問題一覧
1
間質性肺炎について正しいのはどれか
終末期には肺性心を呈する
2
間質性肺炎について適切なのはどれか
肺コンプライアンスが低下する
3
間質性肺炎について正しいのはどれか
単純X線写真で蜂巣状の像を呈する
4
間質性肺炎について適切なのはどれか。2つ選べ
捻髪音を聴取する, ばち状指が見られる
5
間質性肺炎の特徴はどれか
単純X線写真ですりガラス様陰影
6
アキレス腱断裂について正しいのはどれか
高齢者では日常活動での受傷が多い
7
22歳の男性。ソフトボールのプレイ中、ジャンプして着地した際に左の上を蹴られたような疼痛が出現し、そ の後歩行不能となった。整形外科を受診し、検査として下記のような徴候が認められた。症例の疾患名はどれか
アキレス腱断裂
8
疾患と診断に有用な整形外科的検査法の組み合わせで正しいのはどれか
アキレス腱断裂ーThompsonテスト
9
39歳の男性。野球の試合中にジャンプしてボールをキャッチした着地時に、踵に疼痛と違和感とを訴えた。そ の直後から歩行困難となったために、応急処置の後に緊急搬送された。搬送先の病院で撮影された足部MRIを下に示す。 矢印は損傷部位を示す。受傷直後の処置として適切なのはどれか。
足関節底屈位での固定
10
外傷と固定肢位との組み合わせで正しいのはどれか
アキレス腱断裂ー足関節底屈位での固定
11
デュシュンヌ型筋ジストロフィー症のへの特徴で適切でないのはどれか
立位での腰椎後弯
12
デュシュンヌ型筋シストロフィーの筋病理所見について正しいのはどれか。2つ選べ
筋線維が結合組織や脂肪組織に置換される, 筋形質膜にジストロフィン蛋白が見られない
13
デュシュンヌ型筋ジストロフィーのADLについて適切でないのはどれか
ステージ5ー歩行器歩行が可能
14
9歳の男児。デュシェンヌ型筋ジストロフィー。介助なしに歩行可能で、椅子からの立ち上がりも可能であるが、 階段昇降はできない。 1年後、歩行が不安定になり、学校の洋式トイレからの立ち上がりで友達の助けが必要となった。 この時期に適切な装具はどれか
5
15
デュシュンヌ型筋ジストロフィーの呼吸障害について正しいのはどれか
動脈血二酸化炭素分圧が上昇する
16
延髄の障害で見られやすい症状はどれか
舌の運動障害
17
左延髄外側症候群で正しいのはどれか
右上下肢の温痛覚障害
18
右延髄外側の脳梗塞で認められるのはどれか
右顔面の温痛覚障害
19
右延髄外側の脳梗塞で見られる症状はどれか
左体幹・上下肢の温痛覚障害
20
右延髄背外側の脳梗塞による障害で認められるのはどれか
右下肢の運動失調
21
多発性硬化症の症状として正しいのはどれか
有痛性の強直性痙攣
22
多発性硬化症の特徴で誤っているのはどれか
男女比は4:1である
23
多発性硬化症で正しいのはどれか。2つ選べ
脱髄病変が多発する, MRIは病変の検出に有用である
24
多発性硬化症の理学療法について正しいのはどれか。2つ選べ
視野欠損に対しては照明などの環境整備を行う, 運動失調に対しては重鎮を負荷して訓練を行う
25
多発性硬化症について正しいのはどれか
視力低下が見られる
26
腰部脊柱管狭窄症で正しいのはどれか
間欠性跛行
27
腰部脊柱管狭窄症で見られるのはどれか
間欠性跛行
28
腰部脊柱管狭窄症について正しいのはどれか
間欠性跛行
29
腰部脊柱管狭窄症の検査方法で正しいのはどれか2つ選べ
MRI, 神経根造影
30
腰部脊柱管狭窄症について正しいのはどれか。2つ選べ
疼痛, 膀胱障害
31
慢性閉塞性肺疾患の呼吸機能検査の所見で低下が見られるのはどれか
肺拡散能
32
慢性閉塞性肺疾患患者に推奨されないのはどれか
低脂肪食
33
慢性閉塞性肺疾患の急性増悪時の動脈血ガス分析の所見はどれか
酸素分圧低下、二酸化炭素分圧上昇
34
慢性閉塞性肺疾患で正しいのはどれか。2つ選べ
喫煙は危険因子である, 肺気腫は肺胞壁の破壊を特徴とする
35
慢性閉塞性肺疾患の身体所見で見られやすいのはどれか
呼吸音低下
36
脳血管とその還流域の組み合わせで正しいのはどれか
後大脳動脈ー視床
37
図に示すMRI画像で正しいのはどれか
後大脳動脈領域の脳梗塞である
38
椎骨脳底動脈系から血管支配を受ける大脳皮質はどれか
後頭葉内側面
39
脳梗塞の部位と症状の組み合わせで正しいのはどれか
視床ー感覚障害
40
動脈と主な支配領域との組み合わせで正しいのはどれか
後大脳動脈ー後頭葉の内側面
41
フレイルの説明で正しいのはどれか
低栄養はフレイルの原因である
42
身体的フレイルの特徴で正しいのはどれか。2つ選べ
疲労感が増す, 動作が緩慢になる
43
日本語版フレイル基準<J−CHS基準>の評価項目で誤っているのはどれか
転倒回数
44
フレイルについて正しいのはどれか
転倒回数が増加する
45
フレイルの特徴として正しいのはどれか
要介護に移行するリスクが高い
46
大脳動脈梗塞で最も生じやすい症状はどれか
強制把握反射
47
大脳半球の前頭葉の前大脳動脈梗塞で生じやすいのはどれか。2つ選べ
尿失禁, 把握反射障害
48
主な藻流域が前頭葉と頭頂葉の内側面ある動脈はどこか
前大脳動脈
49
頭頸部の動脈系について正しいのはどれか
左右の前大脳動脈は前交通動脈と吻合する
50
内頸動脈の分岐でないのはどれか
後大脳動脈
51
閉塞性動脈梗塞で正しいのはどれか
好発部位は大腿動脈から膝窩動脈である
52
閉塞性動脈硬化症の運動療法を行う場合、収集すべき医学的情報とし重要なのはどれか
足関節上腕血圧比
53
50歳の男性。閉塞性動脈硬化症。300m程度の歩行ごとに下肢の痛みの為に5〜6分の休息を取る。座位や立位時に痛むことはない。理学療法で適切なのはどれか。
トレッドミル歩行練習
54
閉塞性動脈硬化症で正しいのはどれか。2つ選べ
間欠性跛行が見られる, 主に四肢の近位側の動脈が侵される
55
間欠性跛行を示すのはどれか。2つ選べ
閉塞性動脈硬化症, 腰部脊柱管狭窄症
56
74歳の女性。6ヶ月前に左被殻出血を発症し、軽度の右肩麻痺を呈している。クシを歯ブラシのように使おうとしたりスプーンの柄に食べ物を乗せようとする行動が見られた。この症状は何か
観念失行
57
被殻出血について適切なものはどれか
脳出血の中で最も発生頻度が高い
58
70歳の男性。右利き。歩行困難と頭痛のため運送された。入院時のCT画像を以下に示す。診断名は何か
被殻出血
59
突然の右片麻痺を呈して運送された患者の発症後6時間の頭部CT像を以下に示す。最も考えられるのはどれか
被殻出血
60
68歳の女性。右利き。ベッドから起床しようとしたところ、突然倒れた。発症当初の頭部CTを示す。最も考えられるのはどれか
被殻出血
61
無気肺で誤っているのはどれか
ため息の欠如は無気肺の原因となる
62
非閉塞性無気肺で胸水貯留が原因で起こるのはどれか
圧迫性無気肺
63
閉塞性無気肺の原因でないのはどれか。2つ選べ
肺水腫, 気管支拡張症
64
無気肺患者について誤っているのはどれか
血中酸素濃度が高くなる
65
胸部CTを示す。考えられるのはどれか
無気肺
66
正しい組み合わせはどれか
くも膜下出血ー動脈瘤破裂
67
脳血管障害と治療の組み合わせで正しいのはどれか
くも膜下出血ークリッピング手術
68
急性期のくも膜下出血の診断に最も有用なのはどれか
単純CT像
69
脳血管障害について誤っているのはどれか
くも膜下出血は女性よりも男性に多い
70
くも膜下出血について正しいのはどれか
再出血は予後を悪くする
71
左心不全の症状はどれか
起座呼吸
72
心不全で正しいのはどれか
右心不全では下腿浮腫が見られる
73
右心不全の症候として正しいのはどれか。2つ選べ
肝脾腫, 下腿浮腫
74
左心不全で見られないのはどれか
頸静脈怒張
75
中大脳動脈領域の梗塞の特徴について正しいのはどれか
下肢よりも上肢の麻痺が強い
76
60 歳の男性。右利き。歩行困難のため送された。発症 7 日目の頭部 MRI と頭部MRI を示す。閉塞している動脈はどれか
右中脳大脳動脈
77
左中大脳動脈閉塞で生じやすい高次脳機能障害はどれか
自然にバイバイと手を振ることはできるが、指示されるとできない
78
男性。右利き。右中大脳動脈領域の広範な梗塞による左片麻庫。図は発症後3か月経過した時点で時計の絵を描いてもらったものである。座位におけるこの症に対する対策で正しいのはどれか。2つ選べ
麻痺側へ常に注意を払わせる, 麻痺側の手に触れながら非麻痺側上肢の動作を行う
79
60 歳の男性。左中大脳動脈梗塞による右片麻痺。発症後 5 日経過。ブルンストローム法ステージは上肢II、手指、下肢I。意識は JCS(Japan Coma Scale)で10。高次機能障害はない。 初回の座位訓練を行うで適切でないのはどれ
ベッド上端座位でバランス訓練を行う
80
脊髄小脳変性症の運動失調を評価するのはどれか
SARA
81
脊髄小脳変性症で正しいのはどれか、2つ選べ
包括的な評価指標にSARAがある, 自律神経障害は非遺伝性に比べて遺伝性が少ない
82
多系統萎縮症に含まれるのはどれか。2つ選べ
Shy−Drager症候群, オリーブ橋小脳萎症
83
60 歳の女性、脊髄小脳変性症、四肢体幹の運動調 で座位保持が困難であったが、2 週間の座位保持練 習を行い、端座位は上肢で支持しなくても保持で きるようになった。今後行うバランス能力改善の 運動療法として最も適切なのはどれか。
3
84
脊髄小脳変性症の患者で、歩行可能であるが伝い歩きが主であり、方向転換時に不安定となってしまう場合の歩行補助具として適切なのはどれか
歩行車
85
小脳出血のと特徴的な症状について正しいのはどれか
反復性の嘔吐
86
右後下小脳動脈の閉鎖で発症した脳梗塞で見られないのはどれか
右片麻痺
87
上小脳動脈の閉鎖で発症した小脳出血の症状で正しいのはどれか
歩行起立障害
88
小脳出血。動作時にめまいを生じる。四肢、体感に運動失調があるが広い場所での歩行可能である。この患者への理学療法として最も適切なのはどれか
膝立ち位での重心移動練習をする
89
小脳出血患者、歩行時のふらつきを訴え入院、運動失調がある。この患者の理学療法で正しいのはどれか
下腿末端に重鎮を負荷しての歩行練習を行う
90
慢性腎不全の症状について正しいのはどれか
浮腫
91
腎不全における透析療法について正しいのはどれか2つ選べ
透析導入の原因疾患は糖尿病性腎症が最も多い, 血液透析導入初期には不均衝症候群が見られやすい
92
腹膜透析を継続している慢性腎不全について正しいのはどれか
貧血を合併しやすい
93
慢性腎不全による血液透析患者の病態で適切でないのはどれか
多血症
94
腎不全における透析療法について正しいのはどれか。2つ選べ
透析療法は年々増加傾向にある, 透析導入の原因疾患は糖尿病性腎症が最も多い
95
頸椎症性神経根症で陽性所見を呈する検査はどれか
スパーリングテスト
96
頸椎症性脊髄症について適切なのはどれか
巧緻運動障害が起こる
97
頸椎症性脊髄症の錐体路症状として見られるのはどれか
バビンスキー反射
98
理学療法プログラムで誤っているのはどれか
起居動作は反動を利用して行う
99
頸椎症で見られない症状はどれか
摂食・嚥下障害