問題一覧
1
新生児が音などの刺激に驚くと、両手両足を広げて抱きつくような動作をする反射、出生児から見られ、生後3〜4ヶ月で消失する原始反射は何か。
モロー反射
2
児の足の裏を擦り上げると母指が背屈し、そのほかの指が開く反射、出生児から見られ、生後2歳までには消失する原始反射は何か。
バビンスキー反射
3
乳児の両脇を支えたまま水平に保った状態から、突然前方に頭を下げると乳児が手を広げて体を支えようとする反射、生後6〜9ヶ月から出現し、生涯続くものを何というか。
パラシュート反射
4
手掌や手指にものが触れると握りしめようとする反射で、出生児から見られ、生後4ヶ月ごろには消失する原始反射は何か。
手掌把握反射
5
生後4ヶ月の乳児の発達を評価するのはどれか
首すわり
6
乳児の成長において6〜7ヶ月で起きることはどれか。
寝返り, 人見知り
7
生後8〜9ヶ月の乳児の発達の評価はどれか。
お座り
8
生後10ヶ月の乳児の成長を評価するのはどれか
つかまり立ち
9
生後13〜15ヶ月の乳児の発達において評価するものはどれか。
ひとり歩き
10
1歳6ヶ月で何ができるか。
2語文を話す
11
階段を登るようになるのは何歳ごろか。
2歳
12
ボールを蹴ることができるようになるのは何歳ごろか。
2歳
13
ケンケン(片足飛び)ができるようになるのは何歳ごろか。
3歳
14
生後 9 か月には,他者が注意を向けるものに自分も注意を向けたり、興味ある対象を指さして他者に注意を促す行動がみられる。これを何というか。また、この関係を何というか。
共同注意, 三項関係
15
ピアジェの理論において、感覚運動期に起こる現象について答えよ。 ①子どもが自分の体や周囲のものとの反応を繰り返すこと。 ②物は見えなくなっても存在し続けることを理解する能力。 ③物や出来事を内的に表現する能力、心の中に物や出来事をイメージすることができる。
循環反応, 対象の永続性, シンボル機能
16
ピアジェの理論において、前操作期に起こる現象について答えよ。 ①相手の立場に立って物事が見られない。「三つの山課題」 ②無生物にも生命や意識があると考える。おもちゃや自然現象に対しても人間のような感情や 行動を持っていると感じており、人形に話しかけたり、月が追いかけてくると思ったりする。 ③実物を使わずに物事を表現する能力。ごっこ遊びや模倣遊びができる。
自己中心性, アニミズム的思考, 象徴機能
17
ピアジェの理論において、具体的操作期(7〜11歳)に起こる現象について該当するものを選択せよ。
論理的思考, 保存性の習得(保存の概念成立:液量、数、長さ、面積), 脱自己中心性, 分類と系列化
18
ピアジェの理論において、形式的操作期(11歳以降)に起こる現象について該当するものを選択せよ。
形式的演繹, 抽象的・仮定的な推理, 三段論法
19
親と子の間に形成されるような緊密な情緒的な結びつきのことを何というか。 またそれを提唱した人物は誰か。
アタッチメント, ボウルビー
20
乳幼児は、恐れや不安を抱くと、親などに接近を求めて安心感を得る行動を示す。それは何か。
愛着行動
21
乳幼児は、養育者が見えなくなると不安を示す。このことを何というか。
分離不安
22
直接観察することが出来ない他者の心の状態(欲求、信念、感情など)を予測する知識や能力のことを何というか。他者の感情や思考、行動が理解できているかどうかを判断する指標になる。
心の理論