暗記メーカー
ログイン
職場と服務
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 56 • 5/13/2025

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    職員一人ひとりに適用される義務、責任、権利などの根本基準を定めた法律

    地方公務員法

  • 2

    地方公務員法は○○に適用される

    職員一人ひとり

  • 3

    地方公共団体の組織、議会制度、財務などを定めた法律

    地方自治法

  • 4

    地方自治法は何の組織、議会制度、財務を定めた法律か

    地方公共団体

  • 5

    地公法1条① 地方公共団体の人事機関並びに地方公務員 の○○、人事評価、○○、勤務時間

    任用, 給与

  • 6

    地公法第1条② その他の○○、休業、○○、○○、退職管理、研修、○○

    勤務条件, 分限及び懲戒, 服務, 福祉及び利益の保護

  • 7

    地公法③ 並びに団体等人事行政に関する○○することにより、○○を保障し、

    根本基準を確立, 地方公共団体の行政の民主的かつ能率的な運営

  • 8

    地公法④ もって○○ことを目的とする。

    地方自治の本旨の実現に資する

  • 9

    地方公務員法の基本理念4つ

    全体の奉仕者性, 勤労者性, 成績主義, 政治的中立性

  • 10

    全体の奉仕者性について。 すべて職員は、○○として○○のために勤務し、且つ、職務の遂行に当っては、○○しなければならない。

    全体の奉仕者, 公共の利益, 全力を挙げてこれに専念

  • 11

    成績主義について。 ○○、○○、○○についての能力を実証に基づいて行わなければならないとするもの。

    採用, 昇任, 昇給

  • 12

    政治的中立性について。 ○○と○○を分離し、行政の安定性、継続性を確保する。

    政治と行政

  • 13

    地方公務員の分類2つ

    一般職, 特別職

  • 14

    消防職員は何職

    一般職

  • 15

    地公法に規定されている任用の種類4つ

    採用, 昇任, 降任, 転任

  • 16

    その他の法律又は運用による任用の種類3つ

    派遣, 出向, 兼任、兼務

  • 17

    任用の根本基準2つ

    成績主義の原則, 平等取扱いの原則

  • 18

    離職の種類4つ

    失職, 免職, 定年退職, 辞職

  • 19

    服務の根本基準(地公法30) すべて職員は、○○として○○のために勤務し、且つ、職務の遂行に当たっては、○○しなければならない。

    全体の奉仕者, 公共の利益, 全力を挙げてこれに専念

  • 20

    服務の性格として、勤務時間はもとより、○○においても適用

    私生活

  • 21

    職務上の義務2つ

    法令及び上司の命令に従う義務, 職務専念義務

  • 22

    身分上の義務5つ

    信用失墜行為の禁止, 秘密を守る義務, 政治的行為の禁止, 争議行為の禁止, 営利企業等の従事制限

  • 23

    秘密を守る義務の秘密2つ

    職務上の秘密, 職務上知り得た秘密

  • 24

    個人情報保護と報道対応の留意事項3つ

    個人情報、プライバシー, 被災者や家族の心情, 操作情報

  • 25

    責任を正す制度4つ

    分限処分, 懲戒処分, 公法上の賠償責任, 刑事上の責任

  • 26

    公法上の賠償責任の分類2つ

    地方自治法に基づく賠償責任, 国家賠償法に基づく賠償責任

  • 27

    職務遂行の権利2つ

    職員の身分保障, 公務執行の保障

  • 28

    労働基本権の内容3つ

    団結権, 団体交渉権, 争議権

  • 29

    労働基本権の制約に対する代償制度3つ

    情勢適応の原則, 保障請求権, 消防職員委員会

  • 30

    給与に関する原則2つ

    給与決定の原則, 給与支給の原則

  • 31

    給与決定の原則の内容3つ

    職務給の原則, 均衡の原則, 条例主義の原則

  • 32

    給与支給の原則の内容3つ

    通貨払いの原則, 直接払いの原則, 全額払いの原則

  • 33

    給料表は○○によって異なる

    職種

  • 34

    給料表は情勢に適応するよう、最低1回○○がなされる。

    見直し

  • 35

    ○○で定められているので、年齢、学歴、前の職歴が同じでも、本部によって初任給が異なる

    条例

  • 36

    通常、12ヶ月で1号給昇給する(○○)が、勤務成績優秀等で期間を短縮して昇給(○○)することもある

    普通昇給, 特別昇給

  • 37

    扶養親族のある職員の生計費の一助

    扶養手当

  • 38

    他の生計の途がなく、主として職員の扶養を 受けている配偶者、60歳以上の父母・祖父母、22歳未満の子・孫・弟妹、重度心身障害者

    扶養親族

  • 39

    借家等の家賃を支払っている職員

    住居手当

  • 40

    通勤経費の実費弁償的性格

    通勤手当

  • 41

    危険・不快・困難等の特殊勤務に従事

    特殊勤務手当

  • 42

    正規の勤務時間を超えて勤務したとき

    時間外勤務手当

  • 43

    休日に勤務した時間に対して支給

    休日勤務手当

  • 44

    ボーナスのこと

    期末・勤勉手当

  • 45

    退職金

    退職手当

  • 46

    毎日勤務(日勤)の場合の勤務時間

    1日8時間、週40時間以内

  • 47

    交替制勤務の場合の勤務時間

    1ヶ月以内の一定期間を平均して40時間以内

  • 48

    休憩時間の原則3つ

    途中付与の原則, 一斉付与の原則, 自由利用の原則(消防吏員は除外)

  • 49

    通常、土曜日及び日曜日が○○である。 交代制勤務の場合、4週8休制として○○を設けている。○○は同じ言葉

    週休日

  • 50

    国民の祝日に関する法律に定める○○及び年末年始の○○のこと。

    休日

  • 51

    休暇の種類3つ

    年次有給休暇, 特別休暇, 病気休暇

  • 52

    3歳に達する日まで(育児休業法) 性別に関係なく男性職員も取得可

    育児休業

  • 53

    有給は年間何日

    20

  • 54

    職員の福祉制度3つ

    厚生制度, 共済制度, 公務災害補償制度

  • 55

    厚生制度3つ

    保健, 元気回復, その他

  • 56

    共済制度2つ

    短期給付事業, 長期給付事業