暗記メーカー
ログイン
金融論 ① ムラ
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 5/21/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    代表的な株価指数を答えなさい

    東証株価指数, 日経平均株価

  • 2

    国内にある企業の生産活動の結果生み出された付加価値の合計を何という。

    国内総生産

  • 3

    直接金融型の金融商品にはどのようなものがあるか

    株式, 債券

  • 4

    物価変動の影響を取り除いて算出したGDPの対前年比成長率を何という

    実質GDP成長率

  • 5

    市場型間接金融の金融商品には何があるか

    投資信託

  • 6

    間接金融型の金融商品にはどのようなものがあるか、また間接金融型はどのような機関を介すか

    預金, 金融仲介機関

  • 7

    間接金融型の商品を3つ答えよ。なお各回答の間は「、」で区切ること。

    預金、保険契約の保険料、共済契約の掛金

  • 8

    金融仲介機関を3つ答えよ。なお各回答の間は「、」で区切ること。

    銀行、保険会社、共済実施団体

  • 9

    預金の種類として、円建てには①と②があり、①にはクレジットカード利用代金等の支払いに利用する③と、手形小切手による代金の支払・受取に用いる④がある。外貨立てには⑤がある。

    要求払預金, 定期性預金, 普通預金, 当座預金, 外貨預金

  • 10

    受取人は手形の代金をいつ受け取るか

    所定の期日以降

  • 11

    小切手の受取はいつできるか

    随時

  • 12

    郵便局(ゆうちょ銀行)の預金の種類として、銀行の要求払預金の普通預金にあたるのが①で、当座預金にあたるのが②である。銀行の定期預金に当たるのが③である。また郵便局独自の商品として④がある。

    通常預金, 振替口座, 定期貯金, 定額貯金

  • 13

    保険には主に何と何があるか。なお各回答の間は「、」で区切ること。

    生命保険、損害保険

  • 14

    生命保険の機能として大きく①と②があり、①には③と④と⑤がある(スライド順に答えよ)。また③には一定期間内に死亡した場合に保険金が支払われる⑥と死亡した場合に支払われる⑦がある。④には⑧が、⑤には⑨がある。②には一定期間内に死亡した場合も、期間満了時まで生存した場合も支払われる⑩と期間満了時まで生存した場合に支払われる❶がある。

    保障機能, 貯蓄機能, 死亡保障, 医療保障, 介護保障, 定期保険, 終身保険, 医療保険, 介護保障保険, 養老保険, 個人年金保険

  • 15

    保険金、年金と額が保険料の運用実績に従って変動する商品を何という。なお各回答の間は「、」で区切ること。

    変額保険、変額年金

  • 16

    生命保険とは被保険者の何に関して保険金を支払う商品のことか

    生死

  • 17

    損害保険とは何により被保険者が被った損害を補填するものか

    偶然の事故

  • 18

    共済とは保険と同様の機能を持つ何の仕組みか

    組合員相互扶助

  • 19

    国民に加入が義務付けられている国営の年金制度を①といい、①には②と③がある。また満20歳以上60歳未満の人が②に加入しなければならないことを④という。

    公的年金, 国民年金, 厚生年金保険, 国民皆年金

  • 20

    公的年金の必要性として何があるか

    老後に備える貯蓄の強制, 生活保護制度への影響回避, 個人年金保険の限界(逆選択の回避)

  • 21

    年金には2つの方式があり、①と②である①の制度を作り上げるスピードは③(速くor遅く)、インフラへの対応力は④(高いor低い)、人工構造の変化への対応力は⑤(高いor低い)。②は①の逆である。日本の公的年金の方式は⑥である。

    積立方式, 賦課方式, 遅く, 低い, 高い, 賦課方式

  • 22

    公的年金の方式には各自が支払う①が原資であり、①を納めなかった人は年金を受け取れない(②)方式である③と、高齢期には誰でも受け取れる方式である④がある。③の問題点は納付率が⑤で低いことである。

    保険料, 自助努力, 社会保険方式, 税方式, 若年層

  • 23

    公的年金を補完する私的年金として民間企業の年金、自営業者向けの確定給付型などがある。民間企業の年金には①型と②型がある。①型には大企業が設立する厚生年金保険の上乗せである③と、給付する年金額を設定し、それに合わせて拠出金を調整する④がある。②型には⑤がある。自営業者向けの確定給付型には⑥があり、全員に適応される私的年金としては⑦がある。

    確定給付, 確定拠出, 厚生年金基金, 確定給付企業年金, 確定拠出年金(企業型), 国民年金基金, iDeCo(個人型確定拠出年金)

  • 24

    金融に関して十分な知識を持ち、適切な判断・行動ができることを何というか

    金融リテラシー

  • 25

    金融リテラシーを高める教育を何という

    金融経済教育

  • 26

    資金不足主体が資金提供を受けたことの証拠書類として発行する証券の総称は何か?また直接金融、間接金融におけるそれは何か

    本源的証券, 株式・債券, 借用証書

  • 27

    借手は満期時に一定額を返済するのみで、この額と元金との差が利子にあたる公社債を何という

    割引債

  • 28

    利子が市場金利に応じて変動し、固定利付債より利払いが少なくて済むと予想する企業が発行する債券を何というか

    変動利付債

  • 29

    債券の価格は貸手が将来受け取る元金・利子を利子率で割り引いた金額である。この金額を何という。

    割引現在価値

  • 30

    利子率が上がると債券価格はどうなるか

    低下する

  • 31

    公的機関が発行する債券は①と②であり、信金中央金庫、農林中央金庫などが発行する債券は③である

    政府保証債, 財投機関債, 金融債

  • 32

    政府は国債に買手を確保するため、元金が物価に応じて変動する①を発行している。

    物価連動国債

  • 33

    株式と社債の違いは資金提供者が得る収益にある。資金提供者の得る社債の収益は①であり、定額の収益である。株式は純利益の変動で額が変わる②が収益である。また両者ともに金融市場で取引される場合、値上がり益(③)を得られることもある。 ②については2パターンの答えを書きなさい。なお各回答の間は「、」で区切ること。

    利子, 配当、インカムゲイン, キャピタルゲイン

  • 34

    株式投信には設定時のみに購入できる①型といつでも購入できる②型がある。②型には値動きが株式指数等に連動するように運用される③が含まれる。公社債投信には①型と②型があり、②型には公社債投信の代表的商品である④が含まれる。

    単位, 追加, ETF, MRF

  • 35

    投資信託に関して、契約上、株式に投資できるものを①、契約上、株式に投資できないものを②という

    株式投信, 公社債投信

  • 36

    投資信託において、投資信託会社と信託銀行は①を結び、投資信託会社は信託銀行に②ができる。

    信託契約, 運用指図

  • 37

    実質利子率は何−何で求められるか。

    名目利子率−予想インフレ率

  • 38

    名目利子率−予想インフレ率は何か

    実質利子率

  • 39

    予想インフレ率が高くなると、実質利子率はどうなるか、またそれにより企業にとって金利負担はどうなるか

    低くなる, 小さくなる

  • 40

    名目利子率と実質利子率の推移において。1990年代半ばまでの一般的な姿は予想インフレ率がプラスで①>②>0であった。

    名目利子率, 実質利子率

  • 41

    2008年や2014年には金融危機や消費税率引上げがあり、その影響で一時的にインフレ率が①(正or負)で一時的に実質利子率が②(正or負)であり、企業の投資には③(好都合or不都合)である。

    正, 負, 好都合

  • 42

    利子率の決定要因はマクロ経済要因とミクロ経済要因がある。マクロ経済要因はあらゆる経済主体に影響を及ぼす要因であり、ミクロ経済要因は金融商品の特性や借り手の属性に基づく要因である。金利格差を生じさせることがある。マクロ経済要因として①と②ある。①は好況期には企業の資金需要が高まるため、金利は③(高くor低く)なる。ミクロ経済要因としては④と⑤と⑥と⑦と⑧がある。④は借り手の信用リスクが高いほど利子率は⑨、また固定金利型か変動金利型かという金利の❶も要因である。⑤に関して大口の定期預金ほど利子率が❷。⑦が低いほど利子率が❸。⑧が低いと利子率は❹

    景気, 予想インフレ率, 高く, 安全性, 資金額, 満期までの期間, 市場性, 換金性, 高い, 確定性, 高い, 高い, 高い

  • 43

    金利の期間構造の関係を示す曲線を何というか

    イールドカーブ

  • 44

    満期までの期間が長いほど金利が高くものを何という

    順イールド

  • 45

    満期までの期間が長いほど金利が低いものを何という

    逆イールド

  • 46

    満期までの期間が長いほど、流動性低下の高い可能性が補填されるよう、貸し手が高い金利を求めるようになるということを何という

    流動性プレミアム仮説

  • 47

    長期資金の市場と短期期間の市場では需給関係が異なるため、満期までの期間が長いほど金利が高いなることを説明したものを何という

    特定期間選好仮説

  • 48

    長期金利は各期間の期待短期金利の累積で決まるということ説明したものを何という

    期待理論

  • 49

    流動性プレミアム仮説、特定期間選好仮説、期待理論のうち、順イールドと逆イールドのどちらでも説明できるものはどれか。残り2つは順イールドでしか説明できない。

    期待理論

  • 50

    期待理論において短期金利の上昇が予想される場合、順イールドと逆イールドのどちらで説明できるか。

    順イールド

  • 51

    金利の期間構造では順イールドと逆イールド、どちらの場合が多いか

    順イールド

  • 52

    貨幣の3つ役割、手段を答えよ

    交換手段, 価値尺度手段, 価値貯蔵手段

  • 53

    貨幣がない場合において、自分の手放して良いものと相手の欲しいもの、かつ、自分の欲しいものと相手の手放して良いものが一致することを何という。

    欲望の二重一致

  • 54

    金・銀のようにそれ自体に価値のあるものが貨幣であるものを何という

    実物貨幣

  • 55

    紙のお金で金への交換を約束しているものを何という。

    兌換紙幣

  • 56

    紙のお金で、金への交換を約束していないものを何という

    不換紙幣

  • 57

    中央銀行が定義する貨幣を何という

    マネーストック

  • 58

    M1の対象金融商品は何か

    現金通貨, 預金通貨

  • 59

    M2とM3の対象金融商品は何か

    現金通貨, 預金通貨, 準通貨, CD

  • 60

    広義流動性、特有の対象金融商品は何か

    投資信託、国債

  • 61

    M1.M3の発行主体はどこか

    全ての預金取扱機関

  • 62

    M2の発行主体はゆうちょ銀行を除くが、その理由は前身である郵便貯金に日銀との直接取引がなく、データ取得が速やかに出来なかったからである。

  • 63

    M1、M2、M3、広義流動性のうち金利が付かないものはどれか

    M1

  • 64

    消費者が購入する財、サービスの価格の指数を何という

    消費者物価指数

  • 65

    企業間で取引される商品の価格に焦点を当てた指数を何という

    企業物価指数

  • 66

    経済活動全体を対象にした物価指数を何という

    GDPデフレーター

  • 67

    第1次オイルショック前に増加した貨幣の種は何か?

    M2

  • 68

    電子マネーや商品券など前払いの貨幣を何という

    プリペイド

  • 69

    デビットカードやモバイルウォレットなどの即時払いの新たな貨幣をカタカナで何という

    リアルタイムペイ

  • 70

    クレジットカードなどの後払いの新たな貨幣をカタカナで何という

    ポストペイ

  • 71

    暗号資産の特徴を答えよ

    発行者がいない, 交換手段である

  • 72

    ビットコインなどで使われる、電子的な記録簿に記録され、セキュリティの高いものを何という。カタカナと漢字で2通り答えよ

    ブロックチェーン、分散型台帳

  • 73

    暗号資産のメリットを答えよ

    国境を跨ぐ送金ができる

  • 74

    暗号資産の課題は何か

    交換事業者の倒産などからの利用者保護, 交換レート変動のリスク

  • 75

    暗号資産やロボアドバイザーなどの新しい金融サービスの総称を何というか

    フィンテック

  • 76

    直接金融の本源的証券は誰が保有し、誰がリスクを負うか

    資金余剰主体

  • 77

    間接金融において本源的証券は誰が保有し、誰がリスクを負うか

    金融仲介機関

  • 78

    直接金融と間接金融、どちらから資金を得ようとする企業が多いか

    間接金融

  • 79

    直接金融の代表的な金融システムの機能は何か

    リスク・シェアリング

  • 80

    間接金融の金融システムの機能を2つ答えよ

    金融仲介, 決済手段の提供

  • 81

    長期金融市場の期間はどのくらいか

    期間1年を超える

  • 82

    長期金融市場の分類は何と何か。なお各回答の間は「、」で区切ること。

    債券市場、株式市場

  • 83

    短期金融市場の分類は何と何か

    インターバンク市場、公開市場

  • 84

    短期金融市場の目的は何か

    運転資金の調達, 金融機関の日々の貸借

  • 85

    株式市場には証券取引所が運営する市場である①と証券会社が開設・運営するネットワーク上の市場である②がある。①には大・中堅企業を中心とする③と東京証券取引所グロースなどの④がある。

    証券取引所市場, 私設取引システム, 本則市場, 新興企業向け市場

  • 86

    長期金融市場において、企業や政府が債券・株式を新たに発行する市場を何という

    発行市場

  • 87

    長期金融市場において、発行済みの債券・株式が売買される市場を何というか

    流通市場

  • 88

    金融機関だけが参加し、短期の資金繰りを相互に調整し合うための市場を何という

    インターバンク市場

  • 89

    金融機関同士が短期的な貸借を行う市場を何という

    コール市場

  • 90

    コール市場において、資金を翌日に返済する代表的な取引は何か

    翌日物

  • 91

    日本銀行が公表する、翌日物をはじめとする様々なコール取引の金利を、取引額により加重平均したものを何という

    コールレート

  • 92

    主要銀行の提示金利の平均であるもの何という

    TIBOR

  • 93

    企業が振り出した手形を金融機関間で売買する市場を何という

    手形市場

  • 94

    金融機関以外も参加する短期金融市場を何という

    公開市場

  • 95

    公社債を担保に提供して短期資金を借入れる市場を何という

    公社債現先市場, 公社債貸借市場

  • 96

    第三者に譲渡できる定期預金の売買市場を何という

    CD市場

  • 97

    CDは日本語で何という

    譲渡性預金

  • 98

    信用力の高い企業が短期資金を調達するために発行する無担保の手形の市場を何という

    CP市場

  • 99

    国が一時的な資金繰りのために発行する期間が1年以内の割引国債の市場を何という

    国庫短期証券市場

  • 100

    1990年代半ばの成長性の高い経済の場合、内部資金と投資どちらが大きいか

    投資