問題一覧
1
武士一族の長をなんという
惣領
2
日蓮が開いたのは
日蓮宗
3
李成桂が高麗を滅ぼして建国したのは
朝鮮国
4
運慶が作ったのは
金剛力士像
5
北条政子は将軍の力を弱めて何という地位についた
執権
6
室町文化において足利義満がたてたのはあ
金閣寺
7
北条時宗がフビライハン(元)を拒んだことで元は日本に攻めてきたけど当時元と高麗との対立もあってすぐ引き上げたこと
文永の役
8
執権の北条泰時は政治の判断の基準を何と定めたか
御成敗式目
9
後鳥羽上皇を幕府が返り討ちにした乱
承久の乱
10
モンゴル帝国を建設した人
チンギスハン
11
平氏に対抗した人(伊豆の人)
源頼朝
12
東北地方の平泉を拠点に成長した平氏軍の人は
奥州藤原氏
13
幕府が御家人の借金を取り消し手放した時を取り返させようとし出したものは
徳政令
14
1192年に征夷大将軍に任命された人
源頼朝
15
武士の戦いを描いたもの
平家物語
16
足利義政の後継ぎを狙って戦った
応仁の乱
17
平治の乱は誰が誰を破ったか
平清盛が源義朝を破った
18
室町時代で国内の武士をまとめて力を持つようになった守護
守護大名
19
浄土宗を開いた人
法然
20
土倉や酒屋を襲って借金の帳消しを求める
土一揆
21
武士団の中で権力を持ったのは何と何
源氏と平氏
22
呆然の弟子で親鸞は何を広めた
浄土真宗
23
室町時代で将軍の補佐として何が置かれたか
管領
24
文永の乱に続いて元は宋を滅ぼしたあとまた日本を攻めてきたけど、自然災害とかが重なって引き返した
弘安の役
25
鳥羽上皇死後天皇と上皇との対立や貴族の間の対立が激しくなったが都で起きた二つの内乱は何と何か
保元の乱と平治の乱
26
水墨画を描いた人
雪舟
27
後醍醐天皇の味方になり幕府を倒した有力御家人
足利尊氏
28
同じ田畑で米と麦を交互に作る
二毛作
29
上皇が中心になり行う政治は
院政
30
頼朝の死後幕府の実権を握った人
北条政子
31
村で有力な農民を中心とし作られた自治組織
惣
32
足利尊氏が京都に開いたのは
室町幕府
33
漢民族が建国した
明
34
首里を都とする何を建てた
琉球王国
35
後鳥羽上皇を隠岐に流し京都に何を置いて朝廷を監視したか
六波羅探題
36
政治の実験を朝廷に取り戻すために幕府を倒そうとした天皇
後醍醐天皇
37
民衆の生活や感情をよく表した能
狂言
38
武力を使って年貢を奪う武士
悪党
39
守護大名の家来が大名の地位を奪ったり守護大名が幕府から独立したりして国を統一する誰が各地に現れた
戦国大名
40
フビライハンが日本を従えようとしたがそれを無視した当時の執権は
北条時宗
41
本格的な武士の政治である何を開いたか
鎌倉幕府
42
蝦夷地の民族
アイヌ民族
43
室町文化でさ質素で落ち着いた文化が発展し寺から武士へ広がった住宅は
書院造
44
足利尊氏の時
室町時代
45
足利尊氏の孫で南北朝を統一した人
足利義満
46
琉球王国は日本や中国、朝鮮半島などにも船を送り産物のやり取りをして栄えた なに
中継貿易
47
戦国大名が独自に武士や民衆の行動を取り締まるためにだした法
分国法
48
二度の元の襲来をなんというか
元寇
49
浄土真宗の信仰で結びついた武士や農民たちが各地で起こしたもの
一向一揆
50
各地で戦国大名が活躍した時代
戦国時代
51
家来が主人に打ち勝つ
下剋上
52
室町時代に貴族や武士が楽しんだ芸能
能
53
チンギスハンの孫で元という名前からつけた
フビライハン
54
一遍は何を開いたか
時宗
55
足利義政が建てた
銀閣寺
56
足利義満のとき明と行い始めた貿易 何または何
日明貿易または勘合貿易
57
後鳥羽上皇の命令で編集された和歌集
新古今和歌集
58
鎌倉での体験や民衆の姿を伝える兼好法師の随意
徒然草
59
何を収める代わりに荘園を支配する権利を与えるとしたか
年貢
60
保元の乱では後白河天皇に味方した誰と誰が勝利したか
平清盛と源義朝
61
道玄が開いたのは
曹洞宗
62
手工業者による寺社の門前や交通の便利なところで開かれたのは
定期市
63
運送業を兼ねた車庫業者
問
64
荘園や公領ごとに現地を管理・支配する
地頭
65
国ごとに軍事・警察を担当する
守護
66
一寸法師とか
御伽草子
67
土倉や酒屋、商人や手工業などは同業者ごと何と呼ばれたか
座
68
白河天皇は自分の子を確実に天皇になるために何になったか
上皇
69
将軍から武士にも新しい領地とかを与える
御恩
70
明の時 荒らして品物を奪うもの
倭寇
71
藤原氏と関係が薄い天皇
後三条天皇
72
物資を運ぶ
馬借
73
身分の低い貴族や武士にも活躍の場を与えた上皇 2人
白河上皇と鳥羽上皇
74
将軍に忠誠を誓った武士
御家人
75
平氏が滅ぼされたのは
壇ノ浦
76
戦国大名が都会につくったもの
城下町
77
鎌倉幕府を倒した後醍醐天皇がした天皇を中心とした新しい政治を始めたこと
建武の新政
78
御恩の代わりに命をかけて戦う
奉公
79
室町時代、お金の貸付を行っていたのは何と何
土倉と酒屋
80
鎌倉に幕府が置かれた時代
鎌倉時代