問題一覧
1
腎小体はーーーなどの小分子をろ過を行う。
水、糖、電解質
2
腎小体から遠位尿細管までの機能器官を何と呼ぶか。
腎単位(ネフロン)
3
腎臓の皮質は、ーーー、ーーー、ーーーからなる。
腎小体、近位尿細管、遠位尿細管
4
腎小体はーーーとーーーからなる。
糸球体、ボウマン嚢
5
近位尿細管、ヘンレのワナ、遠位尿細管、集合管で水と電解質の何を行うか。
再吸収
6
尿道は男女で構造が大きく異なる。女性はーーーを貫き、外尿道口はーーーに開く。ーーーがある。
尿生殖隔膜、膣前庭、外尿道括約筋
7
膀胱から外尿道口までのことを何というか。
尿道
8
腎臓の実質は皮膜に近い側を占めるーーーと腎道に突出するーーーとに区別される。
皮質、髄質
9
尿管はーーーに位置する。長さはーーーcmである。また上皮組織と筋組織は何か。
後腹膜、25cm、移行上皮、平滑筋
10
尿の生成過程を述べよ。
腎小体→近位尿細管→ヘンレのワナ→遠位尿細管→集合管→腎杯→腎盂→尿管
11
膀胱の神経支配を述べよ。
腰髄からの交感神経と仙髄からの副交感神経
12
内尿道口周囲にある平滑筋を何というか。
内尿道括約筋
13
アンデオテンシンⅡは最も強力なーーー物質の一つ。
血圧上昇物質
14
膀胱の腹膜はーーーだけ覆われる
上面
15
泌尿器系にあたる臓器を全て述べよ。
腎臓、尿管、膀胱、尿道
16
集合管の尿はーーーからーーーに受け取られる。ーーーが集まり、ーーーとなる。なお、上皮はーーーである。
腎乳頭、腎杯、腎杯、腎盂、移行上皮
17
膀胱に接する器官を男女それぞれ述べよ。
(男)直腸、精嚢、精管、前立腺 (女)子宮、膣
18
腎小体でーーーをろ過する。ーーーとーーーは血管内に残る。
血液、血球とタンパク質
19
腎単位(ネフロン)を述べよ。
腎小体→近位尿細管→ヘンレのワナ→遠位尿細管
20
腎小体の血管の流れを述べよ。
輸入細動脈→糸球体→輸出細動脈
21
尿路の流れを述べよ。
集合管→腎杯→腎盂(ここまで腎臓内)→尿管→膀胱→尿道
22
尿細管は何の再吸収を行うか。
水、糖、Na+、K+、Cl-
23
腎臓の間葉組織からーーーを分泌する。作用はーーーである。
エリスロポエチン、赤血球の造血促進
24
腎臓から分泌されるホルモンの作用はどれか。
赤血球数増加
25
腎臓はーーー器官であり、ーーー由来である。
後腹膜器官、中胚葉由来
26
膀胱の上皮組織と筋組織は何か。
移行上皮、平滑筋
27
尿生殖隔膜の尿道周囲にある横紋筋を何というか。
外尿道括約筋
28
水と電解質の再吸収を行う腎臓の部位はどこか。
近位尿細管、ヘンレのワナ、遠位尿細管、集合管
29
尿路について正しい順序はどれか。
集合管→腎杯→腎盂→尿管→膀胱→尿道
30
腎皮質に多く存在するものを2つ選べ。
腎小体, 遠位尿細管
31
尿を尿管から受け、一定量たまったら排出する膀胱を何というか。
膀胱
32
尿の流れを述べよ。
腎小体→近位尿細管→ヘンレのワナ→遠位尿細管→集合管→腎杯→腎盂→尿管
33
集合体における水の再吸収は下垂体後葉から分泌されるホルモンであるーーーの調節を受ける。
パソプレッシン
34
膀胱の位置はどこか。
骨盤腔の中、恥骨結合の後方
35
血液をろ過して尿を作る臓器は何か。
腎臓
36
尿管には3カ所のーーーがあり、膀胱をーーーに貫く。
狭窄部位、斜め
37
パソプレッシンの作用はどれか。
尿量減少
38
尿道は男女で構造が大きく異なる。男性は①ーーー部、②ーーー部、③ーーー部に分けられる。 ①はーーーを貫き、ーーーが開口する。 ②はーーーに囲まれる。 ③はーーーの中を通る。
前立腺部、膜性部、海綿体部、前立腺、射精管、外尿道括約筋、尿道海綿体
39
膀胱底部の左右の尿道口と内尿道口で形成するものは何か。
膀胱三角
40
傍糸球体装置は、ーーーに接し、ーーーを分泌する。
輸入細動脈、レニン
41
輸入細動脈の傍糸球体装置からーーーを分泌し、血中で①ーーーを活性化する。 ①ーーーは分解され、②ーーーとなる。 ②ーーーは血管内皮細胞表面にあるーーーの作用により、ーーーに変わる。
レニン、アンデオテンシノーゲン、アンデオテンシンI、アンデオテンシン変換酵素、アンデオテンシンⅡ
42
腎臓について正しいのはどれか。
腎静脈は下大静脈に合流する。
43
腎動脈はーーーの直接の枝、腎静脈はーーーに合流する。
大動脈、下大静脈
44
髄質の構造として、ーーーとーーーがある。
ヘンレのループ、集合管
45
ボウマン嚢は糸球体を包む袋でーーーに続く。
尿細管