったところ。

    越後平野

  • 10

    最上川下流に広がる米どころ

    庄内平野

  • 11

    かつては2番目に大きな湖だったが、干拓が行われ、大部分が陸地になり、稲作が行なわれているところ

    八郎潟干拓地

  • 12

    かつては酸性で、栄養分の少ない泥炭地が広がっていたが、客土や暗渠排水などの、土地改良が行われ米どころとなったところ

    石狩平野

  • 13

    夏にやませが吹くと、例外が起こることのある米どころ

    仙台平野

  • 14

    クリークと呼ばれる水路がはりめぐらされている米どころ

    筑紫平野

  • 15

    利根川下流に広がる低湿地で、早場米が生産されている米どころ

    水郷地帯

  • 16

    北海道中央の盆地で、米作りが盛んなところ

    上川盆地

  • 17

    阿武隈川中流の盆地 明治時代に、安積疏水がつくられ、稲作が発達したもところ

    郡山盆地

  • 18

    はえぬき、つや姫などの品種の稲作が盛んな盆地

    新庄盆地

  • 19

    水田率全国1位の平野

    富山平野

  • 20

    雄物川上流には〇〇盆地、下流には〇〇平野が広がる。

    横手 秋田

  • 21

    琵琶湖に面した盆地

    近江盆地

  • 22

    夏野菜 東京では冬には高知から、夏には栃木や群馬からの入荷が多い

    なす

  • 23

    東京では冬には愛知から、夏には群馬からの入荷が多い野菜

    キャベツ

  • 24

    馬鈴薯 北海道が生産高1位

    じゃがいも

  • 25

    甘藷 鹿児島や茨城などで生産

    さつまいも

  • 26

    有田川流域、宇和海沿岸などで生産が盛ん

    みかん

  • 27

    千葉県が全国生産の大部分をしめている豆類

    らっかせい

  • 28

    ゆうがおの実 栃木県の特産品

    かんぴょう

  • 29

    小豆島で栽培が盛ん 食用油の原料が

    ドリーブ

  • 30

    仁淀川下流の平野 ビニルハウス、ナス

    高知平野

  • 31

    大淀川の下流の平野 ピーマンの促成栽培が盛ん

    宮崎平野

  • 32

    八ヶ岳山麓の高原 高冷地農業

    野辺山原

  • 33

     浅間山山麓の高原

    嬬恋村

  • 34

    扇状地 もも、ぶどう

    甲府盆地

  • 35

    最上川中流の盆地 おうとう、西洋なし

    山形盆地

  • 36

    紀伊半島南西部を流れる川 川沿いにはみかん畑が広がる

    有田川

  • 37

    阿武隈川の流域にある盆地 もも

    福島盆地

  • 38

    大型の農業機械を利用した大農法が行われる平野 じゃがいも、てんさい

    十勝平野

  • 39

    シラス台地が広がり、さつまいもや茶の畑作、畜産業が発達している、

    笠野原

  • 40

    関東ローム層の大地 近郊農業 ねぎ、ほうれん草

    武蔵野台地

  • 41

    大井川下流の大地 茶

    牧ノ原

  • 42

    水田の裏作としてい草の生産が盛ん

    八代平野

  • 43

    電照菊やメロンの生産が盛ん

    渥美半島

  • 44

    用水の名前①②③

    ①明治用水 ②豊川用水 ③愛知用水

  • 45

    矢作川から岡崎平野に水を送る用水

    明治用水

  • 46

    豊川から渥美半島へ水を送る用水

    豊川用水

  • 47

    木曽川から知多半島へ水を送る用水 農業、工業、生活用水に利用

    愛知用水

  • 48

    吉野川から讃岐平野に水を送る用水

    香川用水

  • 49

    北海道の〇〇大地では、1950年代頃から国によって〇〇とよばれる大規模な実験農業が作られ、酪農が盛んになった

    根釧 パイロットファーム

  • 50

    狭い耕地で、できるだけ多くの収穫を得るために、多くの人手や、肥料を使って行う農業

    集約農業

  • 51

    広い耕地で、大型の機械を利用して、効率的に行われる農業

    大農法

  • 52

    1940年代に定められ、1990年代まで続いた、米の生産と流通を政府が管理する制度

    食糧管理制度

  • 53

    米あまり対策として、1969年から始まった、政府を通さずに、米を流通させる制度

    自主流通米制度

  • 54

    米あまり対策として、1970年頃から始まった、米の生産量を減らす政策

    減反政策

  • 55

    減反政策のために、水田で耕作を一切行わないこと

    休耕

  • 56

    減反政策のために、米にかえて、他の作物を作ること

    転作

  • 57

    豊作によって、農産物の価格が大幅に下がり、農家の利益が上がらない状態

    豊作貧乏

  • 58

    いくつかの品種をかけ合わせ、より品質の優れた作物を作り出すこと

    品種改良

  • 59

    窒素、リン、カリウムなどを科学的に合成して作った肥料

    化学肥料

  • 60

    農薬や化学肥料を使わずに行う農業のやり方

    有機農法

  • 61

    有機農法で利用される、落ち葉やわらなどを、微生物の働きによって分解して作る肥料

    堆肥

  • 62

    国内で消費される食料のうち、どれだけの割合を自国でまかなえているかを示したもの

    食料自給率

  • 63

    1991年に輸入か自由化された農畜産物 2つ

    牛肉、オレンジ

  • 64

    1995年に輸入が部分開放された農作物

  • 65

    三大穀物

    米 小麦 とうもろこし

  • 66

    蚕を育て、繭から生糸をを取る産業

    養蚕業

  • 67

    蚕の飼料となる植物

    桑の葉

  • 68

    日本で最も多く植えられている針葉樹

    すぎ

  • 69

    高級な建築材とされている針葉樹 法隆寺の五重塔の柱

    ひのき

  • 70

    森林の木を大きく育てるために、余分な木を伐採すること

    間伐

  • 71

    天然の3大美林 番号と名前を答える

    ①青森ひば ②秋田すぎ ③木曽ひのき

  • 72

    人工の3大美林 番号と名前

    ④天竜すぎ ⑤尾鷲ひのき ⑥吉野すぎ

  • 73

    200カイリ以内で数十回て魚をとる漁業

    沖合漁業

  • 74

    近海で、日帰りで行われる漁業

    沿岸漁業

  • 75

    200カイリの外の海域で数カ月かけて行われる漁業

    遠洋漁業

  • 76

    沖合漁業は、〇〇による漁船の燃料の値上がりや、各国が〇〇を設けたことで自由に漁ができなくなったことなどから、漁獲量が大きく減少した

    オイルショック 200カイリ漁業専管水域

  • 77

    いけすで魚を生魚になるまで育て、水揚げする漁業

    養殖業

  • 78

    魚の卵を孵化させ、稚魚になるまで育てたあと、海や川に放流し、自然の中で成長させ水揚げする漁業

    栽培漁業