問題一覧
1
就業場所別にみた就業歯科衛生士数で 市町村はどれ
4
2
年金で多いねんだい
2010年代
3
年齢階級別にみた推計患者数で 65から69歳が最も多い線を示しているもの(プリントに見当たらない問題)
歯科患者
4
要介護支援になった原因で1番多いもの
認知症
5
国民医療費について 薬局調剤医療費、入院外医療費、歯科診療医療費の3つの中で1番多いもの
入院外医療費
6
薬局調剤医療費、入院外医療費、歯科診療医療費3つの中で1番少ないもの
歯科診療医療費
7
日本国憲法25条 国は、すべての生活部面について、ーー、ーー、及びーーの向上及び増進に努めなければならない。
社会福祉, 社会保障, 公衆衛生
8
dh 義務
品位保持義務, 守秘義務
9
歯科衛生士の業務で1番新しいのは?
歯科保健指導
10
歯科衛生士の業務で1番古いのは?
歯科予防処置
11
医療法、適切な何をして患者の理解を得る?
説明
12
医薬部外品は何法で定められる?
医薬品医療機器等法
13
健康増進法に含まれるもの
受動喫煙防止, 国民健康栄養調査の実施
14
歯科口腔保健に関する法律
早期発見早期治療, 定期的に受診しましょう
15
介護保健制度について
地域支援事業を受けるには要支援が対象者, 市町村は保険者である
16
地域包括ケアシステムについて ーー、ーー、ーー、ーー及び自立した日常生活の支援が包括的に確保される体制
医療, 介護, 介護予防, 住まい
17
児童の定義で18歳未満のやつ
児童福祉法, 児童虐待の防止等に関する法律
18
失業法律はどれか
雇用保険
19
65才以上が給付対象なのは
介護保険
20
被保険者どれ?
1
21
医療保険制度の特徴
国民皆保険制度, 職域による加入制度, 現物給付
22
児童福祉法に記載されているのは
児童相談所, 保育士の資格について, 要保護児童の保護
23
生活保護の実施原則
申請保護の原則, 必要即応の原則
24
生活保護受ける理由
貯金の減少・喪失
25
更生医療はどれに含まれる?
障害者基本法
26
正しい組み合わせは?
歯科衛生士の業務記録-3年, 産業なんちゃらマニュフェスト-5年
27
正しい組み合わせは?
歯科衛生士-名称独占, 予防処置-独占業務