暗記メーカー
ログイン
1〜
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 42 • 5/21/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    社会調査は、市場の構成要素である企業は調査対象とせず、社会の基本的な構成要素としての個人を対象とする。

    ×

  • 2

    施設職員を調査対象者にして、福祉サービスの一般的な苦情対応に関する調査を実施する際に、施設職員は調査に協力する義務があると依頼状に明記した。

    ×

  • 3

    面接調査終了後、調査対象者1名から協力辞退の申し出があったため、その調査対象者のデータについて年齢と所属先を書き換えてから分析に利用した。

    ×

  • 4

    社会調査は公益性が高いため、調査で得られた個々の調査対象者の氏名、性別、年齢などの属性は、公表すべきである。

    ×

  • 5

    調査データを事例として公表する場合、その事例が特定されるおそれがある場合は、例えば、実際の年齢ではなく「前期高齢者」などと記述するのが望ましい。

  • 6

    調査データを事例として公表する場合、その事例が特定されるおそれがある場合は、例えば、実際の年齢ではなく「前期高齢者」などと記述するのが望ましい

  • 7

    社会踏査とは、社会的な問題を解決するために行われる調査である。

    ×

  • 8

    統計的なデータとして結果をまとめられない調査は、社会調査とはいえない。

    ×

  • 9

    仮説と異なるデータが得られた場合でも、そのデータも含めて報告書をまとめなければならない。

  • 10

    調査票情報の利用制度が変わり、目的を問わず誰でも二次利用できるようになった。

    ×

  • 11

    成年被後見人には、基幹統計調査の報告を求められることはない。

    ×

  • 12

    2

    仮説と異なるデータが得られた場合でも、そのデータも含めて報告書をまとめなければならない。

  • 13

    調査者が、研究目的で住民基本台帳から作成した調査対象者の住所リストを、調査終了後に自分の主催する介護予防啓発イベントの案内状の郵送に利用した。

    ×

  • 14

    施設にボランティア活動に来る小学生に質問紙調査をする際、本人たちの了承を得るだけでよい。

    ×

  • 15

    発言の当事者を特定できないインターネット上の掲示板の書き込みであっても、社会調査の分析対象として活用することができる。

  • 16

    調査に使用した調査原票は、社会的にも貴重な文書であるので、 集計・分析等が終了した後個人情報を削除し、データアーカイブスに登録することを義務づけられている。

    ×

  • 17

    調査の依頼文書を作成する際には、依頼者側の個人情報保護の観点からも、電話番号や電子メールのアドレスは掲載してはいけない。

    ×

  • 18

    3

    発言の当事者を特定できないインターネット上の掲示板の書き込みであっても、社会調査の分析対象として活用することができる。

  • 19

    社会調査は、数量的データとして結果を提示できなければならない

    ×

  • 20

    量的な調査では、調査対象者の氏名や回答者番号が書かれた対象者リストと調査票を、一緒にまとめて管理しなければならない。

    ×

  • 21

    調査対象者への謝礼は、謝礼目的で迎合的な回答をする恐れがあるので、禁じられている。

    ×

  • 22

    調査対象者に調査の協力依頼をする際には、誤解がないように電話で了解が取れても、文書でも了解を取ることが望ましい。

  • 23

    調査票調査の自由回答や介護記録の記述など大量の文字データの分析には、コンピューターを活用することができない。

    ×

  • 24

    4

    調査対象者に調査の協力依頼をする際には、誤解がないように電話で了解が取れても、文書でも了解を取ることが望ましい。

  • 25

    名義尺度は、代表値を求めることはできない。

    ×

  • 26

    順序尺度は、測定値の大小や優劣を意味しない。

    ×

  • 27

    間隔尺度は、測定値の間隔を数量的に表現できない。

    ×

  • 28

    意味のある算術平均を算出できるのは、間隔尺度と比例尺度の2つだけである。

  • 29

    間隔尺度は、数値の間隔が等しいだけでなく数値の比も意味を持つ。

    ×

  • 30

    5

    意味のある算術平均を算出できるのは、間隔尺度と比例尺度の2つだけである。

  • 31

    無作為抽出法による標本調査では、サンプルサイズの大小は、母集団を推計する信頼度に関係しない。

    ×

  • 32

    機縁法は確率標本抽出の一種である。

    ×

  • 33

    同一の調査票を使って、昨年はN県、今年はP県で量的調査を実施することは、パネル調査にあたる。

    ×

  • 34

    郵送調査、留置調査、個別面接調査、電話調査の中で、実対象数を同じとすれば、調査の実施に当たっての経費と労力が最もかかるのは、郵送調査である。

    ×

  • 35

    集合調査法は、一種の集団効果が作用してバイアスが生じることがある。

  • 36

    6

    集合調査法は、一種の集団効果が作用してバイアスが生じることがある。

  • 37

    中央値を算出できるのは、順序尺度と間隔尺度の2つだけである。

    ×

  • 38

    質問文を作成するときには、調査対象者に関心を持ってもらうために、一般的に固定的なイメージを持つステレオタイプな用語を使う必要がある。

    ×

  • 39

    郵送調査、留置調査、個別面接調査、電話調査の中で、実対象数を同じとすれば、調査の実施に当たっての経費と労力が最もかかるのは、電話調査である。

    ×

  • 40

    一問も回答されていない状態の調査票を無効回答として扱った。

  • 41

    ピアソンの積率相関係数について、この係数は2つの変数の因果関係を表すものである

    ×

  • 42

    7

    一問も回答されていない状態の調査票を無効回答として扱った。