暗記メーカー
ログイン
みんはや13
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 23 • 8/4/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    読売新聞の記者・川本信正が、宮本武蔵の著書名からヒントを得て考案したといわれる、「オリンピック」の訳語として用いられる漢字2文字の言葉は何でしょう?

    五輪(ごりん

  • 2

    「なぜめぐり逢うのかを私たちはなにも知らない」という歌い出しで始まる、Bank Bandや福山雅治もカバーしている中島みゆきの曲は何でしょう?

  • 3

    多角形上の異なる2つの頂点同士を結ぶ線分の中で、辺を除く線分のことを何というでしょう?

    対角線

  • 4

    鉄条網に使われる「有刺鉄線」のことを、ある植物にたとえて別名「何線」というでしょう?

    バラ線

  • 5

    動物の標本作りや防腐処理などのために用いられる、ホルムアルデヒドを薄めた水溶液を一般に何というでしょう?

    ホルマリン

  • 6

    立春・立夏・立秋・立冬の直前約18日間ずつある雑節で、特に夏の「これの丑の日」にはウナギを食べる習慣としてもおなじみなのは何でしょう?

    土用(どよう

  • 7

    「超音波」「電子」「光学」などの種類がある、微小な物体を視覚的に拡大して肉眼で見えるようにする装置を日本語で何というでしょう?

    顕微鏡

  • 8

    英語圏では「プレースマット」という、食卓で食器を乗せるための1人用の小さな敷物のことを、「格式ある昼食会」という意味の英単語を使った和製英語で何マットというでしょう?

    ランチョンマット

  • 9

    かつて民族紛争が多かったことから「ヨーロッパの火薬庫」とも呼ばれた、地中海と黒海との間に突き出た半島は何半島でしょう?

    バルカン半島

  • 10

    昔は「勝負事が引き分けになる日」という意味だったが、現在では「友人が冥土に引き寄せられるので葬式を避けるべき日」という解釈が一般的になった、六曜の1つは何でしょう?

    友引

  • 11

    「あつ」や「ぬる」を付けると酒の温度を指す表現になる、酒を加熱することを意味する漢字1文字は何でしょう?

    燗(かん

  • 12

    ドイツ語では「東の国」を意味する「エスターライヒ」と呼ばれる、ドイツ語を公用語とし首都をウィーンに置くヨーロッパの国はどこでしょう?

    オーストリア共和国

  • 13

    東京都小笠原村に属するサンゴ礁からなる島で、日本最南端の島になっているのはどこでしょう?

    沖ノ鳥島

  • 14

    茶わん蒸しなどにも使われる「ギンナン」は何の木の種でしょう?

    イチョウ

  • 15

    スペイン語で「釜」や「鍋」といった意味がある言葉で、日本では箱根や阿蘇のものが有名な、火山の活動によって大きく窪地状になった地形を何というでしょう?

    カルデラ

  • 16

    ゴルフで、各ホールに定められた基準打数のことを英語で何というでしょう?

    パー

  • 17

    道府県の警察本部に相当する、東京都を管轄する警察組織の本部の名称は何でしょう?

    警視庁

  • 18

    主にフランス料理で用いられる食用カタツムリのことを、フランス語で「カタツムリ」を意味する言葉で何と呼ぶでしょう?

    エスカルゴ

  • 19

    日本の島で沖縄本島に次ぐ面積を持ち、江戸時代には当時として世界最大級の金山が発見され幕府直轄領となった、日本海に浮かぶ新潟県の島は何でしょう?

    佐渡島(さどがしま

  • 20

    英語の主語のやつは?

    S

  • 21

    英語の動詞の文型は?

    V

  • 22

    英語の目的語の文型は?

    O

  • 23

    英語の修飾語の文型は?

    M