問題一覧
1
言語聴覚士とは何か?
コミュニケーションと飲み込みに関するリハビリを行う技師
2
言語聴覚士の第1回国家試験が行われたのは何年か?
1999年
3
現在の言語聴覚士の人口は何人か?
約4万人
4
実際にSTの支援が必要な人は何人か?
約650万人
5
成人における言語聴覚士が扱う障害として正しのはどれか2つ選べ?
失語症以外の高次脳機能障害, 失語症
6
成人における言語聴覚士が扱う障害として正しのはどれか2つ選べ?
吃音, 摂食嚥下障害
7
小児部門における言語聴覚士が扱う障害として正しいものはどれか2つ選べ
言語発達遅滞, 吃音
8
小児部門における言語聴覚士が扱う障害として正しいものはどれか2つ選べ
聴覚障害, 読み書き障害
9
成人部門における言語聴覚士が扱う障害として誤っているものはどれか2つ選べ
機能性構音障害, 脳性まひ
10
小児部門における言語聴覚士が扱う障害として誤っているものはどれか2つ選べ
音声障害, 失語症
11
摂食・嚥下訓練でのPTとSTの連携においてPTが行うものとして正しいのはどれか
姿勢の設定
12
声や言葉の問題の中で、要件の伝達が出来ない時に生じる不都合とは何か、3つ答えろ
職業の制限, 日常生活上の困難, 緊急時に困る
13
発語の4つのプロセスとして正しいのはどれ
呼吸→発声→共鳴→調音
14
主に調音に関与する器官はどれかすべて選べ
口腔, 顔面
15
主に共鳴に関与する器官はどれかすべて選べ
咽頭, 口腔, 鼻腔
16
空欄に当てはまる筋は何か
輪状甲状筋
17
大まかに喉頭の位置を調節する筋群はなに?
外喉頭筋群
18
細かい声帯の動きを調節する筋群はなに?
内喉頭筋群
19
発声の仕組みで正しいのはどれか
声帯閉鎖し振動する
20
良い声を出すために呼吸によって高めることが出来る効果をなんというか
ベルヌーイ効果
21
声の役割で最も重要なことはどれか
ここに自分がいることを伝えること
22
構音障害の中で運動障害に起因するものは次のうちどれか
運動障害性構音障害
23
構音障害の中で構音器官の形態的異常により起こるものはどれか
器質性構音障害
24
構音障害の中で原因が特定出来ないものはどれか
機能性構音障害
25
滑らかでは無い特異的な話し方をなんというか
吃音
26
医師が行う声帯検査のうち行いやすく、患者も比較的楽な検査は次のうちどれ
電子喉頭内視鏡
27
医師の行う検査で声帯を大きく詳しく見れるのはどれ
硬性側視鏡
28
声帯の粘膜波動が観察できる検査は何
喉頭ストロボスコピー
29
声帯の粘膜表皮前方両側の肥厚性変化で比較的慢性的な音声酷使が原因で起こるものをなんというか
声帯結節
30
急激な音声酷使によって起きやすい粘膜層の血管出血はなに
声帯ポリープ
31
慢性的な音声酷使や喫煙でおこる粘膜層の浮腫性病変はなに
ポリープ様声帯
32
逆流性食道炎や咳払いが原因である披裂軟骨声帯突起部が潰瘍状態になり肉芽を生じるものをなんという
声帯肉芽腫
33
遺伝や慢性炎症、喫煙などの原因がある表面粗ぞうな腫瘤はなに
喉頭がん
34
加齢、声帯麻痺が原因となる粘膜層の粘液減少や声帯筋の質量の減少が起こった状態の声帯をなんというか
声帯萎縮
35
発声発語器官の機能を評価する時のポイントを3つ答えろ
可動域, 運動スピード, 筋力
36
吃音の進展の中で発話症状にブロックや随伴症状があるのは第何層か
2
37
吃音の進展の中で自覚がないのは第何層か
1
38
吃音の治療である訓練法を答えろ
直接法, 間接法
39
摂食嚥下の5期モデルは、先行期、準備期、口腔期、食道期とあともうひとつは何か
咽頭期
40
より安全な食事のためには、一般的に頚部はどのような姿勢がよいか
軽く下を向く
41
最も誤嚥しやすい食品は何
水
42
次のうち、嚥下障害のスクリーニング評価でないのはどれか
嚥下造影検査
43
完全側臥位姿勢での食事はなぜ安全性が高まるのですか?
咽頭の食物を溜められる空間が増えるから
44
次のうち正しいものをすべて選べ
食事中に湿性嗄声がみられたら、咳払いと空嚥下をしてもらうと良い, 口腔や咽頭への冷刺激は、咀嚼や嚥下反射を誘導するきっかけになる
45
注意障害の種類で、持続性、集中性、選択性、転導性ともうひとつはなんですか
配分性
46
遂行機能障害の説明で当てはまるのはどれですか
特定の行為ができない訳では無いが効率が悪い
47
前頭葉症状に当てはまらないものはどれか
構成失行
48
失語症のある方の言語理解レベルの把握ポイントはなんですか
どのくらいの文の長さが理解できるのかに注目する
49
発語失行とはどのような症状ですか
麻痺の影響ではないのに正しく発音できずに音が歪んでしまう
50
失語症のある方に話しかける時に重要な注意点として①短く話す②平易な語を使う、ということが挙げられますが、もう1つはどのようなことでしょうか
ゆっくり話す
51
嚥下の5つの期の中で咀嚼と食塊形成を行うのは何期
準備期
52
食塊が咽頭を通過する時(咽頭期)に起こる喉頭が挙上して喉頭蓋が気管をふさぐ反射をなんというか
嚥下反射
53
嚥下障害の中で全体の40%にあたる型はなに
漸減型
54
脳血管障害や事故、大手術によって起こる嚥下障害をなんという
急墜型
55
認知症や拒食症が原因になる嚥下障害をなんというか
摂食障害型
56
嚥下評価の中で食事中に行う評価を2つ答えろ
頸部聴診法, パルスオキシメータ
57
ドクターと協力して行う嚥下評価として正しいのはどれか2つ選べ
嚥下造影, 嚥下内視鏡
58
誤嚥をしてもむせないことが特徴で、食事中に呼吸が乱れたり、発熱が起こる誤嚥をなんというか
不顕性誤嚥
59
胃瘻メリットを次の選択肢から2つ選べ
嚥下訓練がしやすい, 長期間継続可能
60
嚥下障害の人に不向きな食品を次の選択肢からすべて選べ
固くて形が変わらないもの, パサパサしたもの, 性状が均質でないもの
61
誤嚥予防として正しいのはどれかすべて選べ
活動性を落とさない, 声を出す
62
記憶の3過程で思い出して答えることをなんというか
想起
63
記憶の分類において言葉で言える出来事などの記憶をなんというか
陳述記憶
64
15秒程度の短い記憶をなんというか
短期記憶
65
病気発症前の記憶がなくなることをなんというか
逆向性健忘
66
認知症は最近のことと昔のことどちらのことの方が覚えているか
昔
67
そのものの本来の意味が分からなくなることをなんというか
失認
68
視空間失認の中でとても多い症状はなに?
半側空間無視
69
慣れていて意味も分かっている行為が出来ないことをなんというか
失行
70
失行の中で思い通りに顔が動かせないことをなんというか
口腔顔面失行
71
前頭葉障害の中で一つ一つの行為が出来ないわけではないが効率が悪いものは何
遂行機能障害