問題一覧
1
繊維は天然繊維と ◯◯繊維に分類される。
化学
2
天然繊維には、ワタの実からつくられる綿などの植物繊維と、ヒツジの毛からつくられる羊毛や、カイコのまゆから得られる絹などの ◯◯繊維とがある。
動物
3
化学繊維にはナイロンやポリエステルなどの合成繊維、レーヨンなどの ◯◯繊維、アセテートなどの ◯◯繊維がある。
再生, 半合成
4
脂質の代表的なものが油脂である。油脂の分子は、1分子の ◯◯ に、3分子の ◯◯が結合している。
グリセリン, 脂肪酸
5
油脂のうち、常温で固体のものを ◯◯油、常温で液体のものを◯◯油という。
脂肪
6
また、油脂が空気中で徐々に酸化されて固まる性質のことを ◯◯といいが大きい油脂を◯◯油、小さい油脂を不◯◯油という。
乾性
7
セッケンの脂肪酸イオンには油になじみやすい部分と水になじみやすい部分がある。このうち水になじみやすい部分を何というか。
親水基
8
油脂を、水酸化ナトリウムなどのアルカリ性の物質を用いて加水分解することを何というか。
けん化
9
グルコースが結合して枝分かれ状の構造となったデンプンを何というか。
アミロペクチン
10
炭水化物はグルコースなどの単糖類、スクロースやマルトースなどの二糖類、デンプンなどの( )に分類できる。
多糖類
11
人工的に小さな分子から大きな高分子化合物をつくり出し、繊維に仕上げる。
合成繊維
12
セルロースなどの天然繊維を一度溶剤に溶かしたあとで、凝固液中に引き出し、繊維に成形する。
再生繊維
13
合成繊維のなかで最も早く工業化された。バッグなどに利用される。
ナイロン
14
羊毛に似た繊維で、セーターや毛布、じゅうたんなどに利用される。
アクリル繊維
15
洗濯をしてもすぐに乾くため、さまざまな衣料品に使われる。ペットボトルと原料が同じである。
ポリエステル
16
吸湿性をもつなど、綿に似た風合いの繊維で、不織布や作業服、ロープなどに利用される。
ピニロン
17
体に必要な栄養素についての説明として誤っているものを選びなさい。
油脂は胆汁や、すい液に含まれるペプシンにより分解され、アミノ酸になる
18
タンパク質についての説明として誤っているものを選びなさい。
タンパク質の検出に用いられる反応には、ヨウ素デンプン反応がある
19
白色光がプリズムを通過すると、さまざまな色の光が生じる。このときに現れる虹のような連続した光の帯を何というか。
スペクトル
20
波源で生じた振動が周囲に次々と伝わる現象のことを波という。この波の間隔(隣り合う山と山の間隔)で、波を特徴づける量のことを何というか。
波長
21
光の進む向きに対して、特定の方向だけに振動している光を何というか。
偏光
22
これらの電磁波を波長の短い順に並べたとき、2番目に短いものを答えよ。可視光線、赤外線、紫外線、電波、X線・ガンマ線
紫外線
23
電子レンジに利用されている電磁波を答えよ 可視光線、赤外線、紫外線、電波、X線・ガンマ線
電波
24
発熱するものから発生し、熱を伝える性質をもつため、熱線とも呼ばれるのはどれか。可視光線、赤外線、紫外線、電波、X線・ガンマ線
赤外線
25
次の現象は、屈折、全反射、回折、干渉のうちのどれに最も関係が深いか答えよ。 「プールに潜って水中から静かな水面を見上げると、真上から離れた位置の水面が、まるで鏡のように水底のようすを映し出す。」
全反射
26
セロハンに白色光を透過させて観察すると、セロハンは赤く見えた。この理由として最も適当なものを選びなさい。
セロハンが赤色以外の色の光を吸収したから
27
水の中にインクを数滴落とすと、インクは自然に水の中全体へ広がっていく。この現象を何というか。
拡散
28
20℃は何Kか。空欄にあてはまる数値を答えよ。
293K
29
次の熱の伝わり方は、熱伝導、対流、放射のうちのどれか答えよ。 「ストーブの前に立つと、炎に面している部分が温かく感じた。」
放射
30
熱を外部へ放出する化学反応を何というか
発熱反応
31
電気抵抗のある導体に電流を流したときに発生する熱を何というか。
ジュール熱
32
外部からのエネルギーの供給がなくても、もとの状態に戻ることができるような変化を何というか。
可逆変化
33
熱容量が50J/Kの物体Aと、熱容量が80J/Kの物体Bがある。温まりやすいのはどちらか。
物質A
34
太陽や月は、時間とともに見える位置が移動していく。このような天体の1日の見かけの運動を何というか。
日周運動
35
太陽が南中して、翌日再び南中するまでの時間を何というか。
1太陽日
36
太陽・月・地球の順に並んだとき、地球から太陽の光に当たった部分のすべてが見えなくなる月を何というか。漢字2文字で答えよ。
新月
37
月の満ち欠けを基準とした暦を何というか。
太陰暦
38
台風などの低気圧や、強い風、地形などの影響で、通常よりも潮位が高まることを何というか。
高潮
39
太陽表面の輝いて見える面を観察すると、周囲より少し温度が低いため暗く見える部分がある。これは何か。
黒点
40
太陽の中心部では、水素の原子核がヘリウムの原子核に変化する反応が起こっていて、これが太陽のエネルギー源になっている。この反応を何というか。
核融合反応
41
図は、北半球での大気の循環を示している。X、Yの循環の名称をそれぞれ答えよ。
極循環, ハドレー循環
42
対流圏では、上空になるほど気温が ◯◯なっている。 このため、対流圏では空気の 対流が生じ◯◯。
低く, にくい
43
褶曲山脈や海溝などの地形や、地震や火山噴火などの現象がプレート境界におけるそれぞれのプレートの動きで説明できるという考え方を何というか。
プレートテクトニクス
44
図は日本列島周辺のプレートを示している。Dのプレートの名称を答えよ。
太平洋プレート
45
プレートに加わる力が陸地内部にひずみを蓄積し、それが限界を超えると岩盤が破断して食い違うようにずれる。このような岩盤のずれを何というか。
断層
46
地表に露出した岩石の表面には、昼夜の温度変化によって亀裂が生じ、そこに水が染み込むと亀裂が拡大する。このような作用を何というか。
風化
47
流水の作用のうち、削り取ったれきや砂、泥を積もらせる作用を何というか。
堆積作用
48
地震が起こったときに、埋立地など地盤が軟弱な地域で発生し、地盤沈下を起こしたりすることもある現象を何というか。
液状化
49
自然景観をつくり出すのに最も関係の深いもの 火山の形
マグマの粘性やガスの挙動
50
自然景観をつくり出すのに最も関係の深いもの サンゴ礁
生物
51
自然景観をつくり出すのに最も関係の深いもの 砂丘
風