問題一覧
1
アミノ酸は分子内にアンモニアとカルボキシル基を含んでいる。
○
2
食物繊維の摂取が血中コレステロールの低下をもたらす理由について胆汁酸との関係から説明せよ。
食物繊維にはコレステロールから合成された、胆汁酸に吸着し、胆汁酸の再吸収を抑制したり、排泄を促進させたりする。それにより、胆汁酸の合成が促進され、血中LDLコレステロールの上昇が抑えられる。
3
塩分の高い食事を続けることが血圧上昇をもたらす理由について、血漿浸透圧の関係から説明せよ。
ナトリウムを過剰に摂取することで、血漿浸透圧が上昇し、細胞外での浸透圧の差から水分が浸透圧の高い区画に、移動することによって、浸透圧を等しく保つため水分摂取量と細胞外液が増え高血圧になりやすい。
4
日光を浴びないことにより骨粗鬆症が引き起こされる可能性が高くなる理由について説明せよ。
カルシウムの吸収を助ける、ビタミンDは日光を浴びることにより皮膚で吸収され骨を強くする働きがある。
5
動物性食品の積極的な摂取が貧血の改善に有効である理由について説明せよ。
動物性食品には、吸収されやすいヘム鉄が多く含まれるため、貧血の解消に有効。
6
ただしいものを回答せよ。
アミノ酸は分子内にアンモニアとカルボキシル基を含んでいる。
7
正しいものを答えよ
アミノ酸からアミノ基が外れたものを炭素骨格という
8
正しいものを回答せよ
胃液にはペプシンが含まれている
9
正しいものを回答せよ
十二指腸内は膵液により弱アルカリ性に中和されている
10
正しいものを答えよ
十二指腸でトリグリセリドは膵液リパーゼによりモノアシルグリセロールと脂肪酸に分解される
11
正しいものを答えよ
カルシトニンは骨形成を高めるホルモンである
12
正しいものを答えよ
ビタミンDの摂取不足は腸管でのカルシウム吸収を低下させる
13
正しいものを答えよ
成長期の運動は更年期女性の骨強度に影響する
14
正しいものを答えよ
細胞内ではカリウムイオンが高く、細胞外ではナトリウムイオンが高い
15
正しいものを答えよ
ビタミンCは腸管からの鉄の吸収を促進させる
16
正しいものを答えよ
活性酸素の増加は様々な疾病の原因となる
17
正しいものを答えよ
ビタミンAの摂取不足は視力の低下をもたらす
18
正しいものを答えよ
アルコール摂取の過剰はビタミンB1の消費を高める
19
正しいものを答えよ
ビタミンB郡は体内エネルギー代謝に関係する
20
正しいものを答えよ
代謝水は栄養素が代謝されることにより産生される水分である
21
正しいものを答えよ
脂質が体内でエネルギー源として利用されると代謝水が生じる
22
正しいものを答えよ
バソプレシンは尿量を低下させる
23
正しいものを答えよ
たんぱく質が代謝されると代謝水を生じる
24
正しいものを答えよ
高張性脱水では細胞外液の浸透圧は低い
25
正しいものを答えよ
肝臓のグリコーゲンはグルコースとなって血中に放出される
26
正しいものを答えよ
VLDLは肝臓で合成される
27
正しいものを答えよ
HDLは肝外組織のコレステロールを肝臓へ輸送する
28
正しいものを答えよ
グレリンは視床下部の摂取中枢に働き食欲を高める
29
正しいものを答えよ
胆汁酸は脂肪酸や2-モノアシルグリセロールとともにミセルを形成する
30
正しいものを答えよ
マルターゼはマルトースをグルコースに分解する
31
正しいものを答えよ
水溶性食物繊維は胆汁酸と結合して胆汁酸を糞便中に排泄する
32
正しいものを答えよ
クエン酸回路でのATP産生には酸素が必要である
33
正しいものを答えよ
空腹時には脂肪組織からグリセロールが放出され糖新生に利用される
34
正しいものを答えよ
肝臓グリコーゲンはグルコースに分解され血中に放出される
35
正しいものを答えよ
アミノ酸の炭素骨格はエネルギー代謝に経路に入りエネルギー産生に利用される
36
正しいものを答えよ
ビタミンDの合成には身体が紫外線を浴びることが必要である
37
正しいものを答えよ
エストロゲンの低下は骨形成の低下をもたらす
38
正しいものを答えよ
鉄は主に十二指腸で吸収される
39
たんぱく質はアミノ酸から構成されており、アミノ酸は何種類あるか?
20
40
アミノ酸は何を持つ?
アミノ基とカルボキシル基
41
2個以上のアミノ酸がペプチド結合した化合物を?
ペプチド
42
アミノ酸が10個のまでを? それ以上を? 50個以上を?
オリゴペプチド ポリペプチド たんぱく質
43
DNAからmRNAが作られる過程を
転写
44
mRNAを基にたんぱく質を作るのは?
翻訳
45
糖新生によりグルコースに転換されるアミノ酸を?
糖原性アミノ酸
46
脂肪酸やケトン体に転換されて脂質代謝で利用されるアミノ酸を?
ケト原性アミノ酸
47
ケト原性アミノ酸は何が含まれる?
ロイシン、イソロイシン、バリン
48
アミノ酸の中の分子鎖アミノ酸はどので利用されるか?
骨格筋
49
ビタミンAの欠乏症は?
夜盲症
50
抗酸化ビタミンは何と何?
ビタミンEとビタミンC
51
ビタミンKの役割は?
血液凝固作用と骨形成を助ける
52
骨と歯の主要構成成分は?
カルシウム、リン、マグネシウム
53
甲状腺から分泌されるカルシトニンは骨形成を促進?抑制?
促進
54
副甲状腺から分泌されるカルシトニンは骨吸収を促進?抑制?
促進
55
エストロゲンは何を促進する?
骨形成
56
鉄はどこで吸収されるか?
十二指腸
57
吸収された鉄は輸送たんぱくと結合してどこに運ばれるか?
肝臓、骨髄、筋肉
58
不可避尿とは?
代謝産物を排泄するための尿量
59
不感蒸泄とは
無自覚に呼気や皮膚から発散される水分量である
60
ナトリウムの摂取が多いと血漿の浸透圧は?
増加する
61
レプチンは何に働く?
食欲の抑制
62
グレリンは何に働く?
63
ペプチドは小腸でどこまで消化されるか
トリプシンやキモトリプシン
64
デンプンのグルコースで直線上になったアミロースはなに結合?
αー1.4グリコシド結合
65
アミロースの直鎖に多数の枝分かれがあるアミロペクチンはなに結合?
αー1.6グリコシド結合
66
デンプンは何によりデキストリンに分解される?
αーアミラーゼ
67
デキストリンはαーアミラーゼにより何に分解される?
マルトース
68
マルトースは何によりグルコースに分解されるか?
マルターゼ
69
単糖類には何がある?
六炭糖と五単糖
70
二糖類には何がある?
マルトース、スクロース、ラクトース
71
グリコーゲンは主にどこに多く存在してる?
肝臓と筋肉
72
グルコースは細胞質において解糖系によりピルビン酸に代謝される。その時に産生されるものを?
ATP
73
ピルビン酸はミトコンドリアに入ったら、何に変換される?
アセチルCoA
74
グルコースはどこで完全に分解されるか?
クエン酸回路
75
尿素窒素の排泄量の低下が食事由来のタンパク質摂取量の不足を反映する理由について説明せよ。
タンパク質の老廃物である、尿素窒素が低下することで、尿中への排泄量が減り、尿素窒素濃度が上昇することでエネルギーが作れなくなる