暗記メーカー
ログイン
建築計画
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 99 • 1/26/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    38

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1寸は?

    約3.03cm

  • 2

    1分(ぶ)

    約3.03mm 1/10寸

  • 3

    1尺は?

    30.3cm 10寸

  • 4

    1間(けん)

    約1.82m 6尺

  • 5

    一畳

    約1.65㎡ 1間×0.5間

  • 6

    1坪

    約3.3㎡ 1間×1間

  • 7

    人体各部の寸法のことをなんというか

    人体寸法

  • 8

    人間の体や手足の動作にともなう寸法

    動作寸法

  • 9

    家具、設備機器、自動車などの寸法

    物品寸法

  • 10

    眼高どのくらいの高さか?

    150cm程度

  • 11

    肩峰高 けんぼうこう

    120cm程度 スイッチの高さ

  • 12

    重心高 

    90cm へその高さ、物握りやすい高さ

  • 13

    前方腕長

    75cm程度 収納棚の奥行、調理台の奥行

  • 14

    下腿高 かたいこう

    40cm 足首から膝までの高さ

  • 15

    手を上に伸ばして届く高さ

    210cm

  • 16

    物を出し入れ出来る高さ

    190cm

  • 17

    スイッチの高さ〇〇cm〜〇〇cm

    110〜130センチ

  • 18

    ドアノブ

    90センチ

  • 19

    手すり

    90センチ

  • 20

    調理台の高さ

    80〜90cm

  • 21

    洗面台

    75〜85cm

  • 22

    テーブル

    70cm

  • 23

    椅子座面

    40cm

  • 24

    押入奥行き

    80cm

  • 25

    洋服だんすの奥行き

    60cm

  • 26

    整理だんすの奥行き

    45cm

  • 27

    調理台の奥行き

    60〜65cm

  • 28

    洗面台の奥行き

    45cm

  • 29

    食器棚の奥行き

    45cm

  • 30

    靴棚の奥行き

    35〜40センチ

  • 31

    本棚

    25〜30cm

  • 32

    建築物の企画から始まり、設計・施工・維持・廃棄までの全期間を通じて、必要な全ての費用の合計

    ライフサイクルコスト

  • 33

    ↑の初期費用のこと

    イニシャルコスト

  • 34

    ↑の維持費用のこと

    ランニングコスト

  • 35

    コストと建築性能の関係を全般的に検討・管理すること

    バリューエンジニアリング

  • 36

    軸を中心に回転して開閉する扉

    開き戸

  • 37

    扉の枚数が1枚

    片付け開き戸

  • 38

    扉の枚数が2枚、観音開きとも言う

    両開き戸

  • 39

    室内側に開く

    内開き

  • 40

    室外側に開く

    外開き

  • 41

    室内、室外側どちらにも開く、自在扉やスイングドアとも呼ぶ

    自由扉

  • 42

    横にスライドすることで開閉する

    引き戸

  • 43

    1枚の戸が壁に沿ってスライド

    片引き戸

  • 44

    壁の内部に戸が収納される

    引き込み戸

  • 45

    2枚の戸が相互にスライド

    引き違い戸

  • 46

    2枚の戸が外側へスライド

    引き分け戸 両開き戸

  • 47

    浴室の扉、クローゼットの扉

    折り戸

  • 48

    ホテルの入り口など気密性に優れる

    回転扉

  • 49

    引き戸とすべき場

    小学校の教室→廊下通行など安全のため 車椅子利用者に配慮した出入り口→開閉が最も容易

  • 50

    内開きとすべき場

    浴室→防水のため 公衆便所の一般便房→通路の安全の為

  • 51

    外開きとすべき場

    劇場、映画館のホール扉→外部避難のため 病院の患者用便房→倒れた場合を考慮 納戸、倉庫→無駄なく物品を収納するため

  • 52

    棟と平行な面から出入りする形式

    平入

  • 53

    棟と垂直な面から出入りする形式

    妻入

  • 54

    住宅の蹴上

    23センチ以下 建築基準法

  • 55

    住宅の踏面

    15センチ以上 建築基準法

  • 56

    小学校の階段の蹴上

    16センチ以下

  • 57

    小学校の踏面

    26センチ以上

  • 58

    中高等学校、劇場などの蹴上

    18cm以下

  • 59

    中高等学校、劇場などの踏面

    26センチ以上

  • 60

    一般的な手すりの高さ

    75〜85cm程度

  • 61

    幼児、児童が使用する手すり高さ

    60〜65cm程度

  • 62

    ベランダ、バルコニーの転落防止手すりの高さ

    110cm以上

  • 63

    住宅の便所は〇〇としない

    内開き  中で倒れた人の救出のため

  • 64

    中廊下型は廊下に沿って〇〇に諸室が並ぶ

    両側

  • 65

    〇〇型は建物、壁、塀で囲まれた中庭を持つ住宅

    コートハウス

  • 66

    コア型は一ヶ所にまとめて〇〇とした住宅

    コア、核

  • 67

    〇〇は間口が狭く奥行の長い敷地のある住宅

    町屋

  • 68

    〇〇は廊下はなく、各室が相互に接するため、田の字型の住宅

    伝統農家

  • 69

    p28スカイハウス設計者、年数

    菊竹清訓、1958

  • 70

    スカイハウスの特徴 室や設備の〇〇や〇〇により、〇〇の思想を体現した住宅

    付加、交換、メタボリズム

  • 71

    住吉の長屋の設計者、年

    安藤忠雄、1976

  • 72

    住吉の長屋の特徴 敷地中央約3/1が空にのみ開かれた〇〇。 〇〇や〇〇は確保され、抽象化された〇〇と向き合う住宅

    中庭、通風、彩光、自然

  • 73

    ロビー邸の設計者、年

    フランク・ロイド・ライト、1909

  • 74

    ヘリット・トーマス・リートフェルトが1924年設計した建物は?

    シュレーダー邸

  • 75

    サヴォア邸の設計者、年数

    ル・コルビュジエ、1929

  • 76

    サヴォア邸の特徴 〇〇、〇〇、〇〇などの提案を、自由な平面、自由な立面とともに表現

    屋上庭園、ピロティー、水平連続窓

  • 77

    落水荘の別名

    カウフマン邸

  • 78

    木材の継手・仕口など、部材の接合部を現場の手作業で作るのではなく、あらかじめ工場で〇〇する方式のことは?

    加工   答プレカット

  • 79

    柱・梁を主要構造とする、もっとも一般的な工法

    在来軸組工法

  • 80

    片廊下型は、居住条件を〇〇にすることが容易

    均等

  • 81

    片廊下型は、〇〇が失われやすい 〇〇の確保が容易!

    プライバシー 2方向避難

  • 82

    中廊下型は開口部を一方向しか取れないので、採光や通風など〇〇は最も不利 だが住戸数を多く取ること(〇〇にすること)が可能🉑 〇〇が容易!

    居住条件 高密度 2方向避難

  • 83

    中廊下型は、各住居の日照条件を平等にする為に、住棟の配置は〇〇軸に沿うものとする

    南北

  • 84

    ツインコリダー型は、〇〇が失われやすい

    プライバシー

  • 85

    ツインコリダー型は、〇〇を挟んだ2本の共通廊下に面して住戸が連続して並ぶ

    中庭

  • 86

    ツインコリダー型は、住棟の配置は〇〇軸沿わせる

    南北

  • 87

    階段室型は、〇〇や〇〇が良く、〇〇が確保されやすい!

    彩光、通風、プライバシー

  • 88

    階段室型は、〇〇が難しい😓

    2方向避難

  • 89

    集中(ホール)型は、中廊下型と同様に〇〇にすることが出来る

    高密度

  • 90

    集中型は、〇〇が難しい

    二方向避難

  • 91

    スキップフロア型は、〇〇の面積を削減出来る

    共通廊下

  • 92

    スキップフロア型は、共通廊下のない階の各住戸への〇〇は〇〇なる

    アクセス動線、長く

  • 93

    一つの住戸が一層の形式はなんというか?

    フラット

  • 94

    一つの住戸が複数層にわたる形式はなんというか? 住戸内に階段が必要となるので、床面積の小さな住戸には適さない

    メゾネット

  • 95

    〇〇は、共用の中庭を中心にそれを囲んで各住戸が配置される形式の集合住宅

    コートハウス

  • 96

    テラスハウスは、多数の低層住戸を壁を介して横に〇〇させた集合住宅。 各住戸が〇〇に接し専用庭を持つ

    連続、地面

  • 97

    〇〇は、単調な景観に変化をもたらすことができる

    ポイントハウス